NeoECO Gold NE550G
- 80PLUS GOLD認証取得の高効率・高耐久な電源ユニット。すべてのコンデンサーに日本メーカー製を採用し、奥行き140mmのコンパクト設計を実現。
- 静音性にすぐれた120mm自動回転数制御ファンを搭載。サーマルマネージャー機能により、温度変化に応じて回転数を制御する。
- フラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用。従来のケーブルに比べて柔らかく、裏配線などのケーブルマネジメントをサポート。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 22:05 [1291733-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 4 |
メインPCのMicroATX化に伴い、新たなP/Sとしてこれを購入しました。
初めての80PLUS GOLD認証のP/Sです。
構成
【CASE】Antec P50
【CPU】Core i5 8400 BOX
【M/B】PRIME H370M-PLUS
【MEMORY】PSD416G2666KH
【VGA】オンボード
【CPU FAM】INTEL 純正
【SSD】760p SSDPEKKW256G8XT 860 EVO MZ-76E500B
【HDD】ST4000DM004 WD20EZRX
【DVD】BDR-209BK2
【デザイン】
基本的にどのP/S もほぼ同じだと思います。
【容量】
550Wでありますので、必要にして充分です。
【安定性】
全てのコンデンサが日本メーカー製ですので、信頼できると思います。
105℃対応かどうかは、確認していませんが。
【静音性】
デュアルチャンバーのケースに取り付けているので、さらに静かに感じます。。
【コネクタ数】
SATAが 6 個しか付いていないのとコネクタの長さが短めのため、HDD 2個 SSD 2個 DVD を取り付けると余分は1個だけです。
ペリフェラルを1個にして、SATAは 8 個ついていると良いのですが。
【サイズ】
150x140x86 mmと兵十的な大きさです。
【総評】
長期7年保証と80PLUS GOLD認証されているので、安心して使用することが出来ます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月15日 22:08 [1158589-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 5 |
この価格でGOLDということでこれを選択したのですが・・・。
電源本体に何ら問題はありません。静かですし電圧も安定しています。
比較的コンパクトなのでマイクロATXケースでも無理なく収まります。
と、ここまでは良いとして、問題は付属のプラグインケーブルです。
今回の自作は、ケースに同じANTECのP5を選択しました。
SSDを取り付ける場所はいろいろあってそれはそれで重宝しますが、平面取り付けの場合、付属のSATA電源ケーブルではSSDの電源コネクター部分に無理なテンションがかかってしまいます。
何とかテンションをかけずにSSDを設置できる場所は一か所だけです。
他の場所でなんとか接続しようとして、もう少しで高価な1TバイトSSDの電源端子を破損させてしまうところでした。
原因となったSATA電源ケーブルは、コネクター部がケーブルの途中にあって先端には全く必要性のない4ピンコネクターが付いている仕様なのです。よって、ケーブルの途中のコネクターを平面取り付けしたSSDに接続するのは困難なのです。
同じメーカーの電源とケースなのにこれは有り得ないでしょう。なんでこんな仕様にしたのか理解に苦しみます。
皆さんは概ね高評価のようですが、P5ケースを採用するならその点にはご注意願いたいと思い投稿しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
