CR-N775(S) [シルバー]
- アンプ技術とデジタル技術を融合させた独自の「3-state Bitstream」アンプを搭載したネットワークCDレシーバー。
- AKM製フラグシップシリーズ「VERITA」のDAC AK4490を搭載し、DSD11.2MHzをはじめとするハイレゾ音源を情報量豊かに再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載。
※スピーカーは別売です

レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年8月5日 13:15 [1248638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでイイと思います。
【操作性】
リモコンは使いにくいです。
スマホアプリで基本的には操作してますが、こちらもややレスポンスに不安定さを感じます。
【音質】
B&Wの606を使用しておりますが、高音が特にキレイに聞こえます。低音も十分出ています。
テレビと接続していて、映画を見る際にはサブウーファーを使用しておりますがなかなかイイです。
【パワー】
リビングで使用しておりますが、十分です。
【入出力端子】
普通の用途では十分かと。
【サイズ】
小さくて軽い!奥行きも短めなので置く場所を選ばない。
【総評】
今まではいわゆる「単品コンポ」を使用してましたが、使い勝手、機能、音質等総合的に考えこちらにして満足してます。
ネットワークオーディオ等の充実度が非常に便利です。
765と比べ音質が悪くなったとの評判が気になりましたが、私はこちらの音も不満を感じることが無かったです。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 17:44 [1244701-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
すっきりしており、好感が持てます。
【操作性】
リモコンが最悪です。
入力ソースの選択にダイレクトボタンがないのは致命的と思います。
(音楽聴きたいのに、いちいちスマホアプリは使ってられません)
【音質】
無音時のノイズが気になます。
DENON の M40/M41 ではノイズはほぼ聞こえないのでかなりノイズが大きく
感じます。そこそこボリュームを上げれば気にならないので、まぁ、我慢できる
範囲でしょうか。音の質は、新方式のデジタルアンプがいい仕事をしていると
思います。個人的には VL のほうが良かったかな。
【パワー】
普通の個人の家で聴く音量で困ることはありません。
【入出力端子】
十分にあります。
【サイズ】
コンパクトです。
奥行が短いのがいいですね。
【総評】
5万とそこそこの値段だと思いますが、音はいいと思いますが、
液晶の質が最悪すぎます。故障品かと思うくらい輝度にバラツキがあります。
展示品も同じだったので、そういうものだとあきらめましたが、
Pioneer の似たような液晶を積んでいるモデルの液晶はきれいなのに、
残念です。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月1日 13:43 [1191994-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
音質はスピーカーによって大きく変わりますが、低能率のスピーカーでも十分にドライブできるだけのパワーがあります。デスクトップでバックロードホーンスピーカーFostex BK40を鳴らしていますが、スピーカーの個性を十分に引き出してくれますので不満はありません。radikoを含めたインターネットラジオやWiFi、Bluetooth、AirPlayなど再生環境が充実しており入力端子も豊富であり、ほぼ全部入りといった状況でとても便利です。仕事をしながら音楽を聞くのに全く不足はありません。リモコンはボタンが小さく、ソースをダイレクトに選択できないためやや不便ですが、スマホアプリを使えば不足はありません。スイッチのオン・オフ時のリレー音が大きいのと液晶があまりきれいではないが玉に瑕ですが、とても満足しています。現時点ではミニコンポとしてはトータルで一番ではないでしょうか。
【追記】スピーカーを高音質と評判のELAC BS302に変えてみたところ、噂の「無音時ホワイトノイズ」が盛大に聞こえてきました。スピーカー自体はmarantz M-CR611につないでもノイズは出ないのでやはりこのCR-N775が原因と思われ、ここの口コミを参考にメーカーに調整をお願いしたところ数日(!)で戻ってきました。ノイズレベルはボーッと生きていれば気にならない程度まで減少しましたが、やはり多少は残っています。神経質な方には耐えられないかもしれませんね。というわけで星1つ減点としましたが、手軽で便利なのは相変わらずです。
- レベル
- 中級者
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月24日 01:07 [1194129-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒を選びました。つや消しなので高級感がある。
【操作性】
ある程度直感で操作できます。
【音質】
スピーカーは店頭で綺麗に鳴っていた同じオンキョーのD-112NFXにしました。
音源の録音の良し悪しを如実に感じさせるほどにクリアな音質です。
ハイレゾは本当に気持ちいいです。
ただこの口径なので低音はあまり出ないですが、これはスピーカーの問題なので仕方ありません。
【パワー】
大音量では聴けない環境で12畳部屋なので十分。
【入出力端子】
少ないですが、wifiやUSBで聴くことがほとんどなので問題なし。
【サイズ】
コンパクトで素晴らしい。
【総評】
不満があるとすれば、USBの反応が少し遅い点でしょうか。
小音量でも細かい音を再生してくれるので、夜静かに聴きたいときに適しています。
ネットラジオが思いのほかいい音でジャズ、クラシックをBGMとして聴いています。
スピーカーとの相性でしょうか、ピアノは本当に綺麗に再生してくれます。
- レベル
- 中級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月2日 21:32 [1170975-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シルバーの落ち着いた、高級感溢れるデザインです。ボリュームバーの周りが、白く光っているのもおしゃれです。
【操作性】
スマホに専用アプリをインストールして操作できますが、付属リモコンが他の方々もおっしゃる通り、少々不便です。
リモコンが昔のように、選択ソースをダイレクトにボタンで選べるような配置のほうが良かったです。
それと、USBリアのストレージに挿し込んだiTunesの音声データは、アプリで曲目を選択すると、アーチストがA列に戻ってしまうのが不便です。
致命的な欠点は、AirPlayやBluetoothでキャストした際、Youtube等の動画などだと、かなり目立つ音声遅延が生じることです。
ピアノの演奏(シンセニア動画等)は、全く音声が追いつかないので、キャストはおすすめしません。音像のみを純粋に鑑賞するなら、不都合はないと思いますが。
何度かメーカーにも問い合わせましたが、「現時点では、技術上の限界」との回答でした。
【音質】
これは、ONKYOの蓄積したノウハウが、最大限に生かされています。
Wi-Fiソース、CD、LINE入力のPHONO、光デジタル入力のMD、どれをとっても、高音・低音ともに再現性の豊かな、深みのある音が再生できます。
ハイレゾ音源はまだ試していませんが、普段聞いている音像ソースは大満足です。
【パワー】
普段はそれほど大音量で聞きませんが、AirPlayの際、PC側で間違えて出力を過大に設定しても、安全装置が着いていて、故障を防いでくれました。
【入出力端子】
AVアンプほどは多くないですが、PHONOプレーヤー(RCA端子でLINE接続)や、MDデッキ(光デジタルケーブルにて接続)代わりの古いFR-X7との接続は、遜色ないです。
【サイズ】
筐体が小さめなので、自室のキャビネットにジャストサイズでした。
【総評】
無線接続(AirPlay、Bluetooth)等での接続に、自分のイメージと違う部分もありましたが、音楽を純粋に楽しむには、十二分の筐体だと思います。
将来的にファームウェアアップデートで、AirPlay2や、映像・音像のレイテンシーが解消されることを期待したいですが、長く使える逸品です。
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月18日 19:07 [1136459-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
高効率スピーカー使用時は要注意 |
音質、パワー、デザイン、機能など、トータルバランスは現時点ではこのモデルを超えるものはないように思います。基本性能はとてもいいのですが、あえて改善点のみいくつか上げておきます。
@リモコンが使いにくい。ボタンが小さい、文字表示が小さすぎるなど、もう少し何とかしてほしい
A各種のボタンの反応が遅い。モード切替など、リモコンボタンを押し損なったのかと思いきや、2回分まとめて動作するなど、ボタンによるコマンドへの反応が遅すぎる。CDのイジェクトなども緩慢。
BWi-Fiが2.4Gにしか対応していない。それでも機能的には文句なしです。
【使用2週間後の追記】
しかししかし、せっかくなので8pフルレンジ(Fostexかんすぴ)ではかわいそうなので、Fostexの12pフルレンジ(FE126En)でバックロードバスレフのエンクロージャーを作製し、サブウーファーPM-SUBmini2も追加(写真)したのですが、高効率スピーカーに変えたせいか、無信号時のノイズがとても気になり始めました。ボリューム0でも、どのモードでも常に一定音量の「サーッ」というノイズが聞こえます。どうやらハイレゾ対応のせいで、終段から発生しているものと思われます。そのためか、サブウーファーやヘッドホンからは発生しません。むろん設置環境の問題ではなく、他のアンプに切り替えると発生しません。 メーカーに照会したところ、「ノイズはハイレゾ対応のための基本性能の範疇。ただし、最終調整が基準値外になっている可能性もあるため、確認・調整したいので返送されたし」との連絡があり、1週間後に戻ってきました。すると、若干のノイズは残っているものの、ノイズは半減しました。メーカーからは「ノイズは基準値内で異常ではないが、再調整して軽減した。これ以上の軽減は無理。」とのコメントでした。おそらく、ハイレゾ側の音質を多少犠牲にして調整したものと思われますが、できるのなら最初から出荷時調整を徹底してほしいと思ってしまいます。無信号時のノイズが気になるほどスピーカー近くで聞く場合、夜間に小ボリュームで聞く場合は、このノイズに寛容である必要があります。
このクラス、この価格で無理にハイレゾ対応したことが、思わぬノイズ発生を招いたのだと思いますが、次回の設計変更に期待したいところです。 ですので、1点減点して4点としました。
- レベル
- 中級者
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月17日 21:56 [1143525-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ハイレゾ形式・通信方式・各端子の幅広い対応が購入の決め手になりました。
JVCのウッドコーンスピーカーに本機(黒)をつなげています。
メイン用途はUSB-HDDのハイレゾ曲の再生で、CDからFLAC形式で取り込んだものとSONYのmoraでダウンロード購入した曲を聞いています。
機能も音質も十分満足で、「PCユーザー的に」気になった点だけ報告します。
■ 動作音
電源オンオフ時とヘッドフォン端子の脱着時に少し遅れて「バチンッ」と大きな音が鳴るのは驚きました。液晶からブウラン管のモニターに戻った気分です。
■ リモコン
慣れれば問題ありませんが、音量の+−が上下でなく右下カーブ、戻るボタンがカーソルの左下でなく右上にあるのは違和感があります。
■ USBメモリ使用時の注意
exFAT/NTFSは非対応のため、32GB超のUSBメモリを使う場合はFAT32フォーマットソフトが必要です。
■ LAN→HDD転送時の注意
本機後部のUSB端子にHDDを接続してフォーマットすればPCからLAN経由で曲をコピーできる・・・はずが、アクセス拒否されました。
原因はWindows 10の大型更新でSNB1.0が無効化されたためです。
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化でオンにして再起動するとアクセスできました。
HDDはext4、USBは2.0、有線LANは100Mbpsで、転送は相応の時間が必要です。
転送中は本機をオフ(USB POWERオン)にするため、完了まで何もできません。
- レベル
- 中級者
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月9日 07:23 [1115887-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
イルミネーション画像 |
SP画像 |
今日2018/03/28納品。CRN765を買取(12,000円)に出して買換。色はブラック色を購入。
ブルートゥースでiPadのミュージックが聴けるのは非常に快適。
USBメモリ内の音楽ファイルも液晶の表示行数が増えたので実用的。
ボリュームを上げ下げすると大きな数値で表示されるのもモダンな感覚で良い。
本体のブラック色とイルミネーションのホワイトのコントラストがきれいでモダンな感覚。見ているだけで楽しい。
音は付属電源ケーブルでは弱いので、シマムセンオリジナル電源ケーブルに交換は必須。これで高域、低域ともにじみなく感動領域の音になる。
本体サイズの奥行が短くコンパクトになっている。付属リモコンも短めのコンパクトサイズで手に持った感触も良い。色もブラック色で良い。適度な重量感もあり良い。
など本体、リモコンともかなりブラッシュアップされている。
追加 買取価格金額を追加
追加 イルミネーション画像と使用SP画像
使用SPはフォステックスFF105WK、FF85WK、FE83ENのキット物三種
- レベル
- 中級者
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 23:03 [1098567-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
安っぽくは無く、不満は無いです。ボリュームの照明は要らないかも。
【操作性】
リモコンの操作性はボタンが小さくまずまずです。CDレーベルは小さくてよく見えない。表示する意味あるのか?
INPUTを目的のソースにたどり着くまで何回も押さなければならず面倒です。
重くなるファームウェアの不具合はアップデートで解消しました。もし発生しても電源プラグの抜き差しで元に戻ります。
【音質】
ELAC BS72に接続しています。
AACをUSBメモリから再生していますが、ロックやポップス好きにはたまらない音質です。
繊細なボーカルの息遣い、空気感が見事に再現され、急激な音の立ち上がりもキレと迫力がありますし、高域も伸びが良く満足です。
これまでに10万円クラスの他社製アナログアンプを使っていたこともありますが、それよりも遥かに音が良いですし、Y社に比べて僅かにデジタルっぽい気もしますが、それほど気になりません。
最初はジャズやCDの音質が冷たくて不満だったのですが、1ヶ月ほど使用していたら美音になりました。
radikoの音質にも満足しています。
【パワー】
パワーに不満は無いのですが、ボリュームのステップが荒く、1段階でガクッと変わるので、丁度いい音量に設定するのが難しいです。
【入出力端子】
必要十分で私にこれ以上の端子は必要ありません。
【サイズ】
横幅21cmぐらいなので、スピーカーの隣に並べても邪魔になりません。
【総評】
ロック、ポップスなどを良い音で聴きたい人には断然オススメです。
ジャズやクラシックを聴いても不満は無く、数万円クラスでこんなに音が良いアンプに出会ったのは初めてです。
- レベル
- 中級者
参考になった27人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
