
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.16 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.95 | 4.07 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.48 | 4.18 | -位 |
サポート![]() ![]() |
2.00 | 3.61 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.00 | 3.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 01:01 [1281233-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
普段はKontaktなどのサンプリング音源を多用していて、おそるおそる手を出してみた(セミ?)モデリング音源でしたが、おおむね素晴らしい出来栄えだと思います。
ただ今のところ主にオルガンとエレピを使っていて、シンセ系は使いこなせていません。
【機能性】
GUIが素晴らしいです。
実機の雰囲気をなるべく再現しつつも、PCディスプレイ内で効率的に扱えるよう見事に整理されて提示され、非常に使いやすく心地よいものに仕上がっています。
【使いやすさ】
純サンプリング音源のような読み込みの遅さ、重さがないのがいいですね。ぱっと立ち上げてすぐ使えます。
ピアノに関しては後述の通り音色が好みではなかったため、純粋モデリング音源のPianoteqにも改めて興味が湧いてきました。
【安定性】
特に問題を感じたことがないので高評価としました。
【軽快性】
上述の通り、読み込みが速く使いやすいです。こういうプチストレスの緩和によって音楽に触れる頻度が増える人は意外と多いのではないでしょうか。
【総評】
素晴らしい音源コレクションです。
あとは費用対効果をどう捉えるか次第です。
個人的にはオルガン音源のB-3が真っ先に気に入ったのですが、音域が(実機相応に?)狭くて少し残念でした。
代替として、不思議なほど広い音域が用意されているFarfisaオルガンを使ってみたところ、初めは音色が耳慣れず不満でしたが徐々に慣れ、和音の混ざりもよく、今ではヘビロテしています。
音楽理論のお勉強などする際にも、「音域が広く、和音の混ざりがよく、減衰しない」Farfisaの特徴はなかなか得がたい特性になるのではないかと思います。
不満をいうとすれば、ピアノ音色が魅力に乏しいことです。
エレピはいいのですが、アコースティックピアノの音色が、それっぽいけれどもそうじゃない、なんとももどかしく的を射ていない感じで納得できていません。
少なくともピアノが目当てで他はおまけ、という感覚でこれを買うのはお薦めできません。
しかし平均的な音源のレベルは非常に高いです。
一言でいえば、オルガン/エレピ音色目当てなら買って損なし、というのが個人的な感想です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(音楽ソフト(DTM・ボカロ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
