
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 14:36 [1584171-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
自宅での家族撮影用に購入しました。
【光量】
かなり余裕があります。
【携帯性】
持ち運びは想定していないためそれほど気になりませんが
持ち出すのはちょっとためらわれる大きさ重さです。
【操作性】
これは最高ですね。
もう他のストロボには戻れません。
【機能性】
ワイヤレス多灯等、盛りだくさんで使いきれません。
さすがの最上位モデルです。
【総評】
当方の使い方では連写しても余裕があり、チャージ待ちがほぼ発生しないため非常に快適です。
縦横をスムーズに切り替えられるクイックシフトバウンスの使い勝手が最高です。
これまで大小色々なストロボを触ってきましたが、これほど気持ちよく使えるストロボは初めてです。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月23日 11:15 [1285824-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【光量】
ガイドナンバー60の大光量は、どんな撮影でも余裕があり、とても安心できます。連射性も高い。
【携帯性】
ボディの上に乗せるとやや重いです。Profoto Connectみたいな、メチャクチャ軽くて小さい電波式ワイヤレスコマンダーが発売されたら嬉しいなぁ(SONYらしさにあふれる商品になりそう)。
【操作性】
先般のバージョンアップで、ボディ側から操作ができるようになりました。目線があっちこっちにいかないだけで、撮影がこんなに楽になるのだなぁとビックリしますよ。
【機能性】
必要十分ですし、なによりも大きな拡張性が担保されているのが素晴らしい。無駄になることがないので、安心してゴリゴリ投資できます。
【総評】
これまでは、純正ではないサードパーティー製のものを使っていましたが、純正の素晴らしさを思い知りました。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 18:43 [1283661-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ガイドナンバー60の大光量なので仕方ないのかもしれませんが、449g (本体のみ)とけっこう重く、また、大きさも実際の寸法よりも大きく感じます。寸法につきましてはα本体が小型軽量ということもあり、より大きく感じるのかもしれません。
まあ、大きいだけあって性能や操作性は良く、フラッグシップに相応しい性能と機能は備えていますので、満足度は高いと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月3日 02:30 [1130529-2]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
フラッシュあり |
フラッシュなし |
【光量】200mm対応の大光量は嬉しいです。SEL70200GMに使えそう。
【携帯性】約449g(電池含まず)は、やや重めながら、大光量なので、許容範囲。
【操作性】まだ、自宅内で数枚の撮影のため、後日慣れてから、再度、追加コメント予定。
【機能性】ワイヤレスフラッシュ(電波式ワイヤレス)/TTLフラッシュ撮影/WB自動補正機能:フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正は嬉しい機能。連続発光は、ニッケル水素電池使用で、10コマ/秒で40回の連続撮影に追随可能。
【総評】ソニー銀座ストアで、予約するも、大人気で発売日に届く可能性が低く、無事発売日(5/25)に届き、一安心。
ソニー製のフラッシュでは、GN 60/ガイドナンバー60の大光量。大は小を兼ねる、の視点で大型を選定しました。
アルカリ電池 ニッケル水素電池
発光間隔(秒): 約0.1〜2.5 約0.1〜1.7
発光回数(回): 約150以上 約220以上
発光回数は、新しい電池で電池消耗までに発光できる回数を意味します。
ソニーカード決済の3%オフを含め、13%オフで購入。
今まで、手持ち撮影をメインに夜景等を撮ってきましたが、更に撮影範囲を広げ、光のシルエットを含め、表現力を高めたいです。
先日、カーボン三脚を購入し、長時間露光を含め、暗さ対応への撮影環境を見直し中。
SEL1635GM/SEL2470GM/SEL70200GM等でも、200mm対応は嬉しいです。
フラッシュ間隔は、私がソニーカタログを見た限りでは、最速でした。
-8/3 栗原のひまわりを追加
満足度を5にアップ/操作性を5にアップ
まだ、フラッシュは勉強中ですが、栗原のひまわりをフラッシュありとなしを添付
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月1日 23:35 [1131966-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α7Vでは、とても大きく感じる |
ソフトケースは、良く出来ている。 |
一番大きいかなぁ… |
発売日に購入。
MC-11を介して、キヤノンレンズで使用。
(ズームも同期しました)
また、昨日届いた純正24-105mmF4でも撮ってみました。
ファーストインプです。
【光量】
十分です。
キヤノン、ニコンのフラッグシップ機と変わらない光量があり、カバー範囲があります。
性能では、肩を並べたと思います。
【携帯性】
大きいですね。
放熱の事もあるのかも知れませんが、他社製のフラッグシップフラッシュと比べると、一回り大きいかな。
ニコンのSB5000くらいになると嬉しかった。
サードパーティ製のニッシンiシリーズみたいに小さくなれば嬉しい。
【操作性】
慣れでしょうけれど、想像しやすい選択メニューなので、ちょっと戸惑いはありますが、ボディのメニューほどでは無いかな。
まだ、使い倒してないので…
【機能性】
これも、使いこなしていないので大きな評価は無いですが、キャノニコ程度までは、達していると思います。
【総評】
総じての短い期間では、偉そうな事は書けません。
が、クリップオンでストレート、バウンズともそれなりにちゃんと、露出もばらつかずに当たりました。
悪くないです。
私の感覚では、ニコン>ソニー>キャノンといった発光精度かなぁ…といったところです。
ボディ側の露出測距の安定性も有るのではないかな。
伝統(?)の縦にした時のストロボ使用が秀逸。
新機能も多く、使いこなすと面白いはずですが、期間が数日なので、まとまったら改めて。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
