NeoECO Gold NE550G
- 80PLUS GOLD認証取得の高効率・高耐久な電源ユニット。すべてのコンデンサーに日本メーカー製を採用し、奥行き140mmのコンパクト設計を実現。
- 静音性にすぐれた120mm自動回転数制御ファンを搭載。サーマルマネージャー機能により、温度変化に応じて回転数を制御する。
- フラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用。従来のケーブルに比べて柔らかく、裏配線などのケーブルマネジメントをサポート。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 19:20 [1174515-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
特にデザインや派手な電飾入らないので普通の電源として評価。ただケーシングの鋼板が薄いので質感はチープ。
【容量】
当方の構成ではまったく問題なし。ビデオボードも補助電源なしのRADEON RX560で全て定格作動運用につき、必要十分。
【安定性】
「エルミタージュ秋葉原」のレビューを見て、安定性は問題ないだろうと選んだ。売価を考えると十分な安定性で、さすがシーソニックのOEMだけのことはある。実用上も不安定さを感じることはない。一般的な使い方をするには十分な良い製品。
【静音性】
これまでは悪評が多かったHong Hua製スリーブファン「HA1225H12S-Z」 だが、今のところは静か。当方は電源を上方吸気にしているため音の聞こえ方は下方吸気とは異なると思うが、後は耐久性に期待したい。
【コネクタ数】
SATAコネクタ3つと先端が4pinペリフェラル1つのコンボ仕様が3本付属という仕様は最悪!他のレビューにも書かれていたように、マザーボード裏など狭いところにSSDを積む場合、SATAケーブルは使えないことになる。当方のケースはJONSBO U4だが、このケースでもまったく使い物にならず、結局SATAの延長コードで対応することになった。これは要改良点でSATAケーブルだけでもリンクス側で交換品を用意して欲しいほどだ。
【サイズ】
まったく問題なし。コンパクト。
【総評】
質の良い電源だけど、SATAケーブルの使いにくさやFANの質への不安があり、総合的な評価は並というところ。実はこれまでドスパラのPCに使われるデルタのGPS-500EB(未使用品)を使ってきたのだが、この電源の方がコンデンサや基盤の質は上。だがFANの音がやや大きいのが気になって交換した。直接関係ないかもしれないが、この電源に変えてから急に有線LANの速度が20%程度低下して戻らない。ひょっとしたら回路側からのノイズ輻射が大きいのかな?
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
