SUPER NIGHT SN-SV70c
- STARVIS(スタービス)技術により、暗所でも人や車を鮮明に記録できる、GPS・Gセンサー搭載のドライブレコーダー。
- 対角174度の広視野角レンズや、画像を補正するHDRを搭載し、200万画素CMOSでフルHD録画ができる。
- 無線LAN内蔵で無料専用アプリに対応。スマートフォンやタブレットで、記録映像の確認や本体をリモート操作して撮影ができる。


よく投稿するカテゴリ
2018年8月19日 14:19 [1151683-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
設定 | 3 |
拡張性 | 4 |
録画性能 | 2 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源直結コードOP-E487使用で下向きになっている電源ケーブル |
変換ケーブルで電源ケーブルの向きを変更 |
運転席正面に設置してるSN-SV70c |
![]() |
![]() |
![]() |
モバイルバッテリーで稼働中のSN-SV70cにスマホで無線LAN接続 |
PC用 専用ビューアソフト「PC ViewerDRY TypeE」 |
SN-SV70cとDRY-WiFiV3cの画質と画角の違い |
SN-SV70c
【デザイン】
本体は薄型で1枚目及び3枚目の写真のように、運転席正面上側に設置しても視界を遮る事は少ないです。
ただ、ブラケットがDRY-WiFiV3cよりも長くなって、本体が下方向に下がった点はマイナス要素です。
DRY-WiFiV3cは下記のレビューのように短いブラケットで天井にピッタリくっついていて視界に入る事が殆ど無かったからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
【操作性】
スマホ専用アプリ「DRY Remote TypeC」でスマホと無線LAN接続出来る点は良いですね。
これなら4枚目の写真のようにスマホと接続して設定変更や、撮影した動画を確認する事も可能です。
ただ、Gセンサー感度等「DRY Remote TypeC」では設定変更出来ない項目がある点は残念です。
これがDRY-WiFiV3c用のスマホ専用アプリ「DRY-WiFi Remote TypeB」ならGセンサー感度を含む全ての設定変更出来たのです。
【画質】
SN-SV70cの画質は6枚目のDRY-WiFiV3cとの比較写真のように、コントラストが強くて鮮やかになっています。
又、SN-SV70cで撮影した昼夜2本の動画をUPしていますが、最大の売りである夜間の映像はSUPER NIGHTで本当に綺麗です。
これについてはSN-SV70cとDRY-WiFiV3cで夜間同じ場所で撮影した動画「SN-SV70cとDRY-WiFiV3cの夜間の映像」をUPしていますのでご確認下さい。
尚、UPした2本の動画は実際にSN-SV70cが録画した映像よりも画質が低下していますのでご注意下さい。
又、6枚目の写真のように全く同じ場所から撮影しても、画角の違いにより撮影される物体の大きさが変わります。
画角174°のSN-SV70cと画角120°のDRY-WiFiV3c の比較写真のように、画角が広くなると遠近感が大きくなり、対向車等が3/4の大きさ(約75%の大きさ)に縮小されて撮影されるのです。
【設定】
Gセンサー感度のX(前後)、Y(左右)、Z(上下)3方向の設定は手間が掛かりますので、Gセンサー感度の3方向は不要のように思えます。
3方向の感度設定については5枚面の写真の専用ソフト「PC ViewerDRY TypeE」で、どの方向のGがどの程度の数値になっているか確認して設定する必要があります。
因みに硬めの足回りの私の車ではGセンサーをX:2.1、Y:1.5、Z:1.5に設定しています。
【拡張性】
無線LAN接続でスマホと接続出来る点やOPに電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01等がある点は評価出来ます。
↓の電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を使えば、長時間の録画監視が可能になります。
https://direct.yupiteru.co.jp/item/71136.html
あとは販売価格24,840円と高価ですが↓のマルチバッテリーOP-MB4000もあり、このOP-MB4000を使えば車のバッテリー上がりの懸念を完全に払拭出来ます。
https://direct.yupiteru.co.jp/item/71120.html
尚、SN-SV70cとDRY-WiFiV3cでは本体のminiUSB端子の向きが逆になっています。
この為、DRY-WiFiV3c用の電源直結コード OP-E487を使うと1枚目の写真のように電源ケーブルが下向きになってしまうので、2枚目の写真のように変換ケーブルを使って電源ケーブルの向きを変えました。
ユピテルのドライブレコーダーのminiUSB端子の向きは機種によって様々ですので、別機種へ載せ替えする事も考慮して統一してもらいたいところです。
【録画性能】
録画ファイル構成がDRY-WiFiV3cのように3分単位や5分単位が無く、1分単位だけという点がマイナス要素です。
ドライブ等の映像を保存しておく場合、1分単位ではファイル数が確実に増えてしまうからです。
又、60Hz地域でのLED信号は30秒/コマという事で、UPした動画「瀬戸大橋とLED信号」のように信号が消えて映る事があります。
使用出来る記録媒体についてはSN-SV70cの仕様では8〜32GB対応(Class10以上)となっていますが、SN-SV70cの本体でフォーマットすれば128GBのmicroSDXCカードでも問題無く使えています。
それとSN-SV70cで録画中の消費電流値を測定しましたが、下記のようにモニターOFFの状態では消費電流値が140〜145mAと他のドライブレコーダーよりも少し低めです。
・電流値モニターON:175〜185mA
・電流値モニターOFF:140〜145mA
ただ、SN-SV70cにもケンウッド等のドライブレコーダーのような動体検知による駐車監視機能が欲しいところです。
【総評】
SN-SV70cの夜間の映像はSUPER NIGHTで流石ですが、これ以外のセールスポイントが少ないです。
録画ファイル構成が1分単位だけという点も頂けないです。
SN-SV70cは価格も高めですし、これならDRY-WiFiV3cの後継モデルでSUPER NIGHT搭載のSN-SV60cの方を購入した方が良かったかもしれませんね。
SN-SV70c用スマホ専用アプリ「DRY Remote TypeC」は、DRY-WiFiV3c用のスマホ専用アプリ「DRY-WiFi Remote TypeB」のようにGセンサー等の設定変更が出来ない点が劣ります。
又、SN-SV70c用PC用 専用ビューアソフト「PC ViewerDRY TypeE」もGセンサーで検知したXYZ方向の値が分かりにくいです。
ここもDRY-WiFiV3c用PC用 専用ビューアソフト「PC ViewerDRY TypeH」の方が使い勝手が良かったですね。
スマホ専用アプリやPC用 専用ビューアソフトがドライブレコーダーの機種によって変わると使いにくいので、miniUSB端子も含めて統一してもらいたいところです。
因みに私のパソコンにはユピテルの3種類のPC用 専用ビューアソフトがインストールされており、スマホにもユピテルの2種類の専用アプリが入っています。
それとDRY-WiFiV3cでは本体に電源コードを差し込んだままだと、電源コードの端子が邪魔をしてmicroSDカードの抜き差しに苦労しましたが、SN-SV70cではSDカードスロットが電源端子とは反対側に設置されて改良されています。
あとSN-SV70c使用の有無で、ナビの地デジやGPSの受信状況の受信状態を確認してみましたが、悪影響を与える事は無かったです。
結論としてSN-SV70cは画角が広くて夜間の奇麗な映像を撮影したい方には、お勧め出来そうなドライブレコーダーです。
参考になった17人
「SUPER NIGHT SN-SV70c」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月8日 09:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月17日 03:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月11日 22:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月19日 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月10日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月22日 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月19日 18:29 |
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
