AH-D5200
- フラッグシップモデル「AH-D7200」と同様に天然木をハウジングに採用したオーバーイヤー・ヘッドホン。
- 50mm径の「フリーエッジ・ドライバー」を採用し、入力信号にきわめて正確かつ低域の量感豊かなサウンドを実現。
- イヤーパッドには一般的な人工皮革の約2倍の耐久性を持つ人工皮革を採用。頭部に合わせてフィットする形状記憶フォームで、ストレスフリーな付け心地。
-
- イヤホン・ヘッドホン 132位
- オーバーヘッドヘッドホン 42位

よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 10:24 [1343665-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
Pionner U-05と標準アンバランスケーブルでの評価です。
【デザイン】評価 4
ハウジングはゼブラの黒のほうが好みに見えたが実際見ると単調でこれなら同じ黒でもD2000のほうが見比べると品良く見える。
D7200と比べて写真で感じる以上に変更点で安っぽい印象は気にはなったものの一応及第点。
ただ全世代のD7100と比べて装着感やコネクタ部の造りなど割と重要なところでしっかりと劣る。(シリーズ共通)
ヘッドバンドやアームのデザインも当たり障りのないところを目指したとしても凡庸でウッドハウジング頼み。
他の操作感も含めたデザインの細かいところで日本人の細やかなところを期待した場合かなりがっかりで評価3にしようかと思ったほど。
【高音の音質】評価 4〜5
当たり障りのない域という印象。
かつてのハイエンドAH-D5000と比べると音の終わり方の刺さるような印象は収まってもいる。
ハイエンドクラスは基本的に伸びやあるいは響きで印象的な域となるがそういうのはないがタイトにまとまっている。
【中音の音質】評価 5
D5000と比べて近くタイトに解像度高く洗練された印象。
ボーカルや奥の見通しがかなり良くなっている。色気は減少しているが艶はある。
【低音の音質】評価 4.5〜5
D5000と比べやはりタイトになっているが緩さは残る。ただしアタック感は強めなのでソースによっては低音が邪魔に感じる。
D5200はナノファイバーが使われていないせいかD7200やD9200のようなドライバーの限界を引き出すようなチューニングはされていない印象。
D5000を近めタイトに高解像度にした印象で、その分音場の解放やゆったり感は落ちている印象。
Hi-Resな現代風になったようでもあり他社と比べるとそうでもないようでもあり。
歯切れ悪い内容になってしまったが欠点が減り万人向けな音場になっていますのでお勧めしやすく良いです。
ただタイトよりに音も狭めて調整したその割にははやり強めの音が多重に重なると歪みが目立ちレスポンスがガクッと落ちるので、これはD9200にも起こるのでフリーエッジで大きく動くドーム型振動板の弱点かなと。
D7200は倍音等全域響きが芳醇な特性なので目立ちそれが弱点かなと思っていたが、どうもフリーエッジ共通の弱点っぽいなと。
やはり解像度やレスポンスでは平面駆動のPM-2の方が上手というか次元が違い表現力と奥方向の見通しで埋められない差があり、となるとおおらかに鳴らしてこそのフリーエッジかなと。
得意ジャンルはロックとかになると思いますが、リズムが後ろ方向に引っ張られる傾向はあるのでライブ映像、ポップスのほうがベターかなと。
D7200はソウルっぽいというかハワイアンっぽいというか響きでそういう感じに染めますが、D5200はスッキリした音場で多音再生もそこそこ。
D7200は単音でスカスカ感なくより魅せる感じですが、基本的にこのシリーズは多音というか圧少なめのソースで落ち着いて聴きたいかなと。
【フィット感】評価 4.5
D5000、D7100より側圧が強く重く感じる装着感でかなり劣る。
しかしD7200/D9200よりはヘッドバンドの厚みが増えた分、快適に感じる人は多いかもしれない。
正直ヘッドバンドの太さはデザイン的にも安っぽいのが残念だが、そのまま使うならD5200が無難かなと。
【外音遮断性】評価 4
D5000より良い。密閉型としては普通でもあるが良いと思うので評価4。
【音漏れ防止】評価 3
D5000同様、密閉型としては漏れは大きいほうだと思います。音場の閉鎖感のなさはこのあたりに影響?。
【総評】評価 5
D5000/D7000が好みだったならD7200の方がベターに思いますが、D5200のほうが今風で万人向きかなと。D9200もそんな方向性でしたし。
そしてこのD5000は5万円レベルで他社ハイエンドとも渡り合えるほど音質とバランスと装着感でよくまとまっていてお買い得感高いのが最大の良さかなと。
しっかりした所有感もありつつお買い得なので満足度は相当高いヘッドホンになるかと思います。それを加味すると欠点は無いに等しいでしょう。
ただ残念ながらこの曲ならこのヘッドホンで聴きたいというのが特になく、私の使い方や他の所有機との関係で活躍の機会はあまりなさそうなのが欠点ですね。
D2000より劣るというクチコミもありますが、劣っているのは左右方向の音場の広さとリラックス感、そしてデザインや質感・装着感もD2000より劣っているかなと。
D2000は低音が弱めでボーカルがD5200よりも聴きやすい感じです。
音質的にはD5200のほうがやや重めでやや重厚感はあり。そして左右が狭くなっているので上下の狭さはあまり感じないようにはなっているかなと。
ただ平均でみると同レベルの音質音場で好みの差の範囲に思いますので、装着感と質感でD2000が良く感じるのも分かるように思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- PC
参考になった9人(再レビュー後:9人)
2020年7月2日 13:14 [1343665-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
Pionner U-05と標準アンバランスケーブルでの評価です。
【デザイン】評価 4
ハウジングはゼブラの黒のほうが好みに見えたが実際見ると単調でこれなら同じ黒でもD2000のほうが見比べると品良く見える。
D7200と比べて写真で感じる以上に変更点で安っぽい印象は気にはなったものの一応及第点。
ただ全世代のD7100と比べて装着感やコネクタ部の造りなど割と重要なところでしっかりと劣る。(シリーズ共通)
ヘッドバンドやアームのデザインも当たり障りのないところを目指したとしても凡庸でウッドハウジング頼み。
他の操作感も含めたデザインの細かいところで日本人の細やかなところを期待した場合かなりがっかりで評価3にしようかと思ったほど。
【高音の音質】評価 4〜5
当たり障りのない域という印象。
かつてのハイエンドAH-D5000と比べると音の終わり方の刺さるような印象は収まってもいる。
ハイエンドクラスは基本的に伸びやあるいは響きで印象的な域となるがそういうのはないがタイトにまとまっている。
【中音の音質】評価 5
D5000と比べて近くタイトに解像度高く洗練された印象。
ボーカルや奥の見通しがかなり良くなっている。色気は減少しているが艶はある。
【低音の音質】評価 4.5〜5
D5000と比べやはりタイトになっているが緩さは残る。ただしアタック感は強めなのでソースによっては低音が邪魔に感じる。
D5200はナノファイバーが使われていないせいかD7200やD9200のようなドライバーの限界を引き出すようなチューニングはされていない印象。
D5000を近めタイトに高解像度にした印象で、その分音場の解放やゆったり感は落ちている印象。
Hi-Resな現代風になったようでもあり他社と比べるとそうでもないようでもあり。
歯切れ悪い内容になってしまったが欠点が減り万人向けな音場になっていますのでお勧めしやすく良いです。
ただタイトよりに音も狭めて調整したその割にははやり強めの音が多重に重なると歪みが目立ちレスポンスがガクッと落ちるので、これはD9200にも起こるのでフリーエッジで大きく動くドーム型振動板の弱点かなと。
D7200は倍音等全域響きが芳醇な特性なので目立ちそれが弱点かなと思っていたが、どうもフリーエッジ共通の弱点っぽいなと。
やはり解像度やレスポンスでは平面駆動のPM-2の方が上手というか次元が違い表現力と奥方向の見通しで埋められない差があり、となるとおおらかに鳴らしてこそのフリーエッジかなと。
得意ジャンルはロックとかになると思いますが、リズムが後ろ方向に引っ張られる傾向はあるのでライブ映像、ポップスのほうがベターかなと。
D7200はソウルっぽいというかハワイアンっぽいというか響きでそういう感じに染めますが、D5200はスッキリした音場で多音再生もそこそこ。
D7200は単音でスカスカ感なくより魅せる感じですが、基本的にこのシリーズは多音というか圧少なめのソースで落ち着いて聴きたいかなと。
【フィット感】評価 4.5
D7100より側圧が強く重く感じる装着感でかなり劣る。D5000と比べてもやや劣る。
しかしD7200/D9200よりはヘッドバンドの厚みが増えた分、快適に感じる人は多いかもしれない。
正直ヘッドバンドの太さはデザイン的にも安っぽいのが残念だが、そのまま使うならD5200が無難かなと。
【外音遮断性】評価 4
D5000より良い。密閉型としては普通でもあるが良いと思うので評価4。
【音漏れ防止】評価 3
D5000同様、密閉型としては漏れは大きいほうだと思います。音場の閉鎖感のなさはこのあたりに影響?。
【総評】評価 5
D5000/D7000が好みだったならD7200の方がベターに思いますが、D5200のほうが今風で万人向きかなと。D9200もそんな方向性でしたし。
そしてこのD5000は5万円レベルで他社ハイエンドとも渡り合えるほど音質とバランスと装着感でよくまとまっていてお買い得感高いのが最大の良さかなと。
しっかりした所有感もありつつお買い得なので満足度は相当高いヘッドホンになるかと思います。それを加味すると欠点は無いに等しいでしょう。
ただ残念ながらこの曲ならこのヘッドホンで聴きたいというのが特になく、私の使い方や他の所有機との関係で活躍の機会はあまりなさそうなのが欠点ですね。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- PC
参考になった0人
「AH-D5200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月5日 19:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月13日 17:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 10:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月17日 06:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月18日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月3日 22:12 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
見た目は地味ながら、音楽が楽しくなる絶妙チューニング!
(イヤホン・ヘッドホン > Victor HA-FX150T-B [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
