SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX VEGA 56 8G HBM2 [PCIExp 8GB]
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX VEGA 56 8G HBM2 [PCIExp 8GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 9日
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX VEGA 56 8G HBM2 [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年8月27日 09:50 [1254207-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メモリが高速じやないからこの程度かな。 |
う〜ん、憎っくきGAME WORKSよVEGAがこの程度な訳なかろう |
【安定性】
今どきのグラボで安定しない事はないかと思うけど。それに、なんといってもCPUがAMD、グラボもAMDでしょ。
最高の組み合わせ誕生。なんてね(笑)
【画質】
RADEON派なので完璧。昔からRADEONしか見てないから慣れなのかもしれん。
【機能性】
カードサポートブラケットが付属してるのが良いね。何せ重いから(笑)私は、長尾製作所VGAサポートステイLマグネット式を使用中。
だって袋から開けるともったいないし。
【処理速度】
まぁ、ヘビーゲーマーじゃないからね。でも、大概のゲームはいけるんじゃないかな。参考にならなくて申し訳ない。
【静音性】
基本静か。むしろ、R7 2700xの簡易水冷のファンのが不可をかけると煩いと思う。セミファンレスだしね。
それに、いざとなればアフターバーナー、アドレナリンなどソフトで自分で設定できるし。それが自作の醍醐味よ。
【付属ソフト】
NITRO Glowなるものは使用していない。デフォルトの青が綺麗だ。勿論、好みによるが
【総評】
RADEONは、最上位よりその下の方が何かと良い気がある。例えば消費電力、価格など。一言で言うとコスパね。CPUにしてもRyzen
の第一世代R7 1700をOCすると最上位の1800Xよりもクロックを上げられた気がするし、AMDは昔からその傾向にあるようだね。あくま
でも私の主観ですが。それと、やはりSAPPHIREはかっこ良いね。
私の鉄板RADEONはいつもSAPPHIREなのだ。
でも、一番うれしいのはAMDの復興だ。第三世代のRyzenはやばいなんてもんじゃない。INTEL霞んでるぜ。(謎の半導体メーカー)
俺も、第三世代Ryzen欲しいな、いまのところ買えないが。最後に、AMD万歳! これからも宜しく頼むぜ。
ところで、AMDも謎の半導体メーカーなのか?紹介される日が来るのを楽しみにしてるぜ。
※参考にならないかもしれませんが、ベンチマーク画像を貼っておきます。
PC構成(ガンダム号)
CPU : Ryzen7 2700X(定格)
MB : 現状の人気ランキング第一位 B450Steel Legend(Bios 2.7)
GPU : これ
MEM : CMK16GX4M2A2666C16 (合計16GB)
電源 :Corsair RM1000x CP-9020094-JP
CPUクーラー :KRAKEN X52 RL-KRX52-01
SSD :WDS500G2B0A [WD BLUE 2.5inc 500GB SSD]/CFD CSSD-S6B01TMG4VT
HDD :Western Digital 4TB その他500GB
PCケース: IW-BX141W
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 09:29 [1209719-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
650W電源に繋いで使用していますが、時々OSの再起動がかかっているように見えます。(24h稼働のサーバーに使用しているので、この製品が原因で再起動しているのかどうかは不明です)
RX580等の他SAPPHIRE製品で発生していないので、もしかしたら電力不足なのかもしれません。
※CPU(Ryzen7 2700)とM.2 SSD、当グラボのみの接続なので、電力不足は考えにくいのですが。
【画質】
これは素晴らしい。VEGA64も所持していますが、消費電力を考えると、VEGA56のほうが優秀です。
【機能性】
4pinファン端子が2つ付いていますが、イマイチ温度上昇に連動しているようには思えません。
つねにフル回転している感じ。
ドライバーはかなり安定してきましたので、よいかとは思います。
【処理速度】
文句なし
これで文句があるなら、RadeonVIIやGTX1080Ti以上の最上級モデルに手を出すしかありません。
【静音性】
当グラボ単体でしたら、フル稼働中でも比較的静かです。
このあたりは、さすがSAPPHIREのNITROモデル、といったところでしょうか。
【総評】
新品特価40000円で入手しました。
コストパフォーマンス抜群です。
RX590買うなら、VEGA56を買った方が幸せになれます。
※特にSAPPHIRE NITROモデルの場合は、RX590とVEGA56では、TDPに大差はないです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX VEGA 56 8G HBM2 [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001031604.jpg)
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX VEGA 56 8G HBM2 [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 9日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
