ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]
「2マイクノイズキャンセル」を搭載したICレコーダー(シルバー)
ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥9,070
(前週比:±0 )
発売日:2018年 2月 9日

よく投稿するカテゴリ
2022年11月2日 22:00 [1641185-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体と説明書 |
本体(USB接続は本体だけで可能です(ケーブル不要)) |
イヤホン端子は側面に位置しています |
![]() |
![]() |
![]() |
録音レベルをマニュアルで細かく調整できるのはいいですね |
付属充電池(画像上)。エネループ(画像下)のラベルを貼り替えただけ? |
手持ちICレコーダーの比較(中:本機種、左:V-821、右:DR-05) |
これまで、ICレコーダーとしては、以下の二機種を併用してきました。
・オリンパス製 V-821(基本は音楽プレイヤーとして使用。予備的に録音でも使用)
・TASCAM製 DR-05(基本は録音で使用)
ただ、前者はほぼ毎日持ち歩いているうえに、経年劣化で電池蓋が怪しくなりました(電池蓋を固定できない)。
後者も経年劣化で電池蓋が完全に閉まらなくなってしまったうえに、今ひとつ使い勝手がよろしくない…ということで、本機種を導入しました。
基本的には録音用に使用しますが(主として録り鉄と講義録音)、予備的に音楽プレイヤーとして使用することもあります(音楽用のmp3フォルダも入れています)。
メインメモリだけでは容量が少ないため、32GBのマイクロSDカードを併用しています。この前提のもとでのレビューとなります。
【デザイン】
The・オリンパス、The・ICカードレコーダーということで可も不可もありません。
意外だったのが、本体の一部が金属製になっていることでした
(全面プラスチックのV-821とは、触り心地や質感が明らかに違います)。
オリンパスが〔デジカメ事業とともに〕ICレコーダー事業もOMシステムソリューションズに譲渡した今となっては、“OLYMPUS”のロゴが燦然と輝いている感もあります(ただのノスタルジーですが…)。
【操作性】
オリンパス製のICレコーダーに馴染んでいれば、全く戸惑うことはありません。
【音質】
再生については、V-821と特に違いを感じません。
もっとも、ICレコーダーでmp3ファイルを聞いている時点で、音質もへったくれもないでしょうが…
(なお、私がICレコーダーを音楽プレイヤー代わりに使うのは、ひとえに「単四電池で動作するから」です。よくある内蔵充電池式だと、内蔵充電池の寿命が尽きると、本体も処分するしかなくなり、無駄です)。
録音については、さすがに「3マイク搭載」を謳うだけあって、V-821とは一線を画します。
マイクを三つ搭載するのは伊達ではない…というところでしょうか
(その代償として、イヤホン端子が本体側面に移されていますが…)。
DR-05と比べても〔個人的な印象としては、mp3録音を前提として〕引けをとらないという印象です
(なお、本機種もDR-05もリニアPCM録音に対応しますが、ファイルサイズの関係で機能を使用することがないので、リニアPCM時の音質については、私には何ともいえません)。
【マイク感度】
価格を考えれば十分でしょう。
V-821では「おおざっぱなレベル調整(会議・講義など)しかできなかった」のに対して、本機種ではマニュアルである程度細かく録音レベルを調整できることは、明確な前進です。
【録音時間】
内蔵の4GBメモリでは限界があります。
もっとも、マイクロSDカードの増設でどうとでもなりますので、気にしなくてよいでしょう。
また、マイクロSDカードを増設した場合でも、電池の持ちが著しく悪化するとは思えませんでした。そもそも、単四電池に対応しているので、電源の入手性は容易です。
【機能性】
(V-821と比較して)以下の諸点は明確なメリットです。さすが上位機種です。
・録音レベルのマニュアル調整が可能
・単四電池の充電が本体だけで可能
・リニアPCM(Wave形式)での録音に対応
他方で、(基本的には本体に付属充電池をつけっぱなしで、本体で充電するので問題ないのですが)何かの都合で電池を取り替える場合、“毎回”電池の種類を指定させられたうえで待たされる“オリンパス機の悪癖”は、本機種でも変わりませんね…。
【バッテリー】
単四充電池が付属します。
形状やスペックを踏まえると、エネループのラベルを貼り替えただけという気もしますが、真実やいかに…。
なお、単四電池1本の割には、持続時間はしっかりしていると思います。
【拡張性】
単四電池使用のICレコーダーとしては、標準的と思われます
(V-821よりは〔金属筐体で造りがしっかりしていることもあって〕やや重いですが、個人的には許容範囲です)。
本体だけで(ケーブル不要で)パソコンと接続できるのは、非常に便利なところです。
【対応形式】
標準的なmp3形式に加えて、リニアPCMに対応しているのはいいですね。
もっとも、リニアPCMで録音するとファイルサイズが当然かさみますから、相応の容量のマイクロSDカードを増設して運用する必要はあるでしょう
(私の場合は32GBのマイクロSDカードを挿しっぱなしにしています)。
【総評】
今となっては型落ちとなった感もありますが、いいお買い物でした。
録音音質の明確な向上と、電池持ちのよさがいいですね(電池持ちについては、まだ充電池が新品でへたっていないことも大きいのかもしれませんが…)。
他方で、イヤホンがもはや付属しない…というところには、時代の流れを感じさせられました。要するに、本機種を「音楽プレイヤー」や「〔録音したデータを〕再生するプレイヤー」として利用する需要自体が、少数派ということなのでしょう。
私に言わせれば、〔どのみちmp3ファイルを聞くのであれば〕バッテリーに融通の利くICレコーダー以外の選択肢はありえないのですが、そんなことを考えているのは、“相当の変わり者”というのも、現実なのでしょう。
余談ながら、ICレコーダーを更新する際の機種選定において、オリンパス(現OMDS)、ソニー、パナソニックの三社から比較しようとしたのですが、価格ドットコムでは、パナソニック機が候補に全く出てきませんでした。
どうしてかと思いきや、パナソニックは、いつの間にかICレコーダーから撤退していたのですね…。
「何でもスマホで済ませる」という、〔個人的には〕釈然としなければ、ついていく気もない風潮が蔓延る時代です。
そんな時代だからこそ〔ICレコーダーやデジイチのような〕「特化型デバイス」に価値を見いだしていきたいという思いを新たにしたのが半分、「特化型デバイス」にこだわる人間がどんどん減っているという“世知辛い現実”の一端を見た気がしたのが半分…というところでした。
- 主な用途
- 講義・講演
- 音楽
- その他
参考になった3人
「ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月2日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月16日 02:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月1日 07:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月24日 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月4日 00:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月9日 13:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月22日 09:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月14日 18:18 |
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
