
よく投稿するカテゴリ
2018年4月12日 17:38 [1118725-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
自宅の固定回線(CATV)を解約し、代わりに利用を始めました。
まずは、選択理由と利用状況を書いておきます。
たまには持ち出す事もあるかも知れないのでL01sではなく、W05+クレドールを選択しました。
かなり昔ですが数年間WiMAXを利用した事があり、WiMAX2+でも自宅で運用可能と判断しました。
当時のルータがWM3300R、3500R、3600Rと歴代NEC製だった事と、別に所持してるMR05LNの操作性に慣れているので、WX04が欲しかったのですが、現状の評価に怖じ気づいてW05を選択しました。
自宅での設置場所はWiMAX時代に置いていた場所で、細かい位置調整はしていませんがアンテナは4本になっています。
自宅ではW05への通信は全て有線LAN経由で、自宅内のルータはNEC製です。
自宅LANに接続されたPCからスピードテストサイト(BNR)で確認すると、速度はかなり不安定で通常時でも4〜60Mbps程度でばらつきます。
但し、体感的には以前のCATV(常時100Mbps前後表示)より快適です。
W05について
筐体の大きさは少し大きい(妙に横に長い)と感じ、好きになれません。
大きさの割には液晶部分が小さく、NEC製だと機能が一覧表示できますが、W05はスライドさせないといけないので面倒です。
慣れの問題が大きいですが、Web画面からの操作もNEC製と違ってかなり戸惑います。
アンテナが4本立つ割に速度が出ないのは設置環境の問題かも知れませんが、少し違和感があります。
NEC製だとスマホアプリで簡単な状態確認が出来ますが、W05には無いので少し不便です。
22か月利用で機種変更無料になるはずなので、それまでは我慢します。(その頃には慣れてると思いますが)
最後に、W05ではなくWiMAX自体の問題ですが、固定回線と同じ感覚で使用したら、簡単に制限を超過しました。
最初は夜間だけの制限で概ね1Mbpsは出るとの話だったので、気にせず利用したら毎日5GB程度の通信を行っていました。
夜間と言っても18時頃からの制限で、いきなりレスポンスが低下します。
実際は最大1Mbps程度で、最低は数十Kbpsの世界なのでかなりストレスになります。
このタイミングの利用がカウントされる(未確認)と馬鹿らしいので、夜間はW05を停止してMR05LNを速度制限モードで仮設置しました。
たぶんWiMAXの月間7GB制限時の速度と同じレベルだと思いますが、使えない事は無いですが、これがメインだと厳しいです。
結論としては、WiMAXにはL01sというホームルータが存在しますが、家のメイン回線として利用可能なのは、利用方法が限られた人で、最近のリッチコンテンツサービスを利用する人は運用にかなりの注意が必要だと思います。
また、3年契約でLTEオプションが無料ですが、利用すると7GB制限に掛かる可能性があるのでリスクが大きすぎて使えません。
現状ではモバイル回線で限定的利用なら利用上限が無いのはWiMAXだけなので、運用方法を模索したいと思います。
追記
W05の問題では無いですが、自宅回線としての利用には少し無理があったと思い始めています。
大して利用した意識も無いのに5GB程度の通信を行っている事が何日か発生していました。
原因の一つと思われた動画配信を見ない等の利用制限をしていましたが改善せず不思議でしたが、やっと判明しました。
原因は、接続された複数台のPCのアップデートで簡単に数GBを消費しています。
当然、3日10GBの制限に掛かります。
アップデートは止められないので夜間の速度制限はデフォルトだと諦めることにしました。
当たり前と言えばそれまでですが、同様の利用を検討されてる方は意識された方が良いと思います。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
2018年4月8日 09:09 [1118725-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
自宅の固定回線(CATV)を解約し、代わりに利用を始めました。
まずは、選択理由と利用状況を書いておきます。
たまには持ち出す事もあるかも知れないのでL01sではなく、W05+クレドールを選択しました。
かなり昔ですが数年間WiMAXを利用した事があり、WiMAX2+でも自宅で運用可能と判断しました。
当時のルータがWM3300R、3500R、3600Rと歴代NEC製だった事と、別に所持してるMR05LNの操作性に慣れているので、WX04が欲しかったのですが、現状の評価に怖じ気づいてW05を選択しました。
自宅での設置場所はWiMAX時代に置いていた場所で、細かい位置調整はしていませんがアンテナは4本になっています。
自宅ではW05への通信は全て有線LAN経由で、自宅内のルータはNEC製です。
自宅LANに接続されたPCからスピードテストサイト(BNR)で確認すると、速度はかなり不安定で通常時でも4〜60Mbps程度でばらつきます。
但し、体感的には以前のCATV(常時100Mbps前後表示)より快適です。
W05について
筐体の大きさは少し大きい(妙に横に長い)と感じ、好きになれません。
大きさの割には液晶部分が小さく、NEC製だと機能が一覧表示できますが、W05はスライドさせないといけないので面倒です。
慣れの問題が大きいですが、Web画面からの操作もNEC製と違ってかなり戸惑います。
アンテナが4本立つ割に速度が出ないのは設置環境の問題かも知れませんが、少し違和感があります。
NEC製だとスマホアプリで簡単な状態確認が出来ますが、W05には無いので少し不便です。
22か月利用で機種変更無料になるはずなので、それまでは我慢します。(その頃には慣れてると思いますが)
最後に、W05ではなくWiMAX自体の問題ですが、固定回線と同じ感覚で使用したら、簡単に制限を超過しました。
最初は夜間だけの制限で概ね1Mbpsは出るとの話だったので、気にせず利用したら毎日5GB程度の通信を行っていました。
夜間と言っても18時頃からの制限で、いきなりレスポンスが低下します。
実際は最大1Mbps程度で、最低は数十Kbpsの世界なのでかなりストレスになります。
このタイミングの利用がカウントされる(未確認)と馬鹿らしいので、夜間はW05を停止してMR05LNを速度制限モードで仮設置しました。
たぶんWiMAXの月間7GB制限時の速度と同じレベルだと思いますが、使えない事は無いですが、これがメインだと厳しいです。
結論としては、WiMAXにはL01sというホームルータが存在しますが、家のメイン回線として利用可能なのは、利用方法が限られた人で、最近のリッチコンテンツサービスを利用する人は運用にかなりの注意が必要だと思います。
また、3年契約でLTEオプションが無料ですが、利用すると7GB制限に掛かる可能性があるのでリスクが大きすぎて使えません。
現状ではモバイル回線で限定的利用なら利用上限が無いのはWiMAXだけなので、運用方法を模索したいと思います。
参考になった1人
「Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月7日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月24日 19:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月14日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月6日 16:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 08:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月14日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月17日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月7日 16:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月3日 16:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月19日 23:00 |
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)






(UQ WiMAX モバイルデータ通信)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
