HA-WD100B
-
- イヤホン・ヘッドホン 484位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 56位
- オーバーヘッドヘッドホン 169位

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.20 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
1.00 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
1.00 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
1.00 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.50 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.60 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
1.00 | 3.83 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月11日 23:40 [1516755-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
昨今のリモートワークで昼間は有線ヘッドホンを使ってTVの音を聞いていたのですが、有線だとTV前から離れられないということでこちらを購入しました。
Bluetooth送信機とBluetoothヘッドホンも考えたのですが、元々Bluetooth機器は好きでないことに加え、評価のよいBluetooth送信機とBluetoothヘッドホンの組み合わせだと2万円を超えそう、かといってBluetoothでない無線のヘッドホンは本格的なものばかりで、そこまでのものは要らないかなっという感じだったのですが、この品質で1万円弱はちょっと高いかなという感じです。
基本的に耳栓型は耳が痛くなるのでヘッドホン形がよい、無線でTVの音が普通に聞こえれば良い以上の期待をしなければ使える機器かもしれません。
【デザイン】
作りはチープですが、ヘッドホンより1回り程度大きいベースステーションのおかげで、強制的にヘッドホンの置き場が出来ます。逆にそのための空間が確保できないと充電器になっているため使えないという感じです。
【高音の音質】
【低音の音質】
音質とか高尚なことを求めてはいけませんw
低温がドンドンなったり、高音がシャリシャリするみたいなことはないというか、使われているドライバが30年位前のウォークマンなどに付いていたなんちゃってヘッドホンのレベルで、音は普通に聞こえますが音質を評価するようなレベルではありません。
ヘッドホンのカップ部分も非常に安上がりなプラスチック製なため、カップ部分での音響効果もなにもない状態で、その構造が音をさらにチープにしている感じです。
また、この機種のレビューを見ると良く散見されるのですが、ソースの音量を他の機器と同じ状態で使用すると、あたかも入力インピーダンスがとても高いかのように音が小さくなります。
無線の機器なので、入力にかかわらずヘッドホン側で音量をそれっぽく調整しておけば良いのではないかと思うのですが、他の機器と同じくらいの音量で聴くためにはヘッドホンの音量を最大(4段階上)にしなければなりません。しかもマニュアルにも書いてありますが、音量は記憶できないのでソースの音量を上げるか、毎回音量を設定する必要があります。
ソースの音量を上げると追従してヘッドホンの音量も上がるので、耳を保護するために一定の音量に調整しているという訳でもないようなので意味が分かりません。
【フィット感】
今時2、3,000円のヘッドホンでも、もっとまともなフィット感だと思うくらいバフ部分の質感が悪いです。
昨今のヘッドホンは大抵、耳に当たりの良い布っぽいものでバフ部分が作られていますが、古い高級ヘッドホンの見た目を模倣したかったのか、この機器では安っぽいビニール製のバフのため、耳に当てていると質の悪いビニールを耳に当てている感じで非常にフィット感が悪いです。
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
遮音性が良いとか悪いとかよりも、ペラペラのプラスチック筐体にタクトスイッチを押すための質感の悪いプラスチックボタンのため、ボタンを押すたびにカチカチとかなりの不快な音がします。
作りがチープなおかげというかなんというか、空気の出入りがない構造なので外音はほとんど聞こえませんし音が漏れる事もないのですが、だからといって音が音なので没入できるというものでもなく微妙な感じです。
【携帯性】
携帯機器ではないので携帯性はないです・・・あたりまえですねw
携帯性では無いですが、無線機器ということで到達距離についてですが、見通せる場所であれば10M以上大丈夫そうですが、木造家屋でも壁を1枚はさむと7Mくらいが限界のようです。
【総評】
無線機器は全体的に高価なので致し方ないとは思いますが1万円弱の価値はないと思います。
一応、良さそうな点を上げておくと、楽器演奏などに使うと遅延があって使えないという評価も見ますが、TVを見ている程度であればBluetoothのような遅延を感じることはないようです。
電池は昨今の機器のようにリチウム電池ではなく、単4のNi水素電池を2本使う方式なので、電池がへたったら交換すれば良いということで、2、3年でバッテリがへたってゴミになるということはないです(本体の強度的には長持ちするかは怪しいですがw)。
あ、今時その仕様はないんじゃないかなという操作性の挙動ですが、本体/ヘッドホンとも電源の自動OFF機能があります。
本体/ヘッドホンの電源が切れている状態から、本体に音声入力がある状態でヘッドホンの電源を入れると自動的に本体の電源も入ります。
本体に音声の入力がない状態が3分続くと本体が停止し、本体が停止するとヘッドホンの電源も自動的に切れます。
本体にヘッドホンをはめると自動的に充電が始まり、充電が終了すると本体の電源が切れます。
音声入力が発生しても本体の電源は入りません。ここまでは分かるのですが・・・
本体に音声入力がある状態でヘッドホンの電源を切っても本体の電源は切れません。
音声入力が途切れると本体の電源も切れますが、ヘッドフォンを充電しないで電源が切れている状態のままでも、音声入力があると本体の電源が入ります・・・
まぁ、たいした差ではないのかもしれないのですが、必要もないのに充電しないと本体の電源が切れない、かといって使う時だけ音声入力のためのプラグを抜くというのも本末転倒な気がするのでおかしな仕様だなって感じです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月13日 22:02 [1135096-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
楽器の使用の為に購入しました。
当方の環境だけかは分かりませんが若干の遅延がありますね確実に。まぁ無線ですし。
ただ若干といってもあきらかに遅延と体感してしまった以上遅延は遅延ですw 人にもよりますし。
主にエレキギターを立って弾く練習の為に購入したのですが、実際に弾いた音とズレを感じます。
演奏すると物凄く気持ち悪いです・・・距離もまったく離れていません。
まぁ今時wifiとか無線関連機器は普通に家にあったりするのでそれが原因で干渉してのかもしれませんが・・・
その辺は知識が無いのでちょっと分かりません。
個人的には楽器の演奏や、音ゲーだと、とてもじゃないが使用できませんね。
おそらく人によってはテレビ鑑賞とかでも違和感を感じるのではないでしょうか。自分は試していませんが。
そうなるとこの製品で使用できる環境はただ音楽を聴く為だけの使用となりますね。
この製品の一つ前(?)の製品(HA-WD100)の、とある紹介のページを見たのですが、ミュージシャンがいい評価してましたが遅延については語っていませんでした。というか気づいてない?それとも大人の事情?w
それともHA-WD100の方なら遅延はないんですかねー。その辺は使用していないので分かりませんが。
無線である以上遅延はしょうがないんでしょうけどねー・・・
音質とかについては正直、遅延がかなり気になってそれどころではなかったw
低音が強かったような気もしたが・・・
実際に使用時間は5分ぐらいでやめたので音質やその他の評価はしませんでした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
コスパ最強級!1万円前後クラスで要注目の優秀モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > EA500)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
