SHA-S1000-W
- トンネルが組み込まれ、電源ユニットとハードドライブをケース底部に取り付けられるPCケース。アクリル製のサイドウィンドウにより、内部はすべて見通せる。
- 2つの120mmファンが標準搭載され、ダストフィルターにより、ハードウェアを外部の汚染物質から保護する。マグネット式で手入れや取り外しも簡単。
- 両方のサイドパネルは蝶ネジつきで、工具を使わずに取り外せる。配線のないフロントパネル設計により、フロントパネルも簡単に取り外せる。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 09:01 [1283830-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
これまでATXケースを使い回してきました。
大きいケースは作業性がよい反面デカイだけに床の掃除も面倒です。
そこでマイクロATXケースを探してこれに決めました。
底面の足を外し、歴代PCケース同様にローラーに付け替えます。
ところが内部が狭いだけあって、ローラー軸と電源ユニットが干渉してしまいました。
そこで、ワッシャーを3,4枚噛ませて軸の出っ張りを押さえてなんとかすることができました。
グラボは( MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851)です。
このグラボとケース下部の電源部との隙間が2cmほどで、そこにマザボのコード類が接続されるのでボードのファンとコードがかろうじて接触しない、という程度です。(組んですぐはファンに干渉して音がでていました。)
電源部が上部にあるケースばかり使ってきたので、最近のはやりの下部設置タイプは初めてです。
電源部は下部吸気、側面排気なので、フロアのホコリを電源内に溜めないかが心配です。こまめに床を掃除しなければなりませんね。
他にも3.5インチドライブが電源部と並びの下部だったり、2.5インチドライブ2台分の収納がマザボの裏面だったりと、思わぬレイアウトで優れていると思いました。
天板もメッシュ仕様で、このメッシュがゴム磁石というのが気が効いています。
しかし、これも上からのホコリを内部に入れてしまわないか、夏場以外は上にホコリよけを置くことにしました。
ATXケースと比べれば当然、作業性は悪くたいへんです。しかし、このコンパクトさはいいですね。
外付けDVDドライブも考えましたが、ブルーレイドライブも必要なのでこの5インチベイタイプにしましたが、ディスクの出し入れのしやすさなどの点からやはり正解でした。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
