
爆釣バーハンター 爆釣バーロッド Newニンテンドー3DS LL Ver.BANDAI
最安価格(税込):¥2,640
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月17日

プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2019年11月22日 21:33 [1277532-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使用感 | 2 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
中身一式 |
![]() |
![]() |
![]() |
3DS装着時 |
ゲーム起動時 |
玩具部分分解時 |
【概要】
・Newニンテンドー3DS LLに取り付けることで、AR技術を使って釣りを楽しむことができる玩具。
・セット内容
「爆釣バーロッド本体一式」
「取扱説明書」
「爆釣シカケメモリー ナイスイケース」
「QRコード説明書」
・ゲームソフトのダウンロードにはインターネット環境が必要。ニンテンドーeショップに接続してソフトをダウンロードする必要がある。
・ニンテンドー3DS本体に玩具を取り付けてプレイする際には単四乾電池が1本必要。
【評価】
・『爆釣バーハンター 爆釣バーロッド』はニンテンドー3DSの本体の形状に合わせたバージョンを購入する必要があり、今バージョンはNewニンテンドー3DS LLバージョン。ニンテンドー3DSバージョンやNewニンテンドー3DSバージョンよりはサイズ的には大きくなってしまうが、使い勝手は変わらず。取付方法も、マニュアルを見ながらやれば特に問題なく行うことが出来た。
・ソフトは、本体のQRコード読み取り機能を使って読み取ったアドレス(eショップ)に行き、ダウンロードすることになる。ダウンロード自体は無料。本体でQRコードを読み取ったことがない人は戸惑うかもしれないが、この点もマニュアルを見れば何とかなる。
・ゲームは、爆釣バーロッドの周辺機器を取り付けたニンテンドー3DSを釣り道具に見立てて、空中にいる魚介類を釣り上げるような内容で、魚の動きに合わせて本体を振り回し、爆釣バーロッド側についているリールを回転させて、釣り上げるようになっている。釣りの対象となる魚介類は読み取るバーコードによって決まるため、部屋中のバーコードを探す楽しさもある。
・玩具的な試みとして、リールを回す要素は楽しい反面、リールが折り畳み形式で本体をしまう際に変化する形状と、そもそも小さいことから、回している時に操作が安定せず、かなり操作がしづらい。常時、左手だけで本体を支えるため、長く遊ぶと両手共に疲れる。ゲーム自体はやり込み要素があるけど、デバイス的にそこまでやり込みたいと思えるかは微妙、という感じ。
【まとめ】
・すでにニンテンドー3DS版とNewニンテンドー3DS版をチェックしていて、今回は本体が大きいことから、重くてさらに使いにくく感じるかと思ったが、大して差がありませんでした。複数の本体を持っている方は、特に重さや形状については考慮せずに、単純にずっとこのデバイスを装着させておいても問題ない本体かどうかでバージョンを選ぶとよろしいかと思います。
参考になった0人
「爆釣バーハンター 爆釣バーロッド Newニンテンドー3DS LL Ver.」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月22日 21:33 |
この製品の最安価格を見る

ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
マリオスポーツスーパースターズのカードの収納に、ぜひ使いたい
(ゲーム周辺機器 > amiiboカード アルバム AMIF-04 [マリオスポーツスーパースターズ])4
酒缶 さん
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
