α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。

よく投稿するカテゴリ
2020年1月24日 13:05 [1294733-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SEL24105G、日立シビックセンター |
SEL1635Z1、大黒PA |
SEL24105G、熱海 |
※誤字訂正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンズが交換できるカメラは初めての所有です。
カメラ履歴は、昔の安いコンデジは除外して、
以前所有していたスマホのXperiaXZではうまく撮影できなかったので、たまたま新製品発売メールが来たRX100M6を購入。
1年くらいは「スマホよりきれいに撮れる」という感じで満足していましたが、ソニーの「αcafe」で他の人が撮った写真がえらくキレイだったので本格的なカメラが欲しくなり、α7IIIを選びました。
α7RIVとかも発売されていましたが、高解像ほど暗所が苦手になるという記事を読んだのと、それほど高解像に拘りは無いので、自分にはスタンダードモデルで十分だと思ってα7IIIにしましたが、自分の予想を上回る「スタンダード」なので、びっくりです。
普通はスタンダードモデルは「安かろう、悪かろう」だと思うのですが、α7IIIは「特別に尖がったところが無い」というだけで、全体的に高レベルで機能によっては上位モデルを凌駕しているという、下位モデルというよりは「そういう味付け」のモデルという感じです。
シャッターの寿命とか、液晶の画質とか、低価格化のためにコストを削られた部品もあるようですが自分にはこだわりが無い部分なので、それで値段が安くなるなら歓迎です。
(シャッターの寿命が20万回と言われても......自分が一生使っても、その半分にも届かないでしょう、多分)
【デザイン】
RX100M6でソニーデザインに慣れていたのと、元々直線的なデザインが好きなので、とても気に入っています。
むしろキヤノンやニコンの曲線を多用したデザインの方が、自分には馴染めません。
【画質】
レンズとの組み合わせもあるでしょうが、レンズは、最初に「SEL24105G」を購入。
これ1本でいこうと思っていましたが、広角の迫力ある写真が撮りたくなり、追加で「SEL1635Z」を購入しました。
パンフォーカスが好きなので、Rモデルほどではないですがパッキパキのきれいな解像感で撮れます。
【操作性】
RX100M6でメニュー操作は慣れていたので、多少の違いはあれどすぐ慣れましたが、RX100M6も使っているので、時々ズームと間違えて電源を切ってしまいます。
RX100M6のズームレバーは、α7IIIの電源レバーと同じ場所なんですよ。
【バッテリー】
予備に1コ購入しましたが、自分の撮影枚数だと1日で1つのバッテリーを使い切りません。
そのうち動画を撮ってみようかと思うので、予備があると安心です。
【携帯性】
家族と出かけるときはRX100M6を使います。そう思ってしまいたくなる大きさです。
本体は小さくてもレンズを付けるとそれなりな大きさなので、家族と一緒だと取り回しに構っていられないので、ぶつけて傷を付けそう。
趣味のカメラは一人で集中できる時に使います。(家族はカメラに興味なし!)
【機能性】
ボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正を合わせれば、大抵のシチュエーションで手持ちでイケそうです。
手持ちだと暗所でISOの値が大きくなって若干ノイズが出ますが、これから設定とか撮り方を変えていけば変わるかな?
【液晶】
別に不満はありませんが、上位モデルはキレイみたいですね。
自分はRAW現像が主体で、液晶では「明るさ」と「画角」と「ピント」の確認くらいしかしないので、困っていません。
設定で高解像に変えてみましたが、特に何が良くなったとか感じなかったので、標準設定に戻しました。
ちなみに液晶画面に非光沢の保護シートを貼ったので、日中でも反射が無く見やすいです。
【ホールド感】
下部にアルカスイス互換のクイックリリースブラケット(L型ではない、薄型のヤツ)を付けたので、普通に小指もかかって丁度良い持ち具合です。クイックリリースブラケットが無いと、チョッと物足りない握り具合ですね。
最近は手持ちで夜景撮影が多いですが、とても満足しています。
夜景が好きなのにF4通しのレンズ(SEL24105G、SEL1635Z)を選んだ理由は、初めてのカメラは純正レンズを選びたかったのと、どちらもレンズ内手振れ補正があるからです。
三脚も持っていますが、自分が撮りたい場所で三脚を設置すると周りに迷惑がかかりそうなのと、一ヶ所に留まってじっくり撮るより、色々歩き回って気に入った風景でチョッと立ち止まってパシャリ......という撮り方が多いので、手持ち優先です。
この2本のレンズとα7IIIの組み合わせなら、手持ち夜景でSS1/6くらいまでなら使えそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった20人(再レビュー後:14人)
2020年1月24日 12:58 [1294733-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※誤字訂正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンズが交換できるカメラは初めての所有です。
カメラ履歴は、昔の安いコンデジは除外して、
以前所有していたスマホのXperiaXZではうまく撮影できなかったので、たまたま新製品発売メールが来たRX100M6を購入。
1年くらいは「スマホよりきれいに撮れる」という感じで満足していましたが、ソニーの「αcafe」で他の人が撮った写真がえらくキレイだったので本格的なカメラが欲しくなり、α7IIIを選びました。
α7RIVとかも発売されていましたが、高解像ほど暗所が苦手になるという記事を読んだのと、それほど高解像に拘りは無いので、自分にはスタンダードモデルで十分だと思ってα7IIIにしましたが、自分の予想を上回る「スタンダード」なので、びっくりです。
普通はスタンダードモデルは「安かろう、悪かろう」だと思うのですが、α7IIIは「特別に尖がったところが無い」というだけで、全体的に高レベルで機能によっては上位モデルを凌駕しているという、下位モデルというよりは「そういう味付け」のモデルという感じです。
シャッターの寿命とか、液晶の画質とか、低価格化のためにコストを削られた部品もあるようですが自分にはこだわりが無い部分なので、それで値段が安くなるなら歓迎です。
(シャッターの寿命が20万回と言われても......自分が一生使っても、その半分にも届かないでしょう、多分)
【デザイン】
RX100M6でソニーデザインに慣れていたのと、元々直線的なデザインが好きなので、とても気に入っています。
むしろキヤノンやニコンの曲線を多用したデザインの方が、自分には馴染めません。
【画質】
レンズとの組み合わせもあるでしょうが、レンズは、最初に「SEL24105G」を購入。
これ1本でいこうと思っていましたが、広角の迫力ある写真が撮りたくなり、追加で「SEL1635Z」を購入しました。
パンフォーカスが好きなので、Rモデルほどではないですがパッキパキのきれいな解像感で撮れます。
【操作性】
RX100M6でメニュー操作は慣れていたので、多少の違いはあれどすぐ慣れましたが、RX100M6も使っているので、時々ズームと間違えて電源を切ってしまいます。
RX100M6のズームレバーは、α7IIIの電源レバーと同じ場所なんですよ。
【バッテリー】
予備に1コ購入しましたが、自分の撮影枚数だと1日で1つのバッテリーを使い切りません。
そのうち動画を撮ってみようかと思うので、予備があると安心です。
【携帯性】
家族と出かけるときはRX100M6を使います。そう思ってしまいたくなる大きさです。
本体は小さくてもレンズを付けるとそれなりな大きさなので、家族と一緒だと取り回しに構っていられないので、ぶつけて傷を付けそう。
趣味のカメラは一人で集中できる時に使います。(家族はカメラに興味なし!)
【機能性】
ボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正を合わせれば、大抵のシチュエーションで手持ちでイケそうです。
手持ちだと暗所でISOの値が大きくなって若干ノイズが出ますが、これから設定とか撮り方を変えていけば変わるかな?
【液晶】
別に不満はありませんが、上位モデルはキレイみたいですね。
自分はRAW現像が主体で、液晶では「明るさ」と「画角」と「ピント」の確認くらいしかしないので、困っていません。
設定で高解像に変えてみましたが、特に何が良くなったとか感じなかったので、標準設定に戻しました。
ちなみに液晶画面に非光沢の保護シートを貼ったので、日中でも反射が無く見やすいです。
【ホールド感】
下部にアルカスイス互換のクイックリリースブラケット(L型ではない、薄型のヤツ)を付けたので、普通に小指もかかって丁度良い持ち具合です。クイックリリースブラケットが無いと、チョッと物足りない握り具合ですね。
最近は手持ちで夜景撮影が多いですが、とても満足しています。
夜景が好きなのにF4通しのレンズ(SEL24105G、SEL1635Z)を選んだ理由は、初めてのカメラは純正レンズを選びたかったのと、どちらもレンズ内手振れ補正があるからです。
三脚も持っていますが、自分が撮りたい場所で三脚を設置すると周りに迷惑がかかりそうなのと、一ヶ所に留まってじっくり撮るより、色々歩き回って気に入った風景でチョッと立ち止まってパシャリ......という撮り方が多いので、手持ち優先です。
この2本のレンズとα7IIIの組み合わせなら、手持ち夜景でSS1/6くらいまでなら使えそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった0人
2020年1月24日 06:58 [1294733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SEL24105G、日立シビックセンター |
SEL1635Z、大黒PA |
SEL24105G、熱海 |
レンズが交換できるカメラは初めての所有です。
カメラ履歴は、昔の安いコンデジは除外して、
以前所有していたスマホのXperiaXZではうまく撮影できなかったので、たまたま新製品発売メールが来たRX100M6を購入。
1年くらいは「スマホよりきれいに撮れる」という感じで満足していましたが、ソニーの「αcafe」で他の人が撮った写真がえらくキレイだったので本格的なカメラが欲しくなり、α7IIIを選びました。
α7RIVとかも発売されていましたが、高解像ほど暗所が苦手になるという記事を読んだのと、それほど高解像に拘りは無いので、自分にはスタンダードモデルで十分だと思ってα7IIIにしましたが、自分の予想を上回る「スタンダード」なので、びっくりです。
普通はスタンダードモデルは「安かろう、悪かろう」だと思うのですが、α7IIIは「特別に尖がったところが無い」というだけで、全体的に高レベルで機能によっては上位モデルを凌駕しているという、下位モデルというよりは「そういう味付け」のモデルという感じです。
シャッターの寿命とか、液晶の画質とか、低価格化のためにコストを削られた部品もあるようですが自分にはこだわりが無い部分なので、それで値段が安くなるなら歓迎です。
(シャッターの寿命が20万回と言われても......自分が一生使っても、その半分にも届かないでしょう、多分)
【デザイン】
RX100M6でソニーデザインに慣れていたのと、元々直線的なデザインが好きなので、とても気に入っています。
むしろキヤノンやニコンの曲線を多用したデザインの方が、自分には馴染めません。
【画質】
レンズとの組み合わせもあるでしょうが、レンズは、最初に「SEL24105G」を購入。
これ1本でいこうと思っていましたが、広角の迫力ある写真が撮りたくなり、追加で「SEL1635Z」を購入しました。
パンズームが好きなので、Rモデルほどではないですがパッキパキのきれいな解像感で撮れます。
【操作性】
RX100M6でメニュー操作は慣れていたので、多少の違いはあれどすぐ慣れましたが、RX100M6も使っているので、時々ズームと間違えて電源を切ってしまいます。
RX100M6のズームレバーは、α7IIIの電源レバーと同じ場所なんですよ。
【バッテリー】
予備に1コ購入しましたが、自分の撮影枚数だと1日で1つのバッテリーを使い切りません。
そのうち動画を撮ってみようかと思うので、予備があると安心です。
【携帯性】
家族と出かけるときはRX100M6を使います。そう思ってしまいたくなる大きさです。
本体は小さくてもレンズを付けるとそれなりな大きさなので、家族と一緒だと取り回しに構っていられないので、ぶつけて傷を付けそう。
趣味のカメラは一人で集中できる時に使います。(家族はカメラに興味なし!)
【機能性】
ボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正を合わせれば、大抵のシチュエーションで手持ちでイケそうです。
手持ちだと暗所でISOの値が大きくなって若干ノイズが出ますが、これから設定とか撮り方を変えていけば変わるかな?
【液晶】
別に不満はありませんが、上位モデルはキレイみたいですね。
自分はRAW現像が主体で、液晶では「明るさ」と「画角」と「ピント」の確認くらいしかしないので、困っていません。
設定で高解像に変えてみましたが、特に何が良くなったとか感じなかったので、標準設定に戻しました。
ちなみに液晶画面に非光沢の保護シートを貼ったので、日中でも反射が無く見やすいです。
【ホールド感】
下部にアルカスイス互換のクイックリリースブラケット(L型ではない、薄型のヤツ)を付けたので、普通に小指もかかって丁度良い持ち具合です。クイックリリースブラケットが無いと、チョッと物足りない握り具合ですね。
最近は手持ちで夜景撮影が多いですが、とても満足しています。
夜景が好きなのにF4通しのレンズ(SEL24105G、SEL1635Z)を選んだ理由は、初めてのカメラは純正レンズを選びたかったのと、どちらもレンズ内手振れ補正があるからです。
三脚も持っていますが、自分が撮りたい場所で三脚を設置すると周りに迷惑がかかりそうなのと、一ヶ所に留まってじっくり撮るより、色々歩き回って気に入った風景でチョッと立ち止まってパシャリ......という撮り方が多いので、手持ち優先です。
この2本のレンズとα7IIIの組み合わせなら、手持ち夜景でSS1/6くらいまでなら使えそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった6人
「α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月18日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月8日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月5日 06:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 04:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 00:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月20日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月24日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月3日 16:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月25日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月18日 05:26 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
