
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 22:41 [1407536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Echo dotとのセット販売でお得に購入☆ |
Kasaアプリでの画面 |
AIスピーカーはAmazon Echo dotとEcho Flexを使用しています。
購入したのは2018年7月なので使用用途が単純に扇風機のオンオフぐらいでしたが、単一の家電製品の給電オンオフでは面白みがなく何か物足りない。
そこで思いついたのが壁刺しのスマートプラグにさらにOAタップを接続し複数機器の給電を制御する方法ですね。
低い位置でスイッチのオンオフが面倒な足元暖房器、PCをシャットダウン後に一緒にオフにしたい周辺機器やスピーカーなどもこれにより一括で給電を自動化。
「アレクサ、電源タップつけて」と呼びかけて通電開始
「アレクサ、私の部屋つけて」とデバイスグループの名称に呼びかけをすれば他のスマートデバイスも一緒に有効化できますのでシーリングライトも同時に灯されます。
今ではAmazon純正のスマートプラグも登場していますがAlexaアプリで設定できる定型アクションに自由度がないので私はTP-Link製を断然おすすめします。AlexaとはKasaスキルの追加によって連携できます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 10:15 [1395112-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Kasaアプリ上に一覧表示 |
詳細画面 |
スケジュール一覧 |
![]() |
||
AV機器周りをUSBファンでスケジュール冷却 |
セールにつられて2個セットを買ってみました。
家の中の家電で色々試してみましたが、割と用途が少ないです。
調べれば明確ですが、とにかく物理スイッチのある物にしか使えません。
今時の家電は物理スイッチで無い物がほとんど。
最初空気清浄機に使おうかと思ってたんですが、全く動作せず。
ちょっと甘く見てました。
夏場は、AV機器周りの冷却用に、小型USBファンつないで使ってます。
冬季はペットヒーター、敷毛布に使って消費電力セーブします。
工夫次第では色々用途は広がると思います。
筐体は比較的小型ですが、コンセント回りにある程度スペースが必要です。
初期設定は専用アプリからWiFi設定するだけ。
設定後は、監視カメラなどと同じKasaアプリで制御出来ます。
スケジュール設定などが簡単に出来ます。
1日に何度もON/OFFしたい時は、この簡単さが生きてきます。
タイマー、おでかけモード、稼働時間集計と機能充実してます。
同時期に、アマゾン製スマートスイッチも買いましたが、こちらは使いにくい。
Alexaアプリで初期設定は簡単ですが、スケジュールしにくいです。
他社からも同様な製品出てますが、今のところ試した事無し。
TP-Linkは、WiFi中継機、監視カメラなども利用してて信頼性でチョイス。
安定性も高く、用途にはまれば、非常に使いやすい良品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月15日 23:57 [1275829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2台所有しており、最初の1台はエコードットと一緒に買いました。エコーシリーズとセットで購入するとかなり安い(現在500円ほど)のでオススメです。
寝室とキッチンで使用中ですが、冬は電気毛布を寝る前に自動でスイッチオンし朝には自動でスイッチオフなんて便利なことが実現します。電気毛布はうっかり点け忘れ消し忘れが多いので本当に便利。
【デザイン】
シンプルで良いんですが、サイズが大きい(幅7cm弱)のは最大の難点。壁コンセントに直付けなら良いですが、横並びのコンセントタップに差すと左右2つ使えなくなってしまう可能性があります(縦並びのタップなら恐らく大丈夫)。
【機能性】
スイッチをオンオフするだけの単機能ですが、メーカーアプリやスマートスピーカーを使って自在にスケジューリング&音声操作できます。
うちでは音声操作は殆ど使わず、alexa の定形アクションを使って決まった時間帯に目的の家電が動くようにセッティングしてます。
【使いやすさ】
細かな初期設定は忘れましたが、本体を最寄りのコンセントに差して電源を入れ、メーカーアプリから登録後Wi-Fi設定するだけ。この手の操作に慣れてるならとても簡単です。
一度設定が済めば、他の場所にあるコンセントに差しても動作するので、初期設定は手近な場所でOKです。alexa アプリを使うなら、メーカーアプリはアンインストールしても動作します。
稼働さえしてしまえば本体に触れる機会もなく、良い意味で存在感ゼロです。
【安定性】
数ヶ月使用してますが、Wi-Fi 接続が途切れたことは1度も無し。誤動作などもありません。Wi-Fi に関しては通信環境やルーター等にも左右される可能性はあります。うちのルーターは同じtp-link のArcher A2600なので相性が良いのかも?
本体の発熱ですが、スイッチオフ状態では全くと言って良いほど熱を持ちません。スイッチオンの時も生暖かい程度。
【総評】
他メーカーのスマートコンセントも持ってますが、本機が一番大きいです。もう少し安価な中華製品も普通に動いてますが、本機の優位性はアプリ含めた品質と多少の安心感でしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月13日 12:16 [1119905-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
技適取得済! |
アプリ画面1 |
アプリ画面2 |
![]() |
||
アプリ画面3 |
所謂「スマートプラグ」で、日本国内向け製品(コンセント側にアース端子を要求しない)としてはマウスコンピュータのスマートホーム製品群のひとつ、スマートプラグ(SP01)がありますが、SP01 は残念ながらマウススマートホームのルームハブ経由でしか制御できませんので、「単体購入で利用可能」な国内市場向け製品としてはこの HS105 が最初の製品と言って良いですね。
スマートプラグとしてのコントロールは、TP-Link 製の "Kasa" というアプリ(iOS/Android)で行いますが、ペアリング操作はシンプルなので特に迷うことはないと思いますし、"Kasa" は日本では未発売の TP-Link 製の他のスマートホームデバイス群に対応していることから、各デバイスにわかりやすい名前を付ければ同一製品の複数同時使用も問題ありません。…が、Google Home や Amazon Alexa でボイスコントロールを使用する際は、ここで命名した名前を使用することになるので、今回の例で挙げているような「○○のサーキュレータ」のように "○○" の部分だけを変えるといった命名をすると、ボイスコントロールの際にどうしても長いワードを話すことになりますし、後半が同じなので誤認識の原因にもなりますので、できれば「リビング」とか「自室」のような短めで音としても全く異なるような名前にしておくのがベターです。
HS105 はそれ自体は ON/OFF の機能しかありませんが、"Kasa" アプリを使用することで Google Home/Amazon Alexa への連携, スマートデバイスからの遠隔操作, スケジュールおよびタイマー設定などを行うことができます。これらは全て "Kasa" から TP-Link 社のサーバ上で管理されるため、"Kasa" アプリをインストールしたスマートデバイスが通信できない状態であっても動作します。
自分の場合はオフィスのサーキュレータを HS105 経由で接続して、平日は朝から夜まで動作、土日は念のため朝 9 時に OFF という設定をして稼働(祝祭日の場合は手動で OFF)させていて、同僚達も「え、そんなことできるんだ?」とかなり興味を持っているようです(笑)。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
