
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 03:41 [1395058-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 3 |
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 07:39 [1263916-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MQ04ABF100前半部分 |
MQ04ABF100後半部分 |
TOSHIBA MQ01AB050前半部分 |
![]() |
||
TOSHIBA MQ01AB050後半部分 |
【読込速度】
ランダムンダムはよくない。
【書込速度】
ランダムンダムはよくない。
【転送速度】
ランダムンダムはよくない。
【静音性】
非常に良い。
【耐久性】
SMRのようなので期待できない。
【総評】
PS4PRO購入して本体HDDをSSDに換装したらこのHDDが出てきました。
PS4PROは常に録画していて、容量は減らせますけど録画を停止することができません、SMRの複雑な記録方式との相性は悪いと思います。
SMR方式かどうかはメーカーが発表してくれないので、この製品レビューしてくれた他人のように調べるかネット情報だよりです、自分はHDDの速度計測の時パーティションを切って、前半と後半を計測するんですが、この製品を計測したら1Gのシーケンシャル書き込み性能が、前と後ろで逆転して後ろのほうが速くなりました、これは前半部分はメディアキャッシュ領域が働いていなくて、後ろはメディアキャッシュが働き計測速度が上がったものと思われます、実際の書き込みが早く終わるのは前半と思われます。
比較対象として、PS4に搭載されていた「TOSHIBA MQ01AB050」の計測結果の画像を張り付けておきます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月17日 19:14 [1183441-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
んん?? 今時のHDDとは思えない性能 |
扱うファイル容量によって凄く遅くなっちゃう あれぇ? |
Inspiron 15 3000 のメインストレージがコチラでした。
読込/書込速度】
プラッタあたり1TBとする為にSMR方式を搭載しちゃった結果がコレらしい。シーケンシャルは問題ないレベルだが、ランダムアクセスが読書共に宜しくない、時に非常に悪くなる時がある。←コレはメインストレージとしてはNG。
メインストレージとして使うとPC全体の性能を著しく損なう致命傷デバイスな感じです。
HDD製品としてはペラペラの薄さ。さすが1枚ディスクもの。必然的に省電力だろうし、発熱も大人しいだろうから、これで普通にHDDの読書性能なら文句ないのだけれどぉ。
ランダム数値は、O/Sの様々な機能をはじめ、アプリケーションの読出時やたまに使うツールなどで大きく関わってきます。
ベンチスコアを見比べるとそこまで悪くない様に見えますが、5回繰り返しそれぞれ読書している事でレスポンスが上がっているのです、1回目の数値は半分程度しか出ていません。酷い時は3割程度しか出ない感じです。
「SMR方式」でネット調べると詳しく解説されています。その方式からしてランダム読書は遅くなるのです。倉庫として使うならさほど問題ではないでしょうが、メインストレージには全く向いてない製品という事になります。
転送速度】
128MBのバッファ 本来この容量のバッファなら相当サクサク感なハズ。。。
静音性】
まだ新しい事もあってか静か。5400rpmですしね。
耐久性】
ネット情報読むと、SMR方式採用のHDD製品はNASストレージなどでは決して採用されないらしく、逆に言えば高い耐久性とは言えないのです。
総評】
さてとー、ストレージ換装すっかなぁw 仕方ないよなぁ、PCがこのままじゃあまりに勿体ないから。
SSDに圧されてるとは言え、こんな製品がリリースされちゃうとは。ちょっとオススメし難い製品デス。
シーケンシャル性能は普通に優秀なので、本当にアーカイブ(データ追記型のバックアップ用途)向けに適したHDDだと思います。2.5インチなので、USB外付けケースに入れちゃえば、USBケーブル1本で動いてくれますし。
SMR方式HDDチョイスしないように気を付けようw
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 14:33 [1127550-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
100GiBのファイルへの128KiB Random Writeテストを実行した所、書き込み量が増えるにつれ速度が下がり、書き込み量11GBあたりから1IOPSしか出なくなりました。
更にテスト終了後もMediaCache(ランダムライト用一時領域)を空ける為か内部動作音が止まらず、高消費電力状態が1時間も続きました。
確実にSMRです。
このシーケンシャル速度と価格でCMR(非SMR)だったら文句なしでしたが、SMRなのでオススメまではしづらいです。
最後に、ランダムライトテストでSMRか調べる手法が周知されていないので、そういうバッチファイルを作りました。
使い方は
set diskspd=
にCrystalDiskMark5以降に含まれるdiskspd.exeのフルパスを、
set testfile=
に書き込みテストをする場所を指定してコマンドプロンプトから実行すればOKです。
管理者権限で実行するとファイル内容初期化をスキップする分早いです。
---------- ここから
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set diskspd=C:\Program Files\CrystalDiskMark5_1_0\CdmResource\diskspd\diskspd64.exe
set testfile=D:\testfile.tmp
set testfilesize=100G
set blocksize=128K
set second=5
set loop=120
echo testfilesize: %testfilesize%
echo blocksize: %blocksize%
echo second: %second%
echo loop: %loop%
set blocksizeB=%blocksize%
if /I "%blocksize:~-1%"=="K" set /A blocksizeB=%blocksize:~0,-1% * 1024
if /I "%blocksize:~-1%"=="M" set /A blocksizeB=%blocksize:~0,-1% * 1024 * 1024
echo テスト用ファイル作成開始 %time%
"%diskspd%" -b%blocksize% -d1 -o1 -t1 -W0 -r -S -w0 -c%testfilesize% "%testfile%">nul
echo テスト用ファイル作成終了 %time%
timeout /T 60 /NOBREAK
echo テスト開始 %time%
for /L %%I in (1, 1, %loop%) do (
"%diskspd%" -b%blocksize% -d%second% -o1 -t1 -W0 -r -S -w100 "%testfile%">nul
set /A speedKB=!ERRORLEVEL! / 10
set /A speedMB=speedKB / 1000
set /A speedMB2=speedKB %% 1000 / 100
set /A totalwriteMB+=speedMB * second
set /A iops=speedKB * 1000 / blocksizeB
echo %%I回目 %second%秒 !speedMB!.!speedMB2!MB/s !iops!iops 累積!totalwriteMB!MB
)
echo テスト終了 %time%
del "%testfile%"
pause
---------- ここまで
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
