
よく投稿するカテゴリ
2020年3月27日 00:05 [1312781-1]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
日常や旅行時に単3形電池4本を使用するフラッシュはやや大げさで、かと言って単4形電池2本の小型フラッシュでは、日常用途では光量的には問題なくてもHSS日中シンクロができません。
そこで見つけたのがこちら。GN36と十分の光量で単3形電池2本のため、携行するには軽量コンパクトで、かつハイスピードシンクロ可能とスペック的には理想のフラッシュでした。
しかし、普通にTTL オートで撮る分には申し分ないものの、ハイスピードシンクロに設定すると光量が小さいだけでなく、全体の露出がマイナスとなり暗くなってしまいます。また、105mmを超える焦点距離になると、オートズームが使えず、これらの改良を望みます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 22:41 [1297955-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
これまでD850用にGODOX V1とV860iiを使っていましたが、Z6を追加した為それに合う小さいストロボが欲しくなり購入。ミラーレスにクリップオンで使うには最適な大きさと使用感です。
元々カメラに載せて使うことは少ないのですが、子供の遠足などで晴天逆光時にやや弱めに当てて日中シンクロ的に使ったりするといい感じです。サイズが小さく周りへの威圧感も少ないので、大げさにしたくない時は重宝します。
あとは多灯ライティング時の脇役としてバックライト的に使ったりと持っていると安心です。
GN60クラスのストロボとセットで、出来ればX1Tのようなコマンダーも持っておくと色々遊べて楽しいですよ。
唯一の不満点は操作感が同社の他機種と微妙に違うこと。V1なんかに慣れているとワイヤレスへの切り替え時いつも悩みます。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 13:55 [1288526-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真1 フラッシュ オン |
写真2 フラッシュオンだけど電池切れ |
写真3 |
![]() |
![]() |
|
写真4 auto zoom にしたが50mmに固定された時 |
写真5 フラッシュ オン カメラ焦点距離 200mm フラッシュ 50mに固定された場合 |
当方主にD3300でこのフラッシュを利用しています。
利用して1年程になります。
主に室内でのポートレート、室内外のイベント(モーターショー等)に利用。
クリップオン、オフ、で単独、コマンダー併用で
利用しています。
外付けフラッシュ購入、利用これが初めてです。
結果的に言うと購入は大成功で写真の質の向上とフラッシュ利用方法の理解ができました。
D3300シリーズなどの軽量機とのバランスもちょうど良く、これ以上重量、体積が大きいと扱いづらいかもです。
他の方のレビューでauto zoom の問題が
指摘されていますが、恐らくこれは仕様で
簡単な操作でAutoに復旧しますので
実用上、問題ないかと思われます。
光量
被写体まで 2-5m 焦点距離18-55であれば
バウンス、デフューザーを使っても十分
次回発光までの時間
1/2, 1/4程度の発光量であれば2秒以内で次の発光が可能。
リモート
以下2つのリモートが可能
2.4 GHz 無線式 到達距離30m
光学式リモート対応
機能
キャッチパネル(アイキャッチ用の白い板,内蔵)
ワイドパネル(光拡散用)内蔵
auto zoom 対応
auto-24-28-35-50-70-80-105
auto zoom注意点
ワイドパネル使用時14mmに固定される。
(14mmは拡張機能)
パネルを収納するとautoに復帰。
焦点距離を105mm以上にし、シャッター半押しに
すると50mmに固定。
復帰はzoom ボタンを押して、中央のロータリー
ダイヤルで再度、autoに設定。
付属品
ケース(厚手で実用十分な品質)
デフューザー
フラッシュ発光部にはめて利用するキャップ
zoom機能はGodoxの別製品ですが以下のURLが
参考になると思います。
https://panproduct.com/blog/?p=88820
写真1
フラッシュ有
D3300 + SIGMA 17-50 2.8 EX DC OS
写真2
上気でフラッシュオンだが電池切れ
写真3
D90 + AF-S 55-200 VRU
焦点距離200mm
フラッシュ無し
写真4
autoにしたが焦点距離200mmにしたのでフラッシュ
が50 mmに固定された場合の画面。
復帰はzoomボタンを押して
中央の大きなロータリーボタンを回して
再度オートに設定。
写真5
D90 + AF-S 55-200 VRU
autoにしたが焦点距離200mmにしたのでフラッシュ
が50 mmに固定された場合。
被写体までの距離が3m位。直射。
おまけ
manualストロボとして使うなら
標準ストロボ接点を持つカメラなら
どれでもつかえるよう。
PENTX ist Ds * は使えました。
Godox X1コマンダーでのリモートも
OKでしたよ。
(お試しはown risk で)
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月28日 13:03 [1195422-1]
満足度 | 2 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
ニコンのコンパクトカメラP7800ように使えるかも、と思い購入しましたが、TTLが使えませんでした。ガッカリ。ニッシンのi40も旧ファームウェアでないと、P7800ではTTLが使えないので、半分予想した結果でした。しかし、TT350Nのオートズーム機構に欠陥があり、ガッカリです。D850,D500,D7200,D300S等の一眼レフでは問題なくTTLが使え、配光ムラも比較的少なく、調光も正確ですが、105mmを超える焦点距離になると、オートズームがM50に固定され、レンズを広角側に戻しても、ストロボの照射角は50mmのままです。こんな欠陥を抱えたまま発売するのは信じられないですが、日本のメーカーでもよくあることなので、ファームウェアでの改善を期待します。V860UNの場合、電波が強すぎるせいか(60p以内で)2台並べて使うとラジオスレーブが機能しませんが、TT350NとV860Uの場合、どちらを受信機にしても、2台並べて使えるようです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
