
Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム] 発売日以降の新しいモデル

よく投稿するカテゴリ
2018年11月16日 17:32 [1174701-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
今回、長期利用者向けの機種変更プログラム(機種代、手数料無料)の連絡があり、機種変更を行いました。
主に職場や外出時に使用して、自宅のSoftBank Airが使い物にならない時間帯に自宅でも利用したりしています。
【デザイン】
ブラックとライムの配色、好きです。前機種がWX03だったため、かなり横長なのが気になりますね。
【設定の簡単さ】
NFCは今回未使用ですが、Wi-Fi設定はいつも通りなので簡単でした。
【受信感度】
特に高いようにも低いようにも思いません。
【機能性】
設定、情報確認、データ使用量表示等一通り揃っています。
細かい設定もスマホアプリやブラウザ上で可能です。
バッテリーはNEC製と異なり、取り外しができません。
【サイズ】
前機種WX03がコンパクトだったため、細長く、重くなりました。
【総評】
いつもWiMAXの機種変更時には解約と新規契約という形で行ってきたのですが、
現行のプロバイダーでも特に不満もなかったため、初めて機種変更を行いました。
近年のNEC製WiMAX2+端末の不具合頻発に嫌気がさし、今回は初めてファーウェイ製にしてみました。
SIMサイズが異なるためSIMの切り替えも自分で行いました。IMEI番号を専用サイトに入力するだけで簡単にできました。
機種変更を機に、3年契約、LTEオプション無料のプランとなりました。
本来の月額基本料からずっと300円引きという文言にも踊らされての機種変更だったのですが、
新規契約の方が月額基本料がさらに300円ほど安かったんですね。がっかりです。
この機種に関しては一時的にLTEを使う(一定時間後に終了する)モードが搭載されていなかったり、
WX05から搭載されたWiMAXハイパワーも非搭載と、NEC製とは作りこみが違いますが、
スペック上の最高速度はこちらの方が上ですし、不具合に悩まされることもないのでいいかなとは思います。
実効速度は、前機種と大きく変わることはなく、下り50Mbps、上り15Mbpsほど出ています。
pingが60台と、やや延びたかな?と思うくらいです。
WiMAX系は機種変更をするメリットもないため、次回は解約→他社新規契約にしようと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 13:54 [1173118-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
使用環境 iPhone8・Mac mini 主に自宅にて
プロバイダ So-net
WX02を約2年使用し、バッテリーパックが厚さ2倍ぐらいに膨らんでクレードルに入れられないぐらいになり、爆発したら嫌だったので急遽機種変にてW05へ。(クレードルにて常時充電だったので覚悟はしてました)
通信速度は約20Mbps→約50Mbps
WX02の時も通信は安定してたので特に安定性に変化は感じてませんが、速度の差は体感レベルでわかります。主にYouTubeにて。
pingは70→30へ
今回はクレードルなしでMac miniへはUSB接続です。
Mac miniのWi-FiとUSB接続での差は約7〜8Mbpsです。
因みにプラスエリアモードは使用してません。
概ね満足です。
今の所は…。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月2日 08:53 [1166762-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
我が家は、未だにNiftyのADSL12Mを使用していて、速度に不満がありますので、光に乗り換えようかと思いましたが、古い鉄筋のビルのため光回線の工事をしなくてはならないため、時間と費用を考えたところ、最近、YouTubeでも話題のレンタルWifiを導入しようと考えました。
最初にSoftbankAirを検討しましたが、ネットの評判が良くないので、WiMX2に決めようと思いましたが、この機種も悪評価が、多少、あるので、TryWIMXで使用してから決定しようと思い、ネットで申し込み手続きをしました。
昨日の午前中に届きましたので、iphone7とデスクトップPCをWifi接続しようとしたところ、W05のアンテナが1本しか立たず、スマホもデスクトップPCもネットの接続が安定しませんでした。SpeedTestで測定したところ、iphone7が下り1.48Mで、デスクトップPCは接続が不安定な為、計測不能でした。
最初は、機器の故障かと思い、家の前の大通り(千代田区の靖国通り)で測定したところ、iphone7で下り36.7M上り18.6M出ていました。それから、自宅の近所の皇居東御苑の平川門付近で測定したところ、下り80M上り9.32M出ていました。{UQさんは、大手町の大企業や皇室優先で、私のような庶民は冷遇していると疑われます(笑)}
やはり、他の方の書き込みでも指摘があったように、屋外は速いのに、屋内に入ると接続が悪くなるという、電波の特性があるようです。TryWIMXで確認して良かったです。W05はすぐに返却しました。
今回の件で、レンタルWifiは諦めて、NiftyのADSL50Mに申し込みました。
我が家の場合は、あまりに高速な光回線は必要ありませんので、安価なADSLが使えるうちは現状維持で、ADSLがなくなるような場合は、光回線工事をして導入を検討します。やはり、主流になるのは光回線のようですから。あとは、レンタルWifiの電波が改善されて、スピードと接続が安定するか様子見してます。
昨日から、Nifty ADSL 50M に切り替わりましたが、上り21M 下り3M出ています。私はYoutuberではないですから、auやnuroの10Gの光回線なんて、今は、必要がありません。せっかく、5年前のHPのデスクトップをSSDに交換して、爆速になって喜んでいる程度ですから。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 21:51 [1167628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
特筆するようなことはないです。
ごちゃごちゃしてないのはいいですね。
【設定の簡単さ】
ネットワーク関係の設定が、項目名で何をするのかいまいち
分かりにくい感じがあります。
【受信感度】
基本は家の中で使いますが、2〜3本くらいは立つので大丈夫でした。(鉄骨造)
【機能性】
必要な機能は揃っているように思います。
時代的にセキュリティ対策的な機能がもっとあってほしいような気もします。
【サイズ】
小型のスマホ1台程度の大きさと重さです。
【総評】
諸事情により光から変えたのですが、予想以上に快適でした。
家にLANケーブルが無いって良いですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月3日 11:50 [1163117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 1 |
【デザイン】
可もなく不可もなく
形 ★×5
形はとってもいいです。
質感 ★×2
ホワイト購入
側面、上下シルバー、左右ホワイト
背面、ホワイト
全面中心部ホワイト+プラスチック 両端ホワイト(側面同様)
背面が汚れやすいので色が付きやすいものに触れさせないほうがいいです!
【設定の簡単さ】
特に問題なくすぐ接続できます!
【受信感度】
こちらも問題なし。
【機能性】
無評価
【サイズ】
ルーターにしては大きいです。
もう少し小さくてもいいかなぁと思います。
【総評】
台風の影響で9月30日停電になり自宅の回線が使えなくなったもののルーターを使い、スマホ、ノートパソコン、タブレット3機種とも繋げましたが速度が遅くなることもなく重砲しましま。
停電時活躍すること間違いなしです!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 17:23 [1147768-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
necのwx02からの乗り換えです。感度が良くなったらいいなと思いましたが、変わりませんでした。通信速度は、少しはやくなりました。
【デザイン・サイズ】
iPhone SEよりも大きく、wx02に比べると凄く重く大きいです。大きなディスプレイがありますが、使わないのでディスプレイを無くして小さくしてほしいです。
USB-Cは、ライトニングくらいのしっかり感があるといいのですが。毎日抜き差しするので心配です。
【設定の簡単さ】
パソコンやスマホをつないで、web画面で各種設定をできます。日本語の説明がわかりやすく、まようことがありませんでした。リモート起動を行わないならアプリは不要です。
【感度】
感度がよいとの話があったので期待していたのですが、wx02に比べて、電波が部屋の奥まで届くということは全くなくて、意外でした。
電波の強いところと弱いところで速度を測ってみました。wimax2+の通信速度はw02に比べて20から30%向上しました。
【動作の安定性】
日に一回程度、電波はきているのに通信できなくなることがあります。本体の電源ボタン操作による再起動をするとなおります。接続している機器からのリモートの再起動ではなおりません。
【総合】
wx04の評判をみてw05にしましたが、wx04のほうがよかったかも。大きくて目立つので気になりました。さりげなく使いたかったです。
- 比較製品
- NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX02 [マゼンタ]
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月25日 21:14 [1161086-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
以前使用していたNEC製WX03との比較です。
<デザイン>
個人的な好みですが、WX03の方がかっこいい。
<設定の簡単さ>
WX03は日本製だけあって、とても親切で簡単。
W05は不親切。
<受信感度>
受信感度は同じだが、W05の方が高速。
BNRスピードテストの結果
WX03:8Mbps
W05 :24Mbps
体感も3倍速い。
<機能性>
アプリの表示はWX03の方が良い。
W05は3日間の通信量を確認するのに、何回か操作が必要。
WX03はトップ画面に表示されている。
<サイズ>
形状が異なるが大きな違い無し。
厚さも同じ。
<総合評価>
とにかくアプリの使い勝手が最悪。
改善して欲しい。
ただし、通信速度は明らかに向上しているので、満足度は☆3つです。
- 比較製品
- NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX03 [ホワイトゴールド]
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 21:31 [1157930-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
使い始めて半年の評価です。
受信感度:
非常に悪いです。私は大阪市内に住んでいますが、建物内に入ると一気に悪くなります。
頻繁にwifiが切断されてイライラします。
建物内で感度が悪くなるのは最悪ですが、人口カバー率90%は嘘じゃないかと言いたくなるぐらい田舎はアンテナがたちません。
北関東エリアや日本海側エリアにいったときまったく役に立ちませんでした。
デザイン:
ディスプレイはあんなに大きくなくてもよいです。設定が済めば画面見て何かするわけではないので、省電力のことを
考えれば小さくてもよいと思います。代わりにバッテリー容量を増やしてほしいところです。
アプリ:
しょっちゅうログインを求められます。復帰やスリープをする操作もワンクリックでできないのでめんどくさいです。
時々スリープ後勝手に復帰して無駄な通信していることもあります。
アプリ使うぐらいなら本体取り出して電源オン・オフしたほうが確実だし、早いです。つまり、役に立ちません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 23:30 [1150215-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
【デザイン】
まあまあかと思います。
【設定の簡単さ】
細かい設定が出来るようになったので好感が持てます。
【受信感度】
前に使用していた機種wx02と同じレベルですね。
【機能性】
スピードアップした分いいかと。
【サイズ】
wx02より横幅が長くなりました。モバイルとしては
マイナスですね。
【総評】
ストラップ穴がなく、落下の可能性が高くなり不便さを
感じます。ストラップ穴付きケースが発売されているので
購入する予定です。
スピードが早くなったのは歓迎ですが3日間で10GB以下の
規制は残念なところです。
全体を通してやはりサイズが大きくなったのが痛いですね。
やっぱりWX02あたりのサイズが適正だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月3日 11:15 [1147152-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
Fuji Wi-Fi で2ヶ月間借りました。
WiMAXのルーターの受信感度は、年々、良くなってきていると思います。5年前のポケットルーターはひどかったです。
▼自作の3機種・3プロバイダ比較の動画です。▼
https://youtu.be/y7LD1Rieep0
【デザイン】
長い、重いので3
【設定の簡単さ】
気にしなかったので4
【受信感度】
明らかに今までの機種より良いので5
【機能性】
スマホの専用アプリがへぼいので3
【サイズ】
デザインと同じ
【総評】
スマホアプリや重さが気にならないなら、おススメできると思います。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月20日 11:06 [1106006-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【再レビュー】
使い始めて、数ヶ月で使用中ブツブツ通信が切れるようになりました。
Windows10のタブレットやAndroidのスマホではこの症状は出ていないので、Windows7のPCとの相性のような気がします。
思えば、以前使っていたW04でも同症状があり、WX02に戻しました。
WX03を入手しアダプターを使ってW05付属のnano-simを使おうとしましたが、使用不可でした。
WX04は評判がよくないので、改良されたWX05が出たら、そっちに乗り換えたいです。
↓以下、初回レビュー
【デザイン】
少しカクカクしたデザインで、以前のものの方が好みです。
ライムは上下のみで背面はつや消し黒です。
ライムはもっとグリーンっぽいかと思っていましたが、思っていたより黄色っぽいです。
キズが付きやすそうなので、これ用のシリコンケースがあればいいなと思いました。
【設定の簡単さ】
ワンタッチモードでうまくいかなかったので、お引越しモードで設定しました。お引越しモードだと既存の機器に自動的に接続設定されるようです。
接続機器名ではW05ではなく、今まで使っていたWX02のままなので、WX02になりすまして接続しているようです。
【受信感度】
WX02、W04では下り10Mbps前後でしたが、30Mbps前後とお試しで使ったことのあるWX03と同等かそれ以上出ているので満足です。
ただ、通信環境のせいか上りは1Mbpsいかないくらいで、改善が見られないのが残念です。
【機能性】
特に不足はないと思います。
【サイズ】
横幅が長く、厚みがありますが、WX03よりは薄いと思います。
もう少しコンパクトな方がいいですが、持ち運びに困るというほどではありません。
【総評】
中古で安くなったWX03を買おうかなと思っていたところ、乗り換えの案内が来てゲットしました。
下りの受信性能は概ね満足です。
上りは3年契約でLTEが追加料金なしで使えるようになったので、写真集の作成など大量のデータを送る必要がある場合はLTEを使おうと思っています。
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月16日 22:22 [1143297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
2年でも抵抗あるのに3年コースを選択。
*オプションに魅力があったため
速度はさすが!
DOCOMOよりも早かった。
現在家族が入院しているため、貸し出している。
入院先で動画などが視聴できるかと思うが、3日で10GBを超えないように監視中。
ソネット契約だが、もうちょっと使用量とかが簡単に閲覧できるようにして欲しいところ。
W03も白ロムで購入して使用経験があるが、こちらの方がメニューなどもキビキビしている感じがある。
自宅でも使う馬合はクレードルの購入もお奨めしたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- UQ WiMAX モバイルデータ通信
- 1件
- 0件
2018年7月4日 01:52 [1102108-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
2018/07/04再レビュー
私もどうやら一部の他の方と同様、LTENET for DATA使用より月間の速度制限されました。
こういうひどいやり方は許せません
W05本体の問題ではなく、ネットワーク側での突然の制限内容変更なので、機種の評価は変えませんが
満足度は下がりました。
-----------------------------------------------
【デザイン】
先代のW04は賛否別れるデザインでしたが、本機W05はほぼ誰もが好感が持てるデザインだと思います
【設定の簡単さ】
設定の簡単さは先代までのものを引き継ぎ、そして項目別に説明が下行に表示されるなど、ブラッシュアップされている印象です
【受信感度】
受信感度はピカイチです。ライバルは強いて言えば先代のW04ということになるでしょうか
【機能性】
機能も充分です。強いて言えば充電表示を詳しくしていただければうれしいかなって言う程度です
【サイズ】
サイズはまあ大きい部類でしょうか。ただし左右端にアンテナが有ると思うので受信感度の関係上仕方ないかもしれません
【総評】
ライバルはW04です。ただW04は在庫限りでこちらのW05にシフトしていくと思うので、現状W05がベストチョイスかと思います。
参考になった21人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- UQ WiMAX モバイルデータ通信
- 1件
- 1件
2018年6月28日 02:46 [1138588-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
使用してから約3ヶ月になります。
【デザイン】
デザイン性求めていませんし、可もなし不可もなし
【設定の簡単さ】
初期設定に簡単設定なるものがありますが使用せず手動で設定しました。
他はメニューが多すぎ。おまけにタイトルがわかりにくいので目的のメニューまで
たどり着くのに戻りが生じること多々あります。直感的にわかりにくいです。
【受信感度】
周囲の環境にも依存するのでなんとも言えない部分ですが、自分の利用環境では決してよくないです。
自宅利用ではフルアンテナたったことありません。グーグルスピードテストでは
ダウンロード20数メガbps、アップロード2メガ弱bps出れば良いほうです。
因みに自宅は東京23区内です。
【機能性】
とにかくバッテリー周りが最悪、劣悪です。
カタログスペックでは充電時間は別売ACアダプター利用時120分から130分
連続待受け時間デフォルト設定時850時間
連続通信時間ノーマル設定時540分
これに対し自分の機器はこんな感じです。
別売ACアダプターではなく付属ケーブル使用してフル充電まで約6.5時間。かかりすぎでしょ。
フル充電後約2、30分でバッテリーインジケーターが一つ消えます。数時間断続的に通信利用、その後アイドル状態という利用形態だとフル充電後約18時間半でバッテリー切れでダウンします。フル充電後明示的に通信せずに待受け状態でもだいたい22時間から23時間でバッテリー切れになります。
内容説明し修理にだしたところ基盤を交換したとのことですがバッテリーに関しての改善はみられません。
それからディスプレイ消灯が早すぎます。時間設定ができますが設定が利いていないかもしれません。
【サイズ】
ポケットに入るので不自由さは感じないです。
【総評】
こちらも素人ではないのでカタログスペック値のスペックが実際でるとはさらさら思っておりませんが、酷すぎますね。
連続通信時間は試していないですがいくらなんでも連続待受け850時間はいかがなものかと。。。
外出先で利用する目的で購入する方々が多いと思いますのでこの手の機器は
きめ細かい設定が可能であることより、とにかく繋がる、長時間利用できることが
第一かと。
最初は国産のWX04を購入するつもりでしたがこちらでの評価があまりにも悪いので最新のW05にしました。
同じメーカーのルータなら試用させてもらった一世代前のW04のほうがよかったかと思います。
ネット環境がプアな外出先での利用はできるので諦めて使用しております。
とはいえ他の皆さんの当製品に対する評価内容とあまりに異なるのでなんなんだと思っております。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(UQ WiMAX モバイルデータ通信)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
