SSR-650TR
135mmFDBファンを搭載した80PLUS Titanium認証の650W電源ユニット

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.26 | -位 |
容量![]() ![]() |
4.86 | 4.55 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.44 | -位 |
静音性![]() ![]() |
5.00 | 4.40 | -位 |
コネクタ数![]() ![]() |
5.00 | 4.40 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.29 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年9月27日 06:46 [1262599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
見えないところのものですが見た目にもこだわりが感じられます。
【容量】
650Wはそれほど大きくはないようですけど
650W限界近くまで引き出しても安定動作するので
用途に合えば安価な大容量電源より優れます。
【安定性】
これはもう安定の一言です。
OCCT V5.4.1で最大で1%程度変動が見られましたが
もともと±0.5%以内ということなのでそんなものでしょう。
がんがんCPUをまわしてもグラボをまわしても
ほぼぴくりともしない電源電圧はさすがです。
【静音性】
常時ファンがまわるノーマルモードで使用していますが
十分静かです。電源のファンよりその他のファンのほうが
うるさいので気になることはないです。
【コネクタ数】
この容量だと十分という感じがします。
GPUも8pin×2が取れるので容量的に不足はないです。
CPUも12Vが2系統取れます。
【サイズ】
コンパクトなほうとはいえ若干大きいので
ケースによっては干渉するかもしれません。
大きめのケースなら全く問題ないでしょう。
【総評】
コネクタに必要なケーブルだけを差すので
配線がすっきりします。エアフロ―の観点からも好ましいです。
低負荷から高負荷までとても安定した電源電圧を
供給できています。当然ノートラブルです。
ハイエンドGPUやSLIなどを使用しないのであれば
これで十分です。
ハイエンドGPUをフルに回すとかSLIとかだと容量不足です。
CPUはEPS 12Vが2系統いけるので、ハイエンドCPUにも対応できます。
80PLUS Titanium認証で効率も高く発熱も低い印象です。
ファンも静かです。
テスト用のアダプタとはなにかと思ったら
ただ電源だけで起動を確認できるだけの簡単なものでした。
SSR-650TDとの差異がそれと外箱くらいしかわかりません。
12年保証は安心感はありますね。長い目で見れば安い…んでしょうか…
価格としてはやはりいいお値段です。高価ですね。
24時間起動のメインPC用電源なので良いものを選びましたが
同容量という条件だと半額以下の電源も多い中で
シビアな安定性・耐久性を要求しないのであればここまでいらないのかも
しれません。ただ、電源は良いものを選んだほうがよいのは確かです。
各種保護回路も備わっていて万が一の時にも事故につながりにくそうです。
保証のためにも保証書や納品書などはきちんと保管しておきましょう。
電源本体は布の袋に入っていて高級感は抜群です。
本体隙間から見える内部もすっきりしていて機能美を感じます。
品質でいうと最高の電源と言ってよいでしょう。
電源を安く上げて予算をほかのパーツに回す選択肢もありますが
トラブルなく長く使いたいPCには保険としてこれくらいかけておくのも
ありかもしれません。
重さはけっこうずっしりとあります。
この容量クラスの電源としては重いほうだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
