NeoECO Gold NE550G
- 80PLUS GOLD認証取得の高効率・高耐久な電源ユニット。すべてのコンデンサーに日本メーカー製を採用し、奥行き140mmのコンパクト設計を実現。
- 静音性にすぐれた120mm自動回転数制御ファンを搭載。サーマルマネージャー機能により、温度変化に応じて回転数を制御する。
- フラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用。従来のケーブルに比べて柔らかく、裏配線などのケーブルマネジメントをサポート。

よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 10:13 [1518514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】★★★★★
特に凝ったデザインではありませんが、とても気に入っています。ゲーミング系のように光る要素はないので、見た目にこだわる方は別の電源をおすすめします。
【容量】★★★★
ANTEC Neo Goldのうち一番容量が少ない550Wモデルです。Ryzen 2600 RTX2070SUPERで使っていますが、特に問題なく使えています。
RTX3080〜やIntel CPUなど消費電力が高い環境であれば余裕を持って650W、750Wモデルをおすすすめします。
【安定性】★★★★★
買い換える前の電源は数回に1回しか起動しない等の症状が出ていましたが、こちらに2年ほど前に交換してからは電源周りのトラブルは一度も起きていません。
【静音性】★★★★★
ゲーム中でも特に音が気にならないので、静音設計だと思います。(他に12cmファンなどでケース排気を十分行っている前提です)
【コネクタ数】★★★★
550Wモデルだけグラボで使う8pin 系の補助ケーブルが1本しか付属していません。
2070SUPERに1本のケーブルで8pin + 8pin の電力を補助していますが、特に問題なく動作しています。(一部グラボメーカーはこの接続方法は推奨していません)
650W以上のモデルは2本に増えるので、気になる方、グラボをハイエンドに買い換える予定のある方は予算を少し上乗せして650W以上を買うほうが安心です。
【サイズ】★★★★★
奥行きもあまりなく、コンパクトな設計です。
【総評】★★★★★
7000円代とお手頃価格で静音&安定、保証7年ととても満足度が高い製品です。
グラボをハイエンドに変える予定のある方は650W、750Wモデルをおすすめします。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
「NeoECO Gold NE550G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月17日 10:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月1日 06:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月22日 21:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月6日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 17:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月20日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月12日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 18:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月22日 21:43 |
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
