
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.76 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.20 | 3.93 | -位 |
音質![]() ![]() |
2.93 | 4.18 | -位 |
マイク感度![]() ![]() |
2.83 | 4.22 | -位 |
録音時間![]() ![]() |
3.82 | 4.50 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.58 | 4.16 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.18 | 4.21 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.65 | 4.08 | -位 |
対応形式![]() ![]() |
4.10 | 4.01 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ICレコーダー
- 1件
- 2件
2020年8月24日 19:37 [1360886-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 1 |
マイク感度 | 1 |
録音時間 | 3 |
機能性 | 1 |
バッテリー | 3 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 3 |
OLYMPUS LS-P4とSONY PCM-A10を同時購入。当面の用途は打合せ時の音声録音(将来的には音楽録音)。まずLS-P4の取説(以下,括弧内のページは該当する取説のページを表示)を熟読,「録音シーン」を設定すると他の「録音設定」が無効となることを知り,これをパス。次に,「録音メニュー」の「録音レベル」(P.94)で「打ち合わせや少人数の会議などの録音に適している」とされている「中」にし,「録音モード」(P.99)で,どうせ当面は音声録音だけで音楽を録音する訳でもないのでMP3 320kbpsに設定(※これはPCM-A10と同一設定),「ローカットフィルター」(P.102)設定,「3マイクモード」(P.103)でセンターマイクON,「リミッター」(P.96)を「有効」に設定した。
要するに「マニュアル設定」ではなく,PCM-A10の「オート設定」及び「ノイズキャンセリング設定」と設定条件を同一にしなければ比較できないために設定を統一したということである。
当然のことながら,同一音声を同一音量で使用(ちなみにドラマ『半沢直樹』の会話シーンを使用。蛇足だが,このドラマ,BGMがふんだんに使用されていることに気付いた。),「試し録音」を行った。
一方,PCM-A10は「シーンセレクト機能」の「おまかせボイス」(P.31)に設定,「内臓マイク感度設定」で「自動調整(AGC)」(P.26, P.35) →「音声用」→「オート」に設定,「録音フィルター」(P.25)でNCF,可動式マイクを「ワイドステレオポジション」(P.28)にし,LS-P4同様「録音モード」をMP3 320kbpsに設定した。
当初,SONYのSound Organizer2をPCにインストールせずにLS-P4に収録してあったMP3ファイルをWindows10のMUSICフォルダーにコピー,クリックすると自動的にGroove Musicなるアプリが勝手に立ち上がったものの何故か途中で途切れた。この時の音が実に小さかった。次にMP3ファイルを右クリック,Windows Media Playerが立ち上がった。これは最後まで再生できたもののやはり音が実に小さい。
次に,Sound Organizer2をインストール,PCM-A10のMP3ファイルをこれで聴くと,低音から高音まで臨場感のある音声が再生された。そこで比較のためにLS-P4をPCに接続するも何故かSound Organizer2がLS-P4を認識せず,MUSICフォルダーにコピーしておいたLS-P4のMP3ファイルを読込み,再生するも,PCM-A10の音声より小さく,所々聞き取りにくい箇所もあり,臨場感に乏しく,所謂「平面的な」音にしか聴こえなかった。
そこでLS-P4の設定変更を行い,「録音レベル」(P.94)を「マニュアル」に変更,録音中にいちいち画面を見ながら調節,「OV」が表示されたら録音レベルの数値を下げ,ギリギリの所で録音,また,電池の消耗が早くなるとされている「ズームマイク」(P.100〜101)を「広がりのあるステレオ感のある録音ができる」とされている「-3」に設定,上述の方法にてSound Organizer 2上で再生するも,これと言った目ぼしい変化はなかった。
やはり音質面ではPCM-A10に軍配が上がると言わざるを得ない。
また,操作性も同様にPCM-A10の方が分かり易い。実際に使用してみればその差は歴然としている。LS-P4の設定方法は慣れるまで取説と首っ引きにならなければならない。もっとも,慣れればどうということはないのかもしれないが,2台持ち(1台をバックアップ用とするため)すると,当然のことながら機種によって操作方法が異なるため,習熟するまで時間を要するものと推察した。
但しLS-P4にはPCM-A10にはないメリットがある。最大のメリットは,電源がエネループの充電池(ニッケル水素電池)かアルカリ乾電池が使用できる点である。PCM-A10は内臓リチウムイオン電池であるため,ヘタると高額の交換代金がかかる。このためLS-P4はいちいちUSB接続せずともSANYOまたはPanasonicエネループ用急速充電器(両方持っている)が使用可能である。実際に充電してみると,その速さには目を見張るものがあった。また,実勢価格もLS-P4<PCM-A10である(4,000円程度の差だが)。
各々一長一短があるため,2台持ちする者としてはかなり逡巡したが,PCM-A10をもう1台購入したのである。なぜなら,価格.comで購入した最安値のショップでは,購入後の返品は商品開封前に限定されており,ハードオフで売却せざるを得なかったからである。
なお,サポートセンターのレスポンスはOLYMPUSの方が早かったことも記しておく。参考までに,同社からの回答は下記の通りであった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 〇〇と申します。
日ごろより弊社のをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
LS-P4の音量が他社の製品より小さく聞き取りにくいとのことで、
ご不便をおかけしております。
大変恐縮ではございますが、以下の設定で音声の録音をお試しいただけますでしょうか。
<録音設定>
録音レベル:オート
リミッター:音声
録音モード:MP3 320kbps
ズームマイク:OFF
ローカットフィルタ:ON
マイク選択:センターマイクON
VCVA:OFF
音声同期録音:OFF
上記設定で録音をお試しいただきましても音声が聞き取りにくいなどございましたら、
原因の特定のため、差し支えなければ、録音された音声を本メールに
添付いただけますと幸いです。
お手数をおかけし誠に恐縮ではございますが、
ご確認のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読む限りにおいては,上述の「オート設定」と同一であり,これ以外にLS-P4の設定をいくら変更したとしても改善は望むべくもないものと思われたため,売却を決断したのである。
しかしながら,電源供給面においてはLS-P4がPCM-A10に比べ圧倒的に優位であり,ここに記載すべき事項ではないことは百も承知であるが,仮にPCM-A10にLS-P4の電源供給システムが搭載された機種が発売されたら,購入することは論を待たない。
- 主な用途
- 会議
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月28日 00:36 [1322261-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 無評価 |
マイク感度 | 無評価 |
録音時間 | 3 |
機能性 | 無評価 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 5 |
【デザイン】
デザインは格好良いと思います
【操作性】
SONYのと比べるとちょっと
【音質】
音質は高価な物ほど基本あがりますからなんともと言うべき所がありますが
メーカー別にみれば良いほうかなと
リニアPCMも対応ですし
【マイク感度】
それなりですかね
【録音時間】
HCにまでしか対応していないので単価面でみれば不満
XCに対応しておいてほしい
【機能性】
ただ音を録音できれば良かったので私は満足しています
【バッテリー】
電池で交換可能な点は高評価
【拡張性】
こういった製品の拡張性とは一体
【対応形式】
リニアPCM対応だったらそれ以上望むものはないです
【総評】
以前このような相談をしており
(↓価格コムのURLなのに、なぜか引っ掛かるため、頭にhを入れてください)
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22283763
同時にSONYのPCM-D10 -A10とこちらの物を購入したのですが...
オリンパスの公式サイトがわかりにくいです。
会議、講義、学習、メモ録音、そして唯一の音楽用のこちらなのですが、
製品一つ一つの違いがオリンパスのサイトでわかってこない点が凄い残念です。
本当は違いがあるのでしょうが、「会議、講義、学習、メモ録音」までは、
本体内のモードの切替で、数個の製品に正直絞れると思います。
無駄に商品数展開している感があって、それが凄い残念なのです。
私がこの音楽用を選んだ理由は、SONYのPCM-D10のレビューでも書きました通り、
「騒音を録音する」レアなケースでして、通常のICレコーダーの場合、
ノイズカットをする機能は必ずどれ向けにもあるので、
音楽用でしたら、ドラムとか、ノイズミュージック的な物も録音できるだろうから、
向いているのではないか?といった考えからでした。
SONYのPCM-D10の方でも同様の書き込みをしましたが、
こういった珍しいケース向けの商品を作って欲しいです。
またオリンパスの場合、違いがわからない商品が多く、
SONYの商品紹介ページでは比較表があるので見やすいのですが、
オリンパスのサイトで比較するのは本当に大変です。
オリンパスさんにお願いしたいのは
・HPの改善
・製品数を絞って欲しい
・騒音を録音する目的の日常生活のトラブル向けのを出して欲しい
本来の音楽用としてのレビューは全くできませんが、
リニアPCMに対応で、HCまでとは言え、一応カードに対応している点。
そして私がリニアPCMと重視したのは、内蔵バッテリーではなく、
電池で交換できるタイプでした。
内蔵バッテリーですと故障時、修理費用と自己責任といった物で、
交換はほぼ無理ですから、電池が使用可能な、全体的には少ない良い物だ。
近い内にPCM-A10側で、こちらの商品との比較レビューを載せるつもりです。
- 主な用途
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 06:44 [1287990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 3 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 4 |
クラシックギターの練習用に購入しました。
【デザイン】
見た目、あまり本格的すぎず、普通のICレコーダーのチョイ高級なヤツという感じがちょうど良い。
【操作性】
消去がメンドウ。練習中は録り直しが多いので、簡単に消去できる方が良い。録音停止の時に、残す/残さないを選べるようにするとか。
【音質】
録音レベルの設定がなかなかうまくいかない。小さすぎたり、音が割れたり。たぶん僕の使い方が下手なんでしょうね。。。
【マイク感度】
同上。
【録音時間】
全く問題なし。
【機能性】
アンサンブルの練習にオーバーダビングを使うのですが、タイミングが微妙にズレるような気がします。まさか、タイムラグなんか無いよね、僕のギターの腕前の問題だよね。。。
【バッテリー】
全く問題なし。
【拡張性(携帯性)】
ギター用の小物入れにいれて、いつも携行。
【対応形式】
【総評】
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 10:40 [1206351-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 無評価 |
録音時間 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
● データ
・ 添付ニッケル電池(1.2v, 750mAh)の録音時間;
(例)48.0kHz/24bit (FLAC)、microSDを使用時
==> 満充電から電池切れまで:10時間20分、ファイル総容量:7.1GB、690MB/時間
・ 内蔵メモリは8GB、実質6.9GB
48.0kHz/24bit (FLAC)で10時間録音
・ 充電時間は2時間35分(eneloop充電器使用時)
● 気になるところ
・ ケースさへ付いていない。
・ PCMの高音質音楽を目的でユーザーは購入しているのに、内蔵メモリーは実質6.9GB。ハイレゾで5−15時間程度。最低でも16GBは必要だと思う。
・ 録音中にメモリーの残量が分からない。表示されている残り時間は意味の無い1ファイルの最大録音時間との差。継続録音しているのに意味不明。
・ 録音開始時、いつもRECボタンを2回押し。オートでもレベル調整の確認が必要。
・ USBで充電するとき、OKボタンを押さないと充電してくれない。遅れるとダメ。
・ 再生時のスキップ操作(10秒/30秒/1分/5分飛ばし、逆スキップ)の切り換えは、毎回Menuでやらないとダメ。
・ 録音中、ず〜とRECボタン周辺部がオレンジ点灯で電池消耗を早めている。
● LS-P4 vs. PCM-A10 (機能面)
・前者はケースも防風カバーも無し。後者は両方有り。
・前者はeneloopで使用できる汎用充電池で交換が可能。後者は内蔵固定型充電池。
・前者は内蔵メモリー8GBにmSDは32GBまで。後者は内蔵16GBにmSDは128GBも可能。
・前者はメモリーオーバー時、自分でmSDに切り換え。後者は自動で切り替わる。
・前者はFLAC録音できるが、後者はできない。
・前者は再生時のボリューム調整は十字ダイヤル、後者は側面の+−専用ボタン。
・録音機能も再生の操作性もどちらも似たり寄ったりだが、後者にリハーサル機能あり。
しかしリハーサル機能は使用状況を間違うと、逆に酷い音割れにつながるリスクがある。
● 音質
音質を第三者に言葉で説明するのは難しい。以下、2つのケースで動画音声で紹介する。
動画はPCMをMP3(256bps)に落としていて実際より差異は分かりにくくなっています。
くれぐれもPCスピーカーで聴かないようにお願いしたい。ヘッドフォンを推奨。
1) 動画1
https://youtu.be/cZQfqxZf1ac
・CD音源、オーディオスピーカー左右 + 低音専用スピーカー、1mで録音。
・48.0kHz/24bit、センターマイク: on、ローカット: off、ズームマイク(指向性):off
[印象]
原音を直接耳で聞くのと、録音を介した音では随分違う。LS-P4は明らかにこもっており、低域に余計なLoudnessがかかり中高域の透明感も弱い。
2) 動画2
https://youtu.be/EeCJg7wopbY
・生バンド(ピアノ、ベース、ドラム)を2m距離で録音。
・48.0kHz/24bit、設定は前ケースと同等。
・ノーマライズで音量を揃えている。
[印象]
・人の声と違い、こもっている感は少ない。音源がとても大きいからと思う。
・前ケースほど両者に大きな違いは出ていないが、LS-P4は「ベース」がやや
締まりのない音になっている。
● 総評
ICレコーダーの生命は操作性や機能性より、やはり音質。PCM-A10と比較すると、残念ながら音の透明感で差が出ている。録音状況によって、あまり差が出ない場合もあるがその傾向は確かにある。音楽をなるべく忠実に再現したいという人は避けた方が良いかもしれない。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月13日 12:33 [1165766-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 無評価 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
三脚アダプター |
■はじめに
以前に OLYMPUS LS-100 (現在は生産完了)を使っており、これは各社フラッグシップ機の中では最も軽量で内蔵マイクの音も悪くなくその点評価していましたが、総花的に色々な機能はあるものの中途半端なものも多く、またXLRの外部入力でのコンデンサーマイクの音が悪く到底使う気になれないようなものでした。LS-100 の無駄な機能を取り払ってコンパクトなものがあれば買ってもよいと思っていました。
そんな経緯もあって当機を購入してみましたが、少々イメージとは違っていました。
■第一印象
パッケージの小ささ製品の小ささに驚きました。本体はZOOMのH1よりも更に小さくビジネス用のICレコーダーのような大きさです。
附属の単4電池がエネループ(1.2v/750mah)で、OLYMPUSの印刷の入ったオリジナルデザインです。これはなかなかの萌え(死語か)ポイントです。
■音質
メーカー公式ページでは音楽演奏収録用という分類ですが、どちらかというとこの音質はビジネス用のICレコーダーの延長線上のものと考えると納得がいきます。
音楽用のレコーダーと捉えると音が軽くちょっと物足りない感じがします。
センターに低域に強い無指向性マイクを搭載した3マイクという発想は面白いです。
聴きやすい音質で、情報収集などの目的ではよいと思います。ズームマイク機能が講演などの筆記で役立ちそうです。
■よいところ
・コードなしでusb接続で本体内のエネループの充電ができる。
・モバイルバッテリーでも充電可能。
・ズームマイク機能はガンマイク風に使えることもあり重宝します。
・ファイル分割、部分消去・トリミング・ノーマライズ・フェードインアウト・オーバーダビング・再生スピード変更等あると便利な機能が豊富です。
・音声案内が親切で、視力に不安のある人やこの手の機種を使い慣れない人の助けになるかもしれません。
・8GBですが、内蔵メモリがあるのは心強いです。
・今どきは取説が簡易な製品も多いですが、186ページの立派な取説が付いています。
■いまいちなところ
・本体usbを使った読み込みが遅い。カードを抜いて直接読み込ませた方が速いです。
・イヤホンの音が小さいです。音楽生録音でモニターしたい人には厳しいかもしれません。音楽用途を謳うなら改善が必要に思われます。
・録音シーンという機能がありますが、自動的にMP3などになってしまい、高音質な録音を期待するならこれは使わない機能ですね。
■その他
本体に通常の三脚穴は付いておらず、専用の三脚アダプターというネジ状の変換アダプターが附属していて、これを本体に付けて三脚に立てることができます。もしも中古で購入されるなら、この三脚アダプタ(TR2)が附属しているかを確認したほうがよいでしょう。
FLACは関心ありましたが、実際の運用ではなかなか使う機会がありません。SDカードをPCに忘れてきてしまったときにでも使ってみようとは思っていますが…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月10日 18:50 [1165113-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 3 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 4 |
対応形式 | 4 |
ネットを見て購入。
人気機種だけあってコスパが高く、操作性、機能とも高い。
音はやはり、イヤホンやヘッドホン又は外部スピーカでないと聞きづらい。
トータルとして、買ってよかったといえる機種です。
- 主な用途
- 音楽
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月30日 21:55 [1154424-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 5 |
2017年8月2日にV-863を購入。2018年8月28日に LS-P4を購入。
863と比較して これは薄いし 電池が一つで軽いです 各種ボタンも非常に押しやすい
電源を入れるとオープニング画面と音楽が流れ驚きました 操作は、全て音声ガイドで 凄い綺麗に テキパキと話してくれるので助かります。
863と LS-P4と同時に声を録音した所 863のイコライザーの方が良く反応しました 再生してみると 863の方が良く録れていると感じ 何故かなぁと 見比べると 863のスピーカーは全面、LS-P4は後ろにスピーカーが有り 863の方が大きく聞こえます LSで綺麗に聞こうとすると裏にしないといけないのは残念です
もう一つ残念なのは、863は専用ケースが付いていたのに これは無かった事です 別売で3726円と非常に高い 863もP4も全く使い慣れて無いですが なんとか両立させていきたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 15:41 [1117734-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 5 |
対応形式 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月13日 01:57 [1111820-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 4 |
対応形式 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
