NeoECO Gold NE550G
- 80PLUS GOLD認証取得の高効率・高耐久な電源ユニット。すべてのコンデンサーに日本メーカー製を採用し、奥行き140mmのコンパクト設計を実現。
- 静音性にすぐれた120mm自動回転数制御ファンを搭載。サーマルマネージャー機能により、温度変化に応じて回転数を制御する。
- フラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用。従来のケーブルに比べて柔らかく、裏配線などのケーブルマネジメントをサポート。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月15日 22:08 [1158589-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 5 |
この価格でGOLDということでこれを選択したのですが・・・。
電源本体に何ら問題はありません。静かですし電圧も安定しています。
比較的コンパクトなのでマイクロATXケースでも無理なく収まります。
と、ここまでは良いとして、問題は付属のプラグインケーブルです。
今回の自作は、ケースに同じANTECのP5を選択しました。
SSDを取り付ける場所はいろいろあってそれはそれで重宝しますが、平面取り付けの場合、付属のSATA電源ケーブルではSSDの電源コネクター部分に無理なテンションがかかってしまいます。
何とかテンションをかけずにSSDを設置できる場所は一か所だけです。
他の場所でなんとか接続しようとして、もう少しで高価な1TバイトSSDの電源端子を破損させてしまうところでした。
原因となったSATA電源ケーブルは、コネクター部がケーブルの途中にあって先端には全く必要性のない4ピンコネクターが付いている仕様なのです。よって、ケーブルの途中のコネクターを平面取り付けしたSSDに接続するのは困難なのです。
同じメーカーの電源とケースなのにこれは有り得ないでしょう。なんでこんな仕様にしたのか理解に苦しみます。
皆さんは概ね高評価のようですが、P5ケースを採用するならその点にはご注意願いたいと思い投稿しました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 16:50 [1130717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
8,000円台で購入できるGOLDのものとしては良いと思います。
保証が7年あり音もまあまあ静かです。
電源が切れる際にカチっとリレーの音がしますが不具合ではないようです。
全く気になりませんが、購入された方が故障と間違えないよう念のため記載しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 12:11 [1129120-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
丸4年使っていたFSP AURUM92+ PT550が高負荷時にキッキッと音が鳴るようになったため本製品に交換しました。
【デザイン】
普段外からは見えないからデザインは正直どうでもいいような気がする。
【容量】
高TDPのCPUとハイエンドビデオカードみたいな組み合わせでもなければ、不足することはないかと思います。
【安定性】
半月経過していますが、特に問題はありません。音質は変わってないか若干よくなったかのどちらかでよくわかりません。
【静音性】
これについては、AURUM92+ PT550が相当静かだったこともあり、こちらの製品のほうが音が大きいな、という感じはあります。(ケースはSoloII)
ただ、周波数の高いような気になる質の音ではないし、別に大きくもないです。静音ではあるけど極静音ではない、という印象です。
【コネクタ数】
同シリーズ製品でも、650Wや750Wのものと本製品はケーブルの構成が大きく異なります。
550Wの場合はネイティブケーブルがMB用の24ピンとCPUの4+4ピンのみのため、補助電源のいるビデオカードを使ってない人にとってはフルプラグインとあまり変わらないと思います。PCI-E補助電源ケーブルはプラグインでの対応です。
また、SATA関係のケーブルはプラグイン1本につきSATAコネクタ2+ベリフェラル4ピン1のやや特殊な構成です。
また、ケーブルはフラットタイプで硬くはなく取り回しに問題はありませんでした。
24ピンのケーブルはネットのようなものでまとめられていますが、それ以外のケーブルは黒いビニール上のもので被覆されているだけで、AURUM92+のようにさらにゴム状のものでまとめられているようなものではありません。
【サイズ】
奥行きが14cmと比較的短いので取回しは楽だと思います。
【総評】
この製品は腑分けした人の報告ではSeaSonic製で、FMシリーズと見た目がそっくりです。
SeaSonic製の550W80+GOLDのセミプラグイン電源が9000円弱ということで、とてもコスパのいい製品だと思います。
なお、この製品は電源投入時と終了時に「キッ」って感じのリレー音がしますが、別に大きい音ではないので特に気になりませんでした。
AURUM92+ PT550は静かだしケーブルは使いやすかったけど奥行き16cmで重くて、+12Vが4系統のため負荷分散に気を使う必要があり、その分プラグインでつなぐケーブル数を増やさないといけなかったりと難のある製品でした。
今回本製品に交換したことで、その辺の問題が解消されました。
なお、AURUM92+ PT550だと24ピン・4+4ピン・PCI-E1本の最小構成で重さが1889g、これに3本ケーブルを足して使っていて2096gでしたが
本製品では24ピン・4+4ピンの最小構成の重さが1682g、これに2本SATA系のプラグインケーブルを足して使っていて、電源+ケーブルの重さは1795gになり、少しですがパソコンが軽くなりました。(ちなみにPCI-Eのプラグインケーブルの重さは85gでした)
<参考・構成>
OS:Windows7 Home 64bit
ドライブ:BDR-208BK
CPU:i5-3470S
CPUクーラー:Hyper TX3 EVO
MB:P8H77-M
メモリ:DDR3 4GB×2
SSD:PX-128M5P
HDD:10EFRX×1、20EFRX×1
GPU:MSI RADEON RX560 4GB
サウンド:USBサウンドブラスター HD R2
電源:これ
ケース:Antec Solo II
(フロントケースファン静音タイプ12cm×2増設)
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2018年2月6日 03:59 [1102433-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
付属品の写真 |
自作PC用に電源を買いました。
元々はシーソニックの450wのものを使っていたのですが、グラボを買ったので交換しました。
見た目は黒色の普通の電源です。光りませんしコルセアリンクのようなのもありません。
シーソニックと比べてはいけないのかもしれませんが
電源のコネクタ数が少ない気がします。
静音性はすごく高いです。
発熱もほぼない気がします。
サイズは普通のよりもコンパクトで小さいケースで作る方でも扱いやすいと思います。
安定性は測っていないのでわかりませんが、使っているPCはサーバー機なので常にCPUとGPUを計算で使っているのですが
電源が落ちるということはありません。
もう少し高い電源ですと、ケーブルや本体が布製の袋に入っていたりしてますが
普通のパッケージです。
布袋などは使うことないので、そういう部分でのコストカットは大事だと思います
まとめますと
クラスの中で、静音性や安定性も高く、コンパクトで値段もそこまで高くなく
今後、PC電源のなかで人気になると思います。
- 比較製品
- Seasonic > SSR-450RMS [ブラック]
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
