α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。

よく投稿するカテゴリ
2018年7月14日 23:45 [1132230-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
FE90mmF2.8マクロG |
FE90mmF2.8マクロG |
FE70-300mmG |
シグマart50mmF1.4 Eマウント用 |
FE55mmF1.8ZA |
FE70-300mmG |
フルサイズ初心者です。
α6500は所有しています。
サブで持っていたα6300を売ってボディ入れ替えです。
α6500で使っていたフルサイズレンズで、初撮り試し撮りなので、全て手持ち無修正JPEG撮って出しなので、年輪ボケなどの見苦し物が有ったらすみません…。(汗)
【デザイン】
α7シリーズの発売当初からデザインが好きではなく、こんなの買わんと思っていましたが、見慣れてしまいました。
【画質】
完全に進化してると思います。
正直、α6500にフルサイズ対応レンズなど良質なレンズを装着するとα7Uと画質差がそんなになくてフルサイズなんてと思っていましたが、Vになりここまで良くなっちゃうと買うしかありません。
裏面照射型センサーで高感度が強くなり、新しい画像処理エンジンの搭載でスッキリクリアな画質になったと思います。
価格を考えるとここが一番満足してる所です。
ただクロップした時1000万画素になるので、α6500もサブとして、旅行携帯用又は望遠担当で残しておきました。
クロップの事を考えると1台でいけるα7RVも考えましたが画素数的には、PCでのrow現像の処理などのデータの大きさ量を考えると私的にはα7Vで十分だと思ってます。
【操作性】
マルチセレクターなどが増えカスタマイズボタンも多く良いと思います。
マルチセレクターに、フォーカスエリア設定して使ってます。
押してフレキシブルスポット選択でピント位置移動と一つのスティックで出来るのは便利で凄く良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーが大型化しα6500の2倍もつ感じで良いと思います。
【携帯性】
レンズを含めミラーレスカメラと考えると、大きくて重いです。
フルサイズカメラと考えると、少し小さくて少し軽い程度だと思います。
シグマArtレンズなど、他のメーカーのマウントと共通設計のレンズは、α7Vのフランジバックが短い分20mm以上長くて100g位、重くなってるレンズもあるのを考えると微妙な感じだと思います。
【機能性】
高感度のセンサーの為かα6500では、AFが駄目そうな暗い所でもAFが合ったので良かったです。
連写は、α6500だと、ブラックアウトの激しいちらつきが凄く被写体を見失う事が有ったが、Hi+で連写するとブラックアウトがほぼ無く凄く良かったです。
【液晶】
スタンダードモデルなので、ここが一番コストダウンして見える所だと思います。
シリーズ中解像度が低いですが、α6000シリーズより液晶もファインダーも大きいので、そんなに悪くないと思いました。
【ホールド感】
確かに皆さんが指摘してるように、小指余りしそうな感じだと思います。
今までα6500に70-300mmのGレンズを使っていたので、気にならない?ギリで小指が納まってたりします。
しかし、シグマArtなどの重めのレンズを長時間使っていると、やっぱり疲れますので、小指対策はなさった方が良いと思います。
わたしの場合AmazonでUTEBIT クイックリリースプレート L型 SONY α9 ILCE-9用 を購入して下のベースの部分だけ取り付けました。
シグマArtなど重いレンズを取り付けても手も疲れにくく、しかもストラップで首からぶら下げていてもカメラがお辞儀しにくくなりました。
【総評】
価格を考えると、凄く良くバランスのとれた機種だと思います。
満足してます。
大きく重いですが、シグマArtレンズの組み合わせは、ガラス的なクリア感の発色のソニー純正レンズとは違って生々しく写る感じが凄く気に入ってます。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった33人(再レビュー後:15人)
2018年7月14日 11:23 [1132230-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
FE90mmF2.8マクロG |
FE90mmF2.8マクロG |
FE70-300mmG |
シグマart50mmF1.4 Eマウント用 |
FE55mmF1.8ZA |
FE70-300mmG |
フルサイズ初心者です。
α6500は所有しています。
サブで持っていたα6300を売ってボディ入れ替えです。
α6500で使っていたフルサイズレンズで、初撮り試し撮りなので、全て手持ち無修正JPEG撮って出しなので、年輪ボケなどの見苦し物が有ったらすみません…。(汗)
【デザイン】
α7シリーズの発売当初からデザインが好きではなく、こんなの買わんと思っていましたが、見慣れてしまいました。
【画質】
完全に進化してると思います。
正直、α6500にフルサイズ対応レンズなど良質なレンズを装着するとα7Uと画質差がそんなになくてフルサイズなんてと思っていましたが、Vになりここまで良くなっちゃうと買うしかありません。
裏面照射型センサーで高感度が強くなり、新しい画像処理エンジンの搭載でスッキリクリアな画質になったと思います。
価格を考えるとここが一番満足してる所です。
ただクロップした時1000画素になるので、α6500もサブとして、旅行携帯用又は望遠担当で残しておきました。
クロップの事を考えると1台でいけるα7RVも考えましたが画素数的には、PCでのrow現像の処理などのデータの大きさ量を考えると私的にはα7Vで十分だと思ってます。
【操作性】
マルチセレクターなどが増えカスタマイズボタンも多く良いと思います。
マルチセレクターに、フォーカスエリア設定して使ってます。
押してフレキシブルスポット選択でピント位置移動と一つのスティックで出来るのは便利で凄く良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーが大型化しα6500の2倍もつ感じで良いと思います。
【携帯性】
レンズを含めミラーレスカメラと考えると、大きくて重いです。
フルサイズカメラと考えると、少し小さくて少し軽い程度だと思います。
シグマArtレンズなど、他のメーカーのマウントと共通設計のレンズは、α7Vのフランジバックが短い分20mm以上長くて100g位、重くなってるレンズもあるのを考えると微妙な感じだと思います。
【機能性】
高感度のセンサーの為かα6500では、AFが駄目そうな暗い所でもAFが合ったので良かったです。
連写は、α6500だと、ブラックアウトの激しいちらつきが凄く被写体を見失う事が有ったが、Hi+で連写するとブラックアウトがほぼ無く凄く良かったです。
【液晶】
スタンダードモデルなので、ここが一番コストダウンして見える所だと思います。
シリーズ中解像度が低いですが、α6000シリーズより液晶もファインダーも大きいので、そんなに悪くないと思いました。
【ホールド感】
確かに皆さんが指摘してるように、小指余りしそうな感じだと思います。
今までα6500に70-300mmのGレンズを使っていたので、気にならない?ギリで小指が納まってたりします。
しかし、シグマArtなどの重めのレンズを長時間使っていると、やっぱり疲れますので、小指対策はなさった方が良いと思います。
わたしの場合AmazonでUTEBIT クイックリリースプレート L型 SONY α9 ILCE-9用 を購入して下のベースの部分だけ取り付けました。
シグマArtなど重いレンズを取り付けても手も疲れにくく、しかもストラップで首からぶら下げていてもカメラがお辞儀しにくくなりました。
【総評】
価格を考えると、凄く良くバランスのとれた機種だと思います。
満足してます。
大きく重いですが、シグマArtレンズの組み合わせは、凄く気に入ってます。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった4人
2018年6月3日 10:20 [1132230-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
FE90mmF2.8マクロG 絞りF4 |
FE90mmF2.8マクロG 絞りF3.2 |
FE70-300mmF4.5-5.6G 焦点距離300mm |
FE55mmF1.8ZA 絞りF4 |
FE70-300mmG 焦点距離123mm Hi+連写 |
FE70-300mmG 焦点距離70mm Hi+連写 |
フルサイズ初心者です。
ガチ撮りしなかったので小型のα6500は所有しています。
ボディ買い増しです。
α6500で使っていたフルサイズレンズで、初撮り試し撮りなので、全て手持ち無修正JPEG撮って出しなので、年輪ボケなどの見苦し物が有ったらすみません…。(汗)
【デザイン】
α7シリーズの発売当初からデザインが好きではなく、こんなの買わんと思っていましたが、見慣れてしまいました。
【画質】
完全に進化してると思います。
裏面照射型センサーで高感度が強くなり、新しい画像処理エンジンの搭載でスッキリクリアな画質になったと思います。
価格を考えるとここが一番満足してる所です。
【操作性】
マルチセクターなどが増えカスタマイズボタンも多く良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーが大型化しα6500の2倍もつ感じで良いと思います。
【携帯性】
レンズを含めミラーレスカメラと考えると、大きくて重いです。
フルサイズカメラと考えると、ボディが少し小さくて少し軽い程度だと思います。
シグマの同じレンズが、他のメーカーのマウントより20mm以上長くて100g位、重くなってるのを考えると微妙な感じだと思います。
【機能性】
高感度のセンサーの為かα6500では、AFが駄目そうな暗い所でもAFが合ったので良かったです。
連写は、α6500だと、ブラックアウトの激しいちらつきが凄く被写体を見失う事が有ったが、Hi+で連写するとブラックアウトがほぼ無く凄く良かったです。
【液晶】
スタンダードモデルなので、ここが一番コストダウンして見える所だと思います。
シリーズ中解像度が低いですが、α6000シリーズより液晶もファインダーも大きいので、そんなに悪くないと思いました。
【ホールド感】
確かに皆さんが指摘してるように、小指余りしそうな感じだと思います。
実は、今までα6500に70-300mmのGレンズを使っていたので、気にならない?ギリで小指が納まってたりします。
焦点距離が短くなっちゃいますが、α6500と比べるとホールド感もボディバランスも良いかと思います。
【総評】
価格を考えると、凄く良くバランスのとれた機種だと思います。
満足です。
貧乏なのでズームは、どうでも良いから軽くて小さいα6500で、これは、安めな良く写る単焦点レンズを使って撮影していこうかなと、思ってます。
先ずは、常用レンズで、シグマの35mmf1.4を買おうか考え中です。
夢が広がります(笑)
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった5人
2018年6月2日 21:48 [1132230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
フルサイズ初心者です。
α6500は所有しています。
ボディ買い増しです。
α6500で使っていたフルサイズレンズで、初撮り試し撮りなので、全て手持ち無修正JPEG撮って出しなので、年輪ボケなどの見苦し物が有ったらすみません…。
【デザイン】
α7シリーズの発売当初からデザインが好きでは無く、こんなの買わんと思っていましたが、見慣れてしまいました。
【画質】
完全に進化してると思います。
裏面照射型センサーで高感度が強くなり、新しい画像処理エンジンの搭載でスッキリクリアーな画質になったと思います。
価格を考えるとここが一番満足してる所です。
【操作性】
マルチセクターなどが増えカスタマイズボタンも多く良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーが大型化しα6500の2倍もつ感じで良いと思います。
【携帯性】
レンズを含めミラーレスカメラと考えると、大きくて重いです。
フルサイズカメラと考えると、ボディが少し小さくて少し軽い程度だと思います。
シグマの同じレンズが、他のメーカーのマウントより長くて100g位、重くなってるのを考えると微妙な感じだと思います。
【機能性】
高感度のセンサーの為かα6500では、AFが駄目そうな暗い所でもAFが合ったので良かった。
連写は、α6500だと、ブラックアウトの激しいちらつきが凄く被写体を見失う事が有ったが、HI+で連写するとブラックアウトがほぼ無く凄く良かったです。
【液晶】
スタンダードモデルなので、ここが一番コストダウンして見える所だと思います。
シリーズ中解像度が低いですが、α6000シリーズより液晶もファインダーも大きいので、そんなに悪くないと思いました。
【ホールド感】
確かに皆さんが指摘してるように、小指余りしそうな感じだと思います。
実は、今までα6500に70-300mmのGレンズを使っていたので、気にならない?ギリで小指が納まってたりします。
焦点距離が短くなっちゃいますが、α6500と比べるとホールド感もボディバランスも良いかと思います。
【総評】
価格を考えると、凄く良くバランスのとれた機種だと思います。
満足です。
貧乏なのでズームは、どうでも良いから軽くて小さいα6500で、これは、安めな良く写る単焦点レンズを使って撮影していこうかなと、思ってます。
先ずは、常用レンズで、シグマの35mmf1.4を買おうか考え中です。
夢が広がります(笑)
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった9人
「α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 14:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 06:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月18日 09:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月8日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月5日 06:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 04:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 00:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月20日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月24日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月3日 16:19 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
