
よく投稿するカテゴリ
2022年6月4日 17:07 [1588758-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
見た目や質感などは、お値段なりかと思います。逆に言えば、そこに余計なコストは掛けていないと言う事であり、マイナス面ではないと思います。
【音質】
ここが一番重要かと思いますが、先ずは私の使用環境から・・
アンプ marantz PM-11S2
スピーカー FOSTEX GX-103MA
ユニバーサルプレイヤー Esoteric DV-60
DAC iFi Pro iDSD
オーディオNAS DELA N1A2
クロック サイバーシャフト Paradium 等々
オーディオ設置部屋は2階なのですが、壁コンセントを3極プラグに改造して貰い、アース線を引っ張ってアース棒に繋ぎ、直に地面に接地しています。
それ以前は、プランターに土を入れて、そこへ簡易的にアース棒を疑似?設置していました。その頃からこちらの製品を使用していましたが、残念ながら当機のアースランプは当然「赤色」点灯でした。ただ大雨などで、プランターから溢れた水が地面にまで垂れているような時は、薄い「黄緑色」のようなランプが弱々しく点灯していましたが(笑)。
今現在は当然ながら「緑色」に点灯しています。こういった状況下での使用感ですが、確かに効果を感じています。特に雨が降って地面が湿っている時には、電気ノイズを良く地面へ逃がしてくれているのか、音が澄み切って聴こえます。例えて言えば少し大袈裟ですが、澄み切った清流の如し・・みたいな(笑)。なのでこの機器はやはり、しっかりとアース接続した方が効果は大きく出るのかなと感じます。
こういった機器は、使用環境に非常に左右されて、しかも感じ方に個人差も大きいかと思いますが、上記のような私の使用環境においては、良い音を楽しむ一助となってくれています。
【操作性】
壁コンセントに繋いだ電源タップに、当機器を挿したままにしておくと、ずっと通電しているので、とても高温になります。ずっと通電しておく必要のない電源タップならば、壁コンセントを抜くか、タップから当機器を抜いておいた方が無難ですし、寿命も延びるかと思います。ちょっと面倒ではありますが・・。(私の場合、クロックは常時通電が基本ですので、そちらのタップからは音楽鑑賞時以外は、当機は抜いています。)
参考になった0人
「iPurifier AC」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 17:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月1日 14:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月21日 23:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月20日 06:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月1日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月7日 14:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月2日 05:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月18日 12:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月5日 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月10日 23:08 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
