PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 22:25 [1144336-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キットズーム ISO3200 SSを速めにして撮影 |
手持ちSS1秒 FA31リミテッド |
f1.4 DFA★50 |
DFA★70-200 |
DFA150-450 |
ISO25600 NRオフ カメラ内RAW現像 |
半年使ってみて、2NDレビュー
手振れ補正、ピント精度、動体AF-C 超高感度など、
やっぱりK-1からアップグレードして良かった。
風景手持ちSS1秒とか、人物撮りAF-Cも いいのが撮れました。
DFA★50の開放も安心して使える。
物足りないのは、測距点がもう少し広かったらと、連写コマ数ぐらいです。
広角側の単焦点か70-200F4を増備予定です。
-最初のレビュー ー
K-1からMARK IIへ、アップグレードサービスを利用しました。
バッテリー持ちは少し悪くなって最初はびっくりしましたが、動体を一日撮影する時以外はそれほど困らないかなと思います。
良くなった点:
K-1の5軸5段補正からスペックは変わってませんが、実際の使用では少しよくなっているように感じます。開放で接写や、手持ちスローシャッターの時もそのように感じます。また、作例2枚目のように、絞りたい時はSSをギリギリまで下げて撮影出来るのは本機の良さです。
f1.4絞り開放でも、ピント精度がよくなったように思います。
超高感度は、KPを一歩リードしたかなって感じです。いや、KP凄いですね。
手持ちリアレゾは、今のところ付属ソフトでもRAW現像できない点が大いに不満ですが、スローシャッターでも有効なので低照度のノイズ抑制にも効果があってさすがだなと思います。
動体AFは、K-1もそんなに不便はしてませんでしたが、やはり少し良くなっています。
緑や青空の自然な発色が普通に出るようになり、カスタムイメージ:ナチュラルでも色彩に満足することが多くなりました。
レンズは、
1枚目 DFA★70-200
2枚目 FA31 Limited
3枚目 FA77 Limited
4枚目 DFA150-150
5枚目 DFA150-150
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった39人(再レビュー後:21人)
2018年7月21日 16:27 [1144336-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-Cで適当にパシャリ |
スローシャッターでじゅうぶん絞って撮れる |
水の流れも手持ちスローシャッターで |
ISO8000も許せる(付属ソフトRAW現像NRオフ) |
コクピット狙い |
K-1からMARK IIへ、アップグレードサービスを利用しました。
バッテリー持ちは少し悪くなって最初はびっくりしましたが、動体を一日撮影する時以外はそれほど困らないかなと思います。
良くなった点:
K-1の5軸5段補正からスペックは変わってませんが、実際の使用では少しよくなっているように感じます。開放で接写や、手持ちスローシャッターの時もそのように感じます。また、作例2枚目のように、絞りたい時はSSをギリギリまで下げて撮影出来るのは本機の良さです。
f1.4絞り開放でも、ピント精度がよくなったように思います。
超高感度は、KPを一歩リードしたかなって感じです。いや、KP凄いですね。
手持ちリアレゾは、今のところ付属ソフトでもRAW現像できない点が大いに不満ですが、スローシャッターでも有効なので低照度のノイズ抑制にも効果があってさすがだなと思います。
動体AFは、K-1もそんなに不便はしてませんでしたが、やはり少し良くなっています。
緑や青空の自然な発色が普通に出るようになり、カスタムイメージ:ナチュラルでも色彩に満足することが多くなりました。
レンズは、
1枚目 DFA★70-200
2枚目 FA31 Limited
3枚目 FA77 Limited
4枚目 DFA150-150
5枚目 DFA150-150
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった17人
2018年7月21日 15:33 [1144336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-Cで適当に |
三脚禁止でも絞って撮れる、手振れ補正 |
手持ちスローシャッターで水の流れも |
ISO8000 許せます |
コックピット狙い |
K-1からMARK IIへ、アップグレードサービスを利用しました。
バッテリー持ちは少し悪くなって最初はびっくりしましたが、動体を一日撮影する時以外はそれほど困らないかなと思います。
良くなった点:
K-1の5軸5段補正からスペックは変わってませんが、実際の使用では少しよくなっているように感じます。開放で接写や、手持ちスローシャッターの時もそのように感じます。また、作例2枚目のように、絞りたい時はSSをギリギリまで下げて撮影出来るのは本機の良さです。
f1.4絞り開放でも、ピント精度がよくなったように思います。
超高感度は、KPを一歩リードしたかなって感じです。いや、KP凄いですね。
手持ちリアレゾは、今のところ付属ソフトでもRAW現像できない点が大いに不満ですが、スローシャッターでも有効なので低照度のノイズ抑制にも効果があってさすがだなと思います。
動体AFは、K-1もそんなに不便はしてませんでしたが、やはり少し良くなっています。
緑や青空の自然な発色が普通に出るようになり、カスタムイメージ:ナチュラルでも色彩に満足することが多くなりました。
レンズは、
1枚目 DFA150-150
2枚目 FA31 Limited
3枚目 FA77 Limited
4枚目 DFA150-150
5枚目 DFA150-150
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった1人
「PENTAX K-1 Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月9日 10:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月19日 14:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月25日 18:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月3日 15:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月9日 15:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月9日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月2日 19:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月22日 19:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月17日 07:28 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
