Tello
- スマートフォンを利用して直感的な操作で飛ばせるトイドローン。MIT開発のコーディングシステム「Scratch」により、プログラミングの基礎も学べる。
- 手からトスするとその場でホバリングする「Throw&Go」、スワイプするとその方向へ宙返りする「8D Flips」、バウンスしながら自動飛行する「Bounce」に対応。
- バッテリー残量が少なくなると警告を行い、接続が切れても安全に着陸する「フェールセーフ保護機能」を備える。最大飛行時間は13分、最大飛行距離は100m。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 17:38 [1156860-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
静音性 | 5 |
画質 | 3 |
MavicPro、Spark、と購入しての3機目です。
なぜかだんだん小さくなっていってますが^^;
【デザイン】
シンプルで素敵です。
【操作性】
iPhoneXで使用、コントローラは購入予定ありません。
モード2ですが操作は快適です。
アプリも日本語対応して使いやすいです。
これから本格的なドローンにステップアップしたい方はコントローラを購入して操作に慣れたほうがいいかと思います。
屋外でも結構行けます。
基本的に目視での操作が絶対ですが、ワンタップ帰還が無いのはDJI上位機種に慣れてしまうと怖いです。
【バッテリー】
これは予備バッテリ及び充電ハブ必須ですね。
10分以上飛ばせるのは立派だと思います。
ペラガを外したら多少延びるかも。
【静音性】
Mavic、Sparkに慣れてしまったので、それに比べれば無音レベル、、、ってのは言い過ぎですが、人間の耳にイヤな音ではありません。
純正のペラしか使ってませんが、サードパーティも色々あるようですので、さらに静音性の高い物もあるかも。
【画質】
レンズの詳細(F値、画角など)わかりませんが、ちょっと暗い室内では辛いですね。
動画は距離が離れるとコマ落ちっぽくなります。
あとはレンズのチルトができないのが致命的ですね。
機体正面の映像しか撮影できないので、俯瞰画像とか撮れないです。
【総評】
D検取得してMavicProメインで使ってますが(ちなみに田舎住まいですので飛行規制地区外です)、「ちょっと飛ばして見よう」って気にはならないんですよね。
で、トイドローンカテゴリーの本機種を購入しましたが、、、
トイドローンとしては出来が良すぎて、どうしても手持ちの機種と比べてしまうんですが。
購入を迷ってる方、特に初ドローン挑戦の方には自信を持ってオススメいたします。
telloで操作など慣れておけばMavicなど購入した時に役に立ちます!っていうかMavic、Sparkのラクさ、楽しさに驚くと思いますよ。
- 比較製品
- DJI > Mavic Pro フライモアコンボ
- DJI > Spark Fly Moreコンボ [アルペンホワイト]
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ドローン・マルチコプター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
