
よく投稿するカテゴリ
2023年3月24日 17:33 [1684674-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
あくまでも私感の為、あしからず…
【購入きっかけ】
父が昔から乗りたがっていた車種なのですが、年齢と体力的なものもあり、あきらめていたので、
私が購入し、後ろに乗せたいと思ったからです。
初代GLの発売が私の生まれ年、干支が卯年です。
2023年は卯年ということで、今年買わないでどうする!
と2022年末に某ショップに連絡したところ、たまたま欲しいカラーのものが入ってくるということで、即決しました。
ショップによっては車体が入荷しない、しずらい、欲しいカラーとなるとさらに難しいところもある為、運がよかったかもしれません。
【エンジン性能】【走行性能】
さすがに6気筒ボクサーエンジン、音が車みたいですw
ゆったり走れていいエンジンですが、加速すると太い音に変わり面白いです。
スポーツモードで超加速すると、4気筒バイクでは聞いたことない音が楽しめます。
馬力が凄いわけではないですが、トルクあるので楽です。
新型ハヤブサに乗っていましたが、公道では速度出さないですし、高速でも無茶なことはしません。
それでも粋った車を軽く追い抜けるくらいですが…
余裕のある性能、走りで楽しく買ったのですが、スペックはどうでもよく、ゆったり余裕のあるバイクに乗りたく乗り替えました。
【乗り心地】
知り合いのGLに乗ったことがあるのでバイクのダブルウィッシュボーンがどんなものかは知っていましたが、自分で所有し、距離を走ってわかりました。
よく言われる「空飛ぶ絨毯」は言い過ぎとしても、とにかく乗り心地が良く気持ちいいです。
重量のある車で良い足回りのものに乗ってる感じでしょうか。
大き目の段差でも何ごともなくいなしてくれます。
テレスコピックも調整すると気持ちよい乗り心地になりますが、その分、加減速の時に影響出ますし…
やはりテレスコとは違う乗り心地、とても快適です。
ツアー、スポーツ、エコノミー、レインと4種のモード切替があり、
それに合わせてリアサスのプリロード、ブレーキタッチも変化します。
【取り回し】
重量あるから押し引きは大変ですが、動かせないわけではないです。
両足が着くなら、前下がりの傾斜緩い坂道でも、またがったまま後ろに動かせました。
(165cm股下79cm)
降りて押し引きも平坦な場所なら問題ありません。
ウォーキングスピードモード(微速前後進)機能があるのでそれを活かして取り回しすれば、砂利の駐車場でも簡単に移動できます(滑らないように注意!)
ある程度の坂道や段差、障害物がある場合、一度勢いが弱まった後、
微速前後進のボタンを押し続けると、誰かに前なり後ろなりを押されてサポートされている感じで、そこからググっとさらに進んでくれます。
【燃費】
今まで所有の大型車(全てハイオク専用)と比べ、レギュラーガソリンが使えるし、
この排気量でも燃費はよい方かなと感じています。
購入して1ヶ月、走行距離は2000kmを超えたところですが、
下道、高速を利用し、平均は18km/リットルといったところです。
購入当初は最低値14km、慣れてきて移動距離が増えて最高19km。
航続距離メーターに500km以上表示された時は「お!」と思いました。
とりあえず、あくまでも目安ですし、燃費を気にして走るのは嫌なので、ゲーム感覚で計算しているだけです。
【DCTについて】
購入前にYoutubeなどでDCT使用について、色々な人のレビューを見ましたが、
正直言ってあれは大げさです。
普通のバイクと同じように取り扱えるし、簡単に曲がります。
大型ツアラーや新型ハヤブサに乗っていたので、大きい車体は慣れていますが、
気にすることなく普通に扱えるバイクです。
ただ大きいだけ。
Youtubeで曲がる時にこうしたらいい、扱いがどうの言ってる人がいましたが、
ネタとして大げさに言ってるだけなのか、その人の運転センスの問題かはわかりません…
自転車(ロード、MTB)乗ってる人はわかると思いますが、
ブレーキかけながらペダルを漕いでバランス/速度調整する、あれと同じです。
足ブレーキをかけながらアクセルをひねり、バランス/速度調整でどうとでもできます。
他のDCT車も同じです。
半クラ使用して低速走行するのと同じでブレーキ薄くかけつつアクセル使用で極低速でも安定して走れるのがわかりました。
思ってるよりも簡単ですし、扱いやすいですよ。
渋滞時などの歩行速度と同じくらいでもバランス取って走れます。
数年前はエンストもあったようですが、2021年からはエンストは聞いたことないです。
エンストするのか試すようにアクセル使用せず、ブレーキかけながら走ったりもしましたが、
私のはまだエンストしたことありません。
家族所有のレブル1100も同じです。
【総評】
価格は高いですが、機能性能もモリモリで所有欲を満たしてくれますw
1つ難点というか…
前面全面スクリーンの為、早朝、夜中などで曇った場合は前が見ずらいです。
タオルで拭くとスクリーンに傷つく可能性がある為、気を付けないとです。
高速や緑の多いところではインセクトアタックが凄いです。
スクリーンなければヘルメット、バイクウェアに直撃なので、それを防いでくれるだけありがたいですが…
私の感覚では、他のバイクと同じで乗ってるとあの大きさ、重さに慣れます。
降りて押し引きせずウォーキングスピードモードで動かすのも苦ではない為、
むしろ他のバイクより取り扱いは楽だと思います。
大型ツアラー、新型ハヤブサの時は、降りて押し引きもあり、倒す心配もありましたが、
ゴールドウィングはそれがありません。
他のバイクと同じ様に、細道などでも普通に入れるし扱いも楽です。
Youtubeを見ていると、レビューで「大通りはよいけど、細道とかは避けたい」と仰ってる方が数人いましたが、乗ってるとあまり気にせずに、ネイキッドと同じ様な感じで普通に走れます。
さすがに横幅が普通のバイクよりはあるので気を付けないとですが、
フルパニアのアドベンチャーと同じ様に横に気を付ければよいだけです。
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった5人(再レビュー後:4人)
2023年3月1日 10:16 [1684674-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
あくまでも私感の為、あしからず…
【購入きっかけ】
父が昔から乗りたがっていた車種なのですが、年齢と体力的なものもあり、あきらめていたので、
私が購入し、後ろに乗せたいと思ったからです。
初代GLの発売が私の生まれ年、干支が卯年です。
2023年は卯年ということで、今年買わないでどうする!
と2022年末に某ショップに連絡したところ、たまたま欲しいカラーのものが入ってくるということで、即決しました。
ショップによっては車体が入荷しない、しずらい、欲しいカラーとなるとさらに難しいところもある為、運がよかったかもしれません。
【デザイン】
SC79以前のものは好みではありませんでした。
SC79でデザインが良くなり、乗ってみたいなと思うようになりました。
【エンジン性能】【走行性能】
さすがに6気筒ボクサーエンジン、音が車みたいですw
ゆったり走れていいエンジンですが、加速すると太い音に変わり面白いです。
馬力が凄いわけではないですが、トルクあるのでいいですね。
以前、新型ハヤブサに乗っていましたが、正直速度出さないですし、
それだけの性能があるので走りに余裕を感じていましたが、
スペックはどうでもよく、ゆったり余裕のあるバイクに乗りたく替えました。
DCTがどんなものか気になっていましたが、オートマとはいえ、スクーターとは違いますね。
やはりこれはスクーターではないバイクです。
レブル1100 DCTも家族所有でありますが、こちらもスクーターっぽい感じはなく、
クラッチがないだけでちゃんとバイクしていますw
【乗り心地】
知り合いのGLに乗ったことがあるのでバイクのダブルウィッシュボーンがどんなものかは知っていましたが、自分で所有し、距離を走ってわかりました。
よく言われる「空飛ぶ絨毯」は言い過ぎとしても、とにかく乗り心地良く気持ちいいです。
重量のある車で良い足回りのものに乗ってる感じでしょうか。
大き目の段差でも何ごともなくいなしてくれます。
テレスコピックも調整すると気持ちよい乗り心地になりますが、その分、加減速の時に影響出ますし…
やはりテレスコとは違う乗り心地、とても快適です。
ツアー、スポーツ、エコノミー、レインと4種のモード切替があり、
それに合わせてサスのプリロード、ブレーキタッチも変化します。
サス設定1人乗り、レインにすると乗り心地良くなります。
サス設定2人乗り+荷物、スポーツにすると足下ガッチリになります。
【取り回し】
重量あるから押し引きは大変ですが、動かせないわけではないです。
両足が着くなら、前下がりの傾斜緩い坂道でも、またがったまま後ろに動かせました。
(165cm股下79cm)
降りて押し引きも平坦な場所なら問題ありません。
ウォーキングスピードモード(微速前後進)機能があるのでそれを活かして取り回しすれば、砂利の駐車場でも簡単に移動できます(滑らないように注意!)
トライアンフのロケット3は候補でしたが、バック機能があれば買ってたかな…
試乗した時に、走りはよかったですが、押し引きが大変でした。
【燃費】
今まで所有の大型車(全てハイオク専用)と比べ、レギュラーガソリンが使えるし、
この排気量でも燃費はよい方かなと。
数値は今後乗り続けて数か月後の平均を見てみようと思いますが、
燃費を気にして走るのは嫌なので、あくまでも計算しているだけです。
【価格】
高額ですが、満足しています。
車本体の値段、諸費用、保険、ガラスコーティング&オプション、社外品パーツ、パーツ持ち込みでの工賃、その他諸々…
全て入れると大型もう1台買えるのでは?くらいいきます。
自分で取り付けたりで工賃浮かせますが、それでも結構いきます。
【DCTについて】
購入前にYoutubeなどでDCT使用について、色々な人のレビューを見ましたが、
正直言ってあれは大げさですね。
普通のバイクと同じに取り扱えるし、簡単に曲がります。
大型ツアラーや新型ハヤブサ乗っていたので、大きい車体は慣れていますが、
何も気にすることなく普通に扱えるバイクです。
ただ大きいだけ。
Youtubeで曲がる時にどうの、扱いがどうの言ってる人がいましたが、
ネタとして大げさに言ってるだけなのか、その人の運転センスの問題かはわかりません…
自転車(ロード、MTB)乗ってる人はわかると思いますが、
ブレーキかけながらペダルを漕いでバランス/速度調整する、あれと同じです。
足ブレーキをかけながらアクセルをひねり、バランス/速度調整でどうとでもできます。
アフリカツイン、レブル1100でも同じです。(NT1100も)
Youtubeで見ていたのでどんなものかと思っていましたが、
半クラ使用して低速走行するのと同じでブレーキ薄くかけつつアクセル使用で極低速でも安定して走れるのがわかりました。
DCTの右左折、極低速が不安になっている方は試乗して確かめた方がよいです。
思ってるよりも簡単ですし、扱いやすいですよ。
数年前はエンストもあったようですが、2021年からはエンストは聞いたことないです。
あったとしても極稀でしょうね。
エンストするのか試すようにアクセル使用せず、ブレーキかけながら走ったりもしましたが、
私のはまだエンストしたことありません。
家族所有のレブル1100も同じです。
あまり心配しなくてもよいと思います。
【総評】
価格は高いですが、機能性能もモリモリで所有欲を満たしてくれますw
2つ難点というか…
前面全面スクリーンの為、早朝、夜中などで曇った場合は前が見ずらいです。
タオルで拭くとスクリーンに傷つく可能性がある為、気を付けないとです。
パーキングブレーキですが、液晶部分にPマークは出ますが、
1833ccもあるので、ロックかけていても普通に走れちゃいます。
ショップの人も言ってました、ロック外すの忘れて走る人がほとんどだそうです…
すでに何度かやっています。
壊れるようなものではないので、あ!忘れてた!くらいでいいと思います。
あまり神経質にならないようにすればいいだけです。
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった0人
2023年2月21日 14:56 [1684674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
あくまでも私感の為、あしからず…
【デザイン】
SC79以前のものは好みではありませんでした。
おじさんくさいというか、もっさりした感じが好きではなく、
あれを買うなら他バイクの方がいい!と思っていたのですが、
SC79でデザインが良くなり、乗ってみたいなと思うようになりました。
【エンジン性能】【走行性能】
さすがに6気筒ボクサーエンジン、音が車みたいですw
ゆったり走れていいエンジンですね。
馬力が凄いわけではないですが、トルクあるのでいいですね。
以前、新型ハヤブサに乗っていましたが、正直速度出さないですし、
それだけの性能があるので走りに余裕を感じていましたが、
スペックはどうでもよく、ゆったり余裕のあるバイクに乗りたく替えました。
DCTがどんなものか気になっていましたが、オートマとはいえ、スクーターとは違いますね。
やはりこれはバイクです。
レブル1100 DCTも家族所有でありますが、こちらもスクーターっぽい感じはなく、
クラッチがないだけでちゃんとバイクしていますw
【乗り心地】
知り合いのGLに1kmくらいですが乗ったことがあるのでバイクのダブルウィッシュボーンがどんなものかは知っていましたが、自分で所有し、距離を走ってわかりました。
よく言われる「空飛ぶ絨毯」は言い過ぎとしても、とにかく気持ちいいです。
重量のある車で良い足回りのものに乗ってる感じ。
大き目の段差でも何ごともなくいなしてくれます。
テレスコピックも調整すると気持ちよい乗り心地になりますが、その分、加減速の時に影響出ますし…
やはりテレスコとは違う乗り心地、とても快適です。
逆に言えば、接地感が希薄というか…悪い意味ではなく…
慣れだと思いますが。
【取り回し】
重量あるから押し引きは大変ですが、ウォーキングスピードモード(微速前後進)機能があるので問題ありません。
これがなければ購入しませんw
トライアンフのロケット3は候補でしたが、バック機能があれば買ってたかな…
試乗した時に、走りはよいのですが、押し引きが大変でした。
【燃費】
今まで所有の大型車(全てハイオク専用)と比べ、レギュラーガソリンが使えるし、
この排気量でも燃費はよいですね。
数値は今後乗り続けて数か月後の平均を見てみようと思いますが、
燃費を気にして走るのは嫌なので、あくまでも計算しているだけです。
【価格】
高いですが、満足です。
車本体の値段、保険やら色々、コーティング&オプション、社外品パーツ、パーツ持ち込みでの工賃など…
色々入れると大型もう1台買えるのでは?くらいいきます。
自分で取り付けたりで工賃浮かせますが、それでも結構いきます。
【DCTについて】
購入前にYoutubeなどで所有している人、もしくはレビューを見てましたが、
正直言ってあれは大げさです。
普通のバイクと同じに取り扱えるし、簡単に曲がります。
900tのツアラーや新型ハヤブサ乗ってたから大きいものは慣れていましたが、
何も気にすることなく普通に扱えるバイクです。
ただ大きいだけ。
Youtubeで曲がる時にどうの、扱いがどうの言ってる人はセンスの問題なのか、
ネタとして大げさに言ってるだけなのかわかりませんが…
自転車(ロード、MTB)乗ってる人はわかると思いますが、
ブレーキかけながらペダルを漕いでバランス/速度調整する、あれと同じです。
足ブレーキをかけながらアクセルをひねり、バランス/速度調整でどうとでもできます。
アフリカツイン、レブル1100でも同じです。(NT1100も)
Youtubeで見ていたのでどんなものかと思っていましたが、
半クラ使用して低速走行するのと同じでブレーキ薄くかけつつアクセル使用で極低速でも安定して走れるのがわかりました。
DCTの右左折、極低速が不安になっている方は試乗して確かめた方がよいです。
思ってるよりも簡単ですし、扱いやすいですよ。
数年前はエンストもあったようですが、2021年からはエンストは聞いたことないです。
あったとしても極稀であり、発生件数も以前より極少数みたいです。
エンストするか試すようにアクセル使用せず、ブレーキかけながら走ったりもしましたが、
私のはまだエンストしたことありません。
家族所有のレブル1100も同じです。
あまり心配しなくてもよいと思います。
【総評】
価格は高いですが、機能性能もモリモリで所有欲を満たしてくれますw
1つ難点というか…
シールドが全面に大きいので…
ガラスコーティングしていますが、雨降って汚れたので、気を付けながら拭いたのですが、
少しだけ縦に拭き傷がつきました…
前面に広いスクリーンなので、常に目に入ります。
スクリーン拭く際には本当に気を付けてください。
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- その他
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった1人
「ゴールドウイング ツアー」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月24日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月23日 07:45 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
