ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2175
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥14,079
(前週比:+247円↑)
発売日:2018年 1月12日

よく投稿するカテゴリ
2019年8月20日 08:53 [1167345-5]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
空の状態で |
データをある程度埋めた状態で |
ドライブをローレベルフォーマットした時間 |
![]() |
![]() |
![]() |
エラー時の状態 |
エラー後、ローレベルフォーマットした時の状態 |
参考 WDのアレ(WD80EMAZ-00WJTA0)の速度 |
自分のPCの内蔵HDDをまとめて
そのうえで置き換えという理由で買ってみました
購入日は2018/9/29日
購入したお店はNTT-Xで
会員割引ありで税込み16,980円で購入しました
製造国は中国で、製造日は2018年8月の物でした
FWは0001でしたね
【読み込み速度】
読み込み速度は良好とは言えるかな
ベンチマークもそうですが
実使用でも良好な速度だと思います
後述の書き込みと違い、実使用でも癖はなく
ドライブ置き換えの為の
コピー作業後に
念の為にエラーチェックの為に
ファイルのハッシュ値取得で
コピー元側(ST4000DM005)、コピー側(ST8000DM004)の両ドライブのフォルダごと
同時に読み込み処理させた際には
ST8000DM004側の方が約1割程速かったです
ただ、ST8000DM004の使用容量が半分以上の領域にあると
それ以降に置いたファイルは
それなりに読み込み速度は落ちているなとは感じました
もっとも、ここら辺の速度はそれでも,
ベンチではなく実作業上でも110MB/s以上であったので
許容範囲内ですね
【書き込み速度】
こちらは若干癖があると思います
ベンチマークでは良好な結果が出るのですが
実使用、特に一気に他HDDからまとめてファイルのコピーとなった場合
速度が遅くなる傾向があるとは思います
これは通常のWindowsのエクスプローラー上の使用でも
またFastCopyのようなコピー専用ソフトを使っても同様に起きる現象で
コピー当初は速いのですが
長時間のコピー中に転送速度が落ち始める傾向が見られます
それこそ処理中に40〜60MB/s以下もあり得るかと
この場合、使用容量がそれ程多くなくても
速度が落ちます
いったん作業をやめて
また作業開始時には、速度は出るのですが
それもちょっとしたら、速度は落ちてましたね
結果として、このHDDに対して
一気にファイルの大移動という形では向かないです
あくまで少しずつ埋めていく分には、扱いやすいとは思います
【転送速度】
HDDは低回転ですが、
内部処理的にはそれなりには速いかと
ただ上述の書き込み速度の問題があるので
当然ながら、作業用には向かないです
【静音性】
若干、動作中(特に書き込み時)は
五月蠅くはないけど、決して静かではないですね
ちょっと低音気味で、PCを静音仕様にしていれば
気が付くくらいの音ではあります
アイドル時は無音といって良いですし
読み込み時も書き込みと比べると音は殆どしないという感じです
【耐久性】
追記で
【総評】
HDDをいい加減まとめたいと欲が出まして
このHDDを購入しました
自分としては初のSMR型のHDDです
Seagateを選んだのは安かったのと
自分の中ではSeagateは悪くない印象だったからです
さて上でも長々と書きましたが
このHDD、物としては今までと違い
書き込みにちょっと時間がかかります
全領域近くまで実際にデータを
書き込むとなると数日作業になるとは思います
自分の予想よりも遅い印象で
次仮に買うとしたら、少々高くても
前と同じ方式のを選ぶかな?と言う感じです
ベンチ時や
HDD購入後のHDDの内部セクタのエラーチェックも兼ねての
HDDのローレベルフォーマット、そしてその後の全数読み込みと言った作業時は
読み書き共にそれ程、速度差はなかったんですけどねえ
なお、単純にHDDのローレベルフォーマット、読み込みをした際には
大体どちらも約15時間半程かかります
と言うか、購入後
大分このHDDに負荷かけまくりのような(笑)
また使用温度ですが、室温16℃で
アイドル時が
HDDに風をあてた状態で29℃
風をあてないで36℃
また作業時は
HDDに風をあてた状態で32℃
風をあてないで38℃と
それなりに低温ではあります
こういう点では使いやすいです
あと全く関係ないですが
最新のWindows10のVerだと、NTFSのフォーマットで
アロケーションユニットのサイズが
今までよりも大きいものを選べたんですね、驚きました
つい思わずこのHDDには2048KBの設定を選んでしまいました(笑)
今までのHDDでは64KBだったので、格段に大きいサイズです
互換性を考えると微妙ですけど、
自分的にはこのままでOKで自己満足ですね(笑)
ちょっと新し尽くしでしたが
色々やってみた次第
ご参考になられれば幸いです
追加
購入後、11ヶ月くらい経ちましたが
ふと数日ぶりにCrystalDiskInfoで見たらC5、C6共にイエロー
エラー値は軽微な値ではあるものの
SeaToolsのテストでは失敗
またWDのツールではQUICK TESTでも失敗
心配なので新たにHDDを購入して、
そちらへバックアップを取りました
コピーはエラー無く出来た時点で、ダメージは軽微なのではあるけど
なおバックアップ先は、一部で話題な
WDの外付けの中身のアレです(笑)
余談ながら、WDのこれ良いですね
・中身を取り出すので、結果製品保障がない
・HDDは3.3V問題で、繋ぐのに電源で変換等が必要
・ヘリウム型HDDだと、HDD取り付け用のネジ穴位置がちょっと違う
・ST8000DM004より使用時の温度が若干高め
と、注意点はあるにせよ
従来のCMRなHDDだし
大規模なコピーでも速度は落ちません
全周読み・ローレベルフォーマット共に、作業時間は
ST8000DM004よりも1時間早い約14時間半で終わりますし
同じ低速ドライブながらST8000DM004より高速です
上の注意点が気にならなければ、ST8000DM004より
WDのこちらの方が正直オススメです(笑)
初期不良の洗い出しも、バラす前に時間はかかるけど
読み書き共にチェックすれば良いだけですしね
と、話は飛びましたが
その後、ST8000DM004をローレベルフォーマットしたら
C5、C6エラー共に消えました
SeaToolsのエラーチェックもパス
エラー箇所はデータ容量的に
末端付近で良かったですけど
また同じようなことが、
そしてそれがデータのある箇所で起きたら厄介ですからねえ
ちょっと様子見で信頼度が結構ガタ落ちですねえ
と言うわけで、耐久性は無いと言うことで、評価をさせて頂きます
- 重視項目
- コスト重視
参考になった20人(再レビュー後:12人)
2019年8月20日 08:47 [1167345-4]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
空の状態で |
データをある程度埋めた状態で |
ドライブをローレベルフォーマットした時間 |
![]() |
![]() |
![]() |
エラー時の状態 |
エラー後、ローレベルフォーマットした時の状態 |
参考 WDのアレ(WD80EMAZ-00WJTA0)の速度 |
自分のPCの内蔵HDDをまとめて
そのうえで置き換えという理由で買ってみました
購入日は2018/9/29日
購入したお店はNTT-Xで
会員割引ありで税込み16,980円で購入しました
製造国は中国で、製造日は2018年8月の物でした
FWは0001でしたね
【読み込み速度】
読み込み速度は良好とは言えるかな
ベンチマークもそうですが
実使用でも良好な速度だと思います
後述の書き込みと違い、実使用でも癖はなく
ドライブ置き換えの為の
コピー作業後に
念の為にエラーチェックの為に
ファイルのハッシュ値取得で
コピー元側(ST4000DM005)、コピー側(ST8000DM004)の両ドライブのフォルダごと
同時に読み込み処理させた際には
ST8000DM004側の方が約1割程速かったです
ただ、ST8000DM004の使用容量が半分以上の領域にあると
それ以降に置いたファイルは
それなりに読み込み速度は落ちているなとは感じました
もっとも、ここら辺の速度はそれでも,
ベンチではなく実作業上でも110MB/s以上であったので
許容範囲内ですね
【書き込み速度】
こちらは若干癖があると思います
ベンチマークでは良好な結果が出るのですが
実使用、特に一気に他HDDからまとめてファイルのコピーとなった場合
速度が遅くなる傾向があるとは思います
これは通常のWindowsのエクスプローラー上の使用でも
またFastCopyのようなコピー専用ソフトを使っても同様に起きる現象で
コピー当初は速いのですが
長時間のコピー中に転送速度が落ち始める傾向が見られます
それこそ処理中に40〜60MB/s以下もあり得るかと
この場合、使用容量がそれ程多くなくても
速度が落ちます
いったん作業をやめて
また作業開始時には、速度は出るのですが
それもちょっとしたら、速度は落ちてましたね
結果として、このHDDに対して
一気にファイルの大移動という形では向かないです
あくまで少しずつ埋めていく分には、扱いやすいとは思います
【転送速度】
HDDは低回転ですが、
内部処理的にはそれなりには速いかと
ただ上述の書き込み速度の問題があるので
当然ながら、作業用には向かないです
【静音性】
若干、動作中(特に書き込み時)は
五月蠅くはないけど、決して静かではないですね
ちょっと低音気味で、PCを静音仕様にしていれば
気が付くくらいの音ではあります
アイドル時は無音といって良いですし
読み込み時も書き込みと比べると音は殆どしないという感じです
【耐久性】
追記で
【総評】
HDDをいい加減まとめたいと欲が出まして
このHDDを購入しました
自分としては初のSMR型のHDDです
Seagateを選んだのは安かったのと
自分の中ではSeagateは悪くない印象だったからです
さて上でも長々と書きましたが
このHDD、物としては今までと違い
書き込みにちょっと時間がかかります
全領域近くまで実際にデータを
書き込むとなると数日作業になるとは思います
自分の予想よりも遅い印象で
次仮に買うとしたら、少々高くても
前と同じ方式のを選ぶかな?と言う感じです
ベンチ時や
HDD購入後のHDDの内部セクタのエラーチェックも兼ねての
HDDのローレベルフォーマット、そしてその後の全数読み込みと言った作業時は
読み書き共にそれ程、速度差はなかったんですけどねえ
なお、単純にHDDのローレベルフォーマット、読み込みをした際には
大体どちらも約15時間半程かかります
と言うか、購入後
大分このHDDに負荷かけまくりのような(笑)
また使用温度ですが、室温16℃で
アイドル時が
HDDに風をあてた状態で29℃
風をあてないで36℃
また作業時は
HDDに風をあてた状態で32℃
風をあてないで38℃と
それなりに低温ではあります
こういう点では使いやすいです
あと全く関係ないですが
最新のWindows10のVerだと、NTFSのフォーマットで
アロケーションユニットのサイズが
今までよりも大きいものを選べたんですね、驚きました
つい思わずこのHDDには2048KBの設定を選んでしまいました(笑)
今までのHDDでは64KBだったので、格段に大きいサイズです
互換性を考えると微妙ですけど、
自分的にはこのままでOKで自己満足ですね(笑)
ちょっと新し尽くしでしたが
色々やってみた次第
ご参考になられれば幸いです
追加
購入後、11ヶ月くらい経ちましたが
ふと数日ぶりにCrystalDiskInfoで見たらC5、C6共にイエロー
エラー値は軽微な値ではあるものの
SeaToolsのテストでは失敗
またWDのツールではQUICK TESTでも失敗
心配なので新たにHDDを購入して、
そちらへバックアップを取りました
コピーはエラー無く出来た時点で、ダメージは軽微なのではあるけど
なおバックアップ先は、一部で話題な
WDの外付けの中身のアレです(笑)
余談ながら、WDのこれ良いですね
・中身を取り出すので、結果製品保障がない
・HDDは3.3V問題で、繋ぐのに電源で変換等が必要
・ヘリウム型HDDだと、HDD取り付け用のネジ穴位置がちょっと違う
・ST8000DM004より使用時の温度が若干高め
と、注意点はあるにせよ
従来のCMRなHDDだし
大規模なコピーでも速度は落ちません
全周読み・ローレベルフォーマット共に、作業時間は
ST8000DM004よりも1時間早い約14時間半で終わりますし
同じ低速ドライブながらST8000DM004より高速です
上の注意点が気にならなければ、ST8000DM004より
WDのこちらの方が正直オススメです(笑)
初期不良の洗い出しも、バラす前に時間はかかるけど
読み書き共にチェックすれば良いだけですしね
と、話は飛びましたが
その後、ST8000DM004をローレベルフォーマットしたら
C5、C6エラー共に消えました
SeaToolsのエラーチェックもパス
エラー箇所はデータ容量的に
末端付近で良かったですけど
また同じようなことが、
そしてそれがデータのある箇所で起きたら厄介ですからねえ
ちょっと様子見で信頼度が結構ガタ落ちですねえ
と言うわけで、耐久性は無いと言うことで評価をさせて頂きます
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
2018年10月21日 18:40 [1167345-3]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
空の状態で |
データをある程度埋めた状態で |
ドライブをローレベルフォーマットした時間 |
自分のPCの内蔵HDDをまとめて
そのうえで置き換えという理由で買ってみました
購入日は2018/9/29日
購入したお店はNTT-Xで
会員割引ありで税込み16,980円で購入しました
製造国は中国で、製造日は2018年8月の物でした
FWは0001でしたね
【読み込み速度】
読み込み速度は良好とは言えるかな
ベンチマークもそうですが
実使用でも良好な速度だと思います
後述の書き込みと違い、実使用でも癖はなく
ドライブ置き換えの為の
コピー作業後に
念の為にエラーチェックの為に
ファイルのハッシュ値取得で
コピー元側(ST4000DM005)、コピー側(ST8000DM004)の両ドライブのフォルダごと
同時に読み込み処理させた際には
ST8000DM004側の方が約1割程速かったです
ただ、ST8000DM004の使用容量が半分以上の領域にあると
それ以降に置いたファイルは
それなりに読み込み速度は落ちているなとは感じました
もっとも、ここら辺の速度はそれでも,
ベンチではなく実作業上でも110MB/s以上であったので
許容範囲内ですね
【書き込み速度】
こちらは若干癖があると思います
ベンチマークでは良好な結果が出るのですが
実使用、特に一気に他HDDからまとめてファイルのコピーとなった場合
速度が遅くなる傾向があるとは思います
これは通常のWindowsのエクスプローラー上の使用でも
またFastCopyのようなコピー専用ソフトを使っても同様に起きる現象で
コピー当初は速いのですが
長時間のコピー中に転送速度が落ち始める傾向が見られます
それこそ処理中に40〜60MB/s以下もあり得るかと
この場合、使用容量がそれ程多くなくても
速度が落ちます
いったん作業をやめて
また作業開始時には、速度は出るのですが
それもちょっとしたら、速度は落ちてましたね
結果として、このHDDに対して
一気にファイルの大移動という形では向かないです
あくまで少しずつ埋めていく分には、扱いやすいとは思います
【転送速度】
HDDは低回転ですが、
内部処理的にはそれなりには速いかと
ただ上述の書き込み速度の問題があるので
当然ながら、作業用には向かないです
【静音性】
若干、動作中(特に書き込み時)は
五月蠅くはないけど、決して静かではないですね
ちょっと低音気味で、PCを静音仕様にしていれば
気が付くくらいの音ではあります
アイドル時は無音といって良いですし
読み込み時も書き込みと比べると音は殆どしないという感じです
【耐久性】
今のところ無評価で
【総評】
HDDをいい加減まとめたいと欲が出まして
このHDDを購入しました
自分としては初のSMR型のHDDです
Seagateを選んだのは安かったのと
自分の中ではSeagateは悪くない印象だったからです
さて上でも長々と書きましたが
このHDD、物としては今までと違い
書き込みにちょっと時間がかかります
全領域近くまで実際にデータを
書き込むとなると数日作業になるとは思います
自分の予想よりも遅い印象で
次仮に買うとしたら、少々高くても
前と同じ方式のを選ぶかな?と言う感じです
ベンチ時や
HDD購入後のHDDの内部セクタのエラーチェックも兼ねての
HDDのローレベルフォーマット、そしてその後の全数読み込みと言った作業時は
読み書き共にそれ程、速度差はなかったんですけどねえ
なお、単純にHDDのローレベルフォーマット、読み込みをした際には
大体どちらも約15時間半程かかります
と言うか、購入後
大分このHDDに負荷かけまくりのような(笑)
また使用温度ですが、室温16℃で
アイドル時が
HDDに風をあてた状態で29℃
風をあてないで36℃
また作業時は
HDDに風をあてた状態で32℃
風をあてないで38℃と
それなりに低温ではあります
こういう点では使いやすいです
あと全く関係ないですが
最新のWindows10のVerだと、NTFSのフォーマットで
アロケーションユニットのサイズが
今までよりも大きいものを選べたんですね、驚きました
つい思わずこのHDDには2048KBの設定を選んでしまいました(笑)
今までのHDDでは64KBだったので、格段に大きいサイズです
互換性を考えると微妙ですけど、
自分的にはこのままでOKで自己満足ですね(笑)
ちょっと新し尽くしでしたが
色々やってみた次第
ご参考になられれば幸いです
訂正
全数書き込みをローレベルフォーマットに訂正
それと、FWと製造国および製造日も追加
あとケース内で風をあてた状態の温度も追加
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
2018年10月20日 11:04 [1167345-2]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
空の状態で |
データをある程度埋めた状態で |
ドライブをローレベルフォーマットした時間 |
自分のPCの内蔵HDDをまとめて
そのうえで置き換えという理由で買ってみました
購入日は2018/9/29日
購入したお店はNTT-Xで
会員割引ありで税込み16,980円で購入しました
製造国は中国で、製造日は2018年8月の物でした
FWは0001でしたね
【読み込み速度】
読み込み速度は良好とは言えるかな
ベンチマークもそうですが
実使用でも良好な速度だと思います
後述の書き込みと違い、実使用でも癖はなく
ドライブ置き換えの為の
コピー作業後に
念の為にエラーチェックの為に
ファイルのハッシュ値取得で
コピー元側(ST4000DM005)、コピー側(ST8000DM004)の両ドライブのフォルダごと
同時に読み込み処理させた際には
ST8000DM004側の方が約1割程速かったです
ただ、ST8000DM004の使用容量が半分以上の領域にあると
それ以降に置いたファイルは
それなりに読み込み速度は落ちているなとは感じました
もっとも、ここら辺の速度はそれでも,
ベンチではなく実作業上でも110MB/s以上であったので
許容範囲内ですね
【書き込み速度】
こちらは若干癖があると思います
ベンチマークでは良好な結果が出るのですが
実使用、特に一気に他HDDからまとめてファイルのコピーとなった場合
速度が遅くなる傾向があるとは思います
これは通常のWindowsのエクスプローラー上の使用でも
またFastCopyのようなコピー専用ソフトを使っても同様に起きる現象で
コピー当初は速いのですが
長時間のコピー中に転送速度が落ち始める傾向が見られます
それこそ処理中に40〜60MB/s以下もあり得るかと
この場合、使用容量がそれ程多くなくても
速度が落ちます
いったん作業をやめて
また作業開始時には、速度は出るのですが
それもちょっとしたら、速度は落ちてましたね
結果として、このHDDに対して
一気にファイルの大移動という形では向かないです
あくまで少しずつ埋めていく分には、扱いやすいとは思います
【転送速度】
HDDは低回転ですが、
内部処理的にはそれなりには速いかと
ただ上述の書き込み速度の問題があるので
当然ながら、作業用には向かないです
【静音性】
若干、動作中(特に書き込み時)は
五月蠅くはないけど、決して静かではないですね
ちょっと低音気味で、PCを静音仕様にしていれば
気が付くくらいの音ではあります
アイドル時は無音といって良いですし
読み込み時も書き込みと比べると音は殆どしないという感じです
【耐久性】
今のところ無評価で
【総評】
HDDをいい加減まとめたいと欲が出まして
このHDDを購入しました
自分としては初のSMR型のHDDです
Seagateを選んだのは安かったのと
自分の中ではSeagateは悪くない印象だったからです
さて上でも長々と書きましたが
このHDD、物としては今までと違い
書き込みにちょっと時間がかかります
全領域近くまで実際にデータを
書き込むとなると数日作業になるとは思います
自分の予想よりも遅い印象で
次仮に買うとしたら、少々高くても
前と同じ方式のを選ぶかな?と言う感じです
ベンチ時や
HDD購入後のHDDの内部セクタのエラーチェックも兼ねての
HDDのローレベルフォーマット、そしてその後の全数読み込みと言った作業時は
読み書き共にそれ程、速度差はなかったんですけどねえ
なお、単純にHDDのローレベルフォーマット、読み込みをした際には
大体どちらも約15時間半程かかります
と言うか、購入後
大分このHDDに負荷かけまくりのような(笑)
また使用温度ですが、
HDDに風を吹きかけない状態のクーラー無しでも、
室温16℃で、36℃
また作業時でも38℃とそれなりに低温ではあります
こういう点では使いやすいです
あと全く関係ないですが
最新のWindows10のVerだと、NTFSのフォーマットで
アロケーションユニットのサイズが
今までよりも大きいものを選べたんですね、驚きました
つい思わずこのHDDには2048KBの設定を選んでしまいました(笑)
今までのHDDでは64KBだったので、格段に大きいサイズです
互換性を考えると微妙ですけど、
自分的にはこのままでOKで自己満足ですね(笑)
ちょっと新し尽くしでしたが
色々やってみた次第
ご参考になられれば幸いです
訂正
全数書き込みをローレベルフォーマットに訂正
それと、FWと製造国および製造日も追加
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
2018年10月19日 19:15 [1167345-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
空の状態で |
データをある程度埋めた状態で |
ドライブを単に全書き込みした時の時間 |
自分のPCの内蔵HDDをまとめて
そのうえで置き換えという理由で買ってみました
購入日は2018/9/29日
購入したお店はNTT-Xで
会員割引ありで税込み16,980円で購入しました
【読み込み速度】
読み込み速度は良好とは言えるかな
ベンチマークもそうですが
実使用でも良好な速度だと思います
後述の書き込みと違い、実使用でも癖はなく
ドライブ置き換えの為の
コピー作業後に
念の為にエラーチェックの為に
ファイルのハッシュ値取得で
コピー元側(ST4000DM005)、コピー側(ST8000DM004)の両ドライブのフォルダごと
同時に読み込み処理させた際には
ST8000DM004側の方が約1割程速かったです
ただ、ST8000DM004の使用容量が半分以上の領域にあると
それ以降に置いたファイルは
それなりに読み込み速度は落ちているなとは感じました
もっとも、ここら辺の速度はそれでも,
ベンチではなく実作業上でも110MB/s以上であったので
許容範囲内ですね
【書き込み速度】
こちらは若干癖があると思います
ベンチマークでは良好な結果が出るのですが
実使用、特に一気に他HDDからまとめてファイルのコピーとなった場合
速度が遅くなる傾向があるとは思います
これは通常のWindowsのエクスプローラー上の使用でも
またFastCopyのようなコピー専用ソフトを使っても同様に起きる現象で
コピー当初は速いのですが
長時間のコピー中に転送速度が落ち始める傾向が見られます
それこそ処理中に40〜60MB/s以下もあり得るかと
この場合、使用容量がそれ程多くなくても
速度が落ちます
いったん作業をやめて
また作業開始時には、速度は出るのですが
それもちょっとしたら、速度は落ちてましたね
結果として、このHDDに対して
一気にファイルの大移動という形では向かないです
あくまで少しずつ埋めていく分には、扱いやすいとは思います
【転送速度】
HDDは低回転ですが、
内部処理的にはそれなりには速いかと
ただ上述の書き込み速度の問題があるので
当然ながら、作業用には向かないです
【静音性】
若干、動作中(特に書き込み時)は
五月蠅くはないけど、決して静かではないですね
ちょっと低音気味で、PCを静音仕様にしていれば
気が付くくらいの音ではあります
アイドル時は無音といって良いですし
読み込み時も書き込みと比べると音は殆どしないという感じです
【耐久性】
今のところ無評価で
【総評】
HDDをいい加減まとめたいと欲が出まして
このHDDを購入しました
自分としては初のSMR型のHDDです
Seagateを選んだのは安かったのと
自分の中ではSeagateは悪くない印象だったからです
さて上でも長々と書きましたが
このHDD、物としては今までと違い
書き込みにちょっと時間がかかります
全領域近くまで実際にデータを
書き込むとなると数日作業になるとは思います
自分の予想よりも遅い印象で
次仮に買うとしたら、少々高くても
前と同じ方式のを選ぶかな?と言う感じです
ベンチ時や
HDD購入後のHDDの内部セクタのエラーチェックも兼ねての
HDDの全数書き込み、そしてその後の全数読み込みと言った作業時は
読み書き共にそれ程、速度差はなかったんですけどねえ
なお、単純にHDDの全数書き込み、読み込みをした際には
大体どちらも約15時間半程かかります
と言うか、購入後
大分このHDDに負荷かけまくりのような(笑)
また使用温度ですが、
HDDに風を吹きかけない状態のクーラー無しでも、
室温16℃で、36℃
また作業時でも38℃とそれなりに低温ではあります
こういう点では使いやすいです
あと全く関係ないですが
最新のWindows10のVerだと、NTFSのフォーマットで
アロケーションユニットのサイズが
今までよりも大きいものを選べたんですね、驚きました
つい思わずこのHDDには2048KBの設定を選んでしまいました(笑)
今までのHDDでは64KBだったので、格段に大きいサイズです
互換性を考えると微妙ですけど、
自分的にはこのままでOKで自己満足ですね(笑)
ちょっと新し尽くしでしたが
色々やってみた次第
ご参考になられれば幸いです
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
「ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 13:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月15日 11:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月10日 04:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月1日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月1日 17:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月11日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月30日 14:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月20日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月4日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月4日 16:45 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
