
よく投稿するカテゴリ
2018年4月13日 12:16 [1119905-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
技適取得済! |
アプリ画面1 |
アプリ画面2 |
![]() |
||
アプリ画面3 |
所謂「スマートプラグ」で、日本国内向け製品(コンセント側にアース端子を要求しない)としてはマウスコンピュータのスマートホーム製品群のひとつ、スマートプラグ(SP01)がありますが、SP01 は残念ながらマウススマートホームのルームハブ経由でしか制御できませんので、「単体購入で利用可能」な国内市場向け製品としてはこの HS105 が最初の製品と言って良いですね。
スマートプラグとしてのコントロールは、TP-Link 製の "Kasa" というアプリ(iOS/Android)で行いますが、ペアリング操作はシンプルなので特に迷うことはないと思いますし、"Kasa" は日本では未発売の TP-Link 製の他のスマートホームデバイス群に対応していることから、各デバイスにわかりやすい名前を付ければ同一製品の複数同時使用も問題ありません。…が、Google Home や Amazon Alexa でボイスコントロールを使用する際は、ここで命名した名前を使用することになるので、今回の例で挙げているような「○○のサーキュレータ」のように "○○" の部分だけを変えるといった命名をすると、ボイスコントロールの際にどうしても長いワードを話すことになりますし、後半が同じなので誤認識の原因にもなりますので、できれば「リビング」とか「自室」のような短めで音としても全く異なるような名前にしておくのがベターです。
HS105 はそれ自体は ON/OFF の機能しかありませんが、"Kasa" アプリを使用することで Google Home/Amazon Alexa への連携, スマートデバイスからの遠隔操作, スケジュールおよびタイマー設定などを行うことができます。これらは全て "Kasa" から TP-Link 社のサーバ上で管理されるため、"Kasa" アプリをインストールしたスマートデバイスが通信できない状態であっても動作します。
自分の場合はオフィスのサーキュレータを HS105 経由で接続して、平日は朝から夜まで動作、土日は念のため朝 9 時に OFF という設定をして稼働(祝祭日の場合は手動で OFF)させていて、同僚達も「え、そんなことできるんだ?」とかなり興味を持っているようです(笑)。
参考になった3人
「HS105」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月8日 12:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月13日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月7日 22:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月4日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月1日 06:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月22日 14:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 12:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月2日 15:17 |
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
