Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
- 放熱効率にすぐれた360mmサイズのラジエーターを採用した水冷一体型CPUクーラー。
- 熱伝導率にすぐれる銅製ベースとポンプを内蔵したウォーターブロックを採用。スリーブ仕様のチューブで冷却液の自然蒸発を低減させ優れた耐久性を実現。
- 「Riing Plus RGB」ソフトウェアを使用することで、システムのリアルタイムモニタリングや、ファンの回転数制御なども行える。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-AThermaltake
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月22日
Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 11:35 [1382044-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
Ryzen5 3500に取り付けています。
CPUに対しては明らかに過剰で、見た目重視で使用しています。
【デザイン】
Riing Plus12の3連ファンは、排気方向で取り付けたいところですが
側面にも発光面があるため、ラジエータは外気を吸気する方向につけたいという方でもある程度ライティングが楽しめると思います。
水冷ヘッドもアドレサブルで、デザインもシンプルでいいと思います。
【冷却性能】
現状では不満ありません、他の方のレビューやネットの情報を見る限り
「よく冷える」わけではないようですが、よほど発熱するような使い方をしないかぎり問題ない思います。
【静音性】
ポンプの駆動音はよほど意識して聞こうとしない限り、ケースファンやグラボの方が音が大きいので問題ありません。
ラジエータファンについては、ケースファンと全く同じなのでそれなりに音が出ます。
【取付やすさ】
ラジエータの取り付けに特殊性はありませんので他と全く同じです。
水冷ヘッドに関してはデザイン上の上下があるため、それを守ろうとするとホースの取り回しの関係で、ケース内の取り付け個所に制約が出る可能性があります。
EATX対応ケースの場合、奥行きがあるため、フロントへの取り付けは怪しいものが多いです。
【総評】
どの項目も合格点なバランスの取れた製品と思います。
サーマルテイクのRiing系のファンの宿命として、コネクタが独自規格なのでライティング制御をM/Bで行う場合、別売りのハブを買う必要があります。
一度その辺の機器を買い揃えてしまうと、サーマルテイク製品から抜け出せなくなるのでご注意ください。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 20:09 [1331303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
RGBの発色が良い。
【冷却性能】
リテールファンとの比較では、何もしない状態で10度以上低く4K動画編集時では20度以上低い。
想像以上に冷えた!
【静音性】
非常に静か!
TT RGB PLUSでサイレントモードだと、動画編集時でも音が気にならない程度。
【取付やすさ】
説明書は英語だけど非常に簡単。
コントローラーの取り付けはRGBファンより簡単。
【総評】
CorsairのH100i RGB PLATINUM を購入予定だったけど、
アフターサービスや問い合わせなど Thermaltakeの方が良さそうだった事、
H100i RGB PLATINUM より冷えるという記事を見た事からThermaltakeにしました。
発色もThermaltakeの方が綺麗だと思ってたし。
リテールファンと比べたら比べ物にならない静かさ。
ファンは14mmを3個排気で取り付けてますがラジエターは吸気で12mmファン3個、
14mmと比べ12mmファンを4K動画編集で全開に回しても静かな方だと思います。
どっかでたまに水が流れる音がすると書いてたけど、そのような音も全くありません。
CPU: Intel Core i7 6700
マザーボード: ASUS Z170A
メモリ:CORSAIR 32GB (DDR4 3000Mhz 8GB 4枚組)
グラフィックボード:MSI GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
M.2 SSD: addlink 512GB(OS)
M.2 SSD: PLEXTOR 256GB(記録用)
M.2 SSD: 東芝 128GB(記録用)
HDD: SEAGATE 2TB+4TB
拡張カード:ASUS HYPER M.2 X16 CARD V2
電源:玄人志向 700W
ケース: Themaltake H200 TG RGB
OS: Windows10
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 10:27 [1318788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
良い
【拡張性】
良い
【メンテナンス性】
良い
【作りのよさ】
ラジエターの曲がりもなく完成度はたかい
【静音性】
ファンを全開で回しても静かです
【総評】
ケース、簡易水冷、RGBファン、電源、ライザーケーブル共にThermaltakeです
マザボ、グラボ ASUS
メモリ、G.SKILL
CPU、i9 9900KF
MVMe m.2SSD 512GB
SSD 1TB
HDD 3TB
ケースファンは20cm×4個、14cm×1個
ケースファン、水冷ファン、電源、専用ソフトで一括管理できます。
マザボの4PINに刺さなくてもソフトの方で設定すれば温度、使用率に
対して回転数が変わります。
高負荷がかかっても大変静かで作業の妨げになりません
非常に満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 00:32 [1164641-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
取り付けたばかりの状態 |
ブルー正面 |
ブルーサイド側 |
水冷は9月に別のものを購入して使ってましたが変な音がするのでこちらの3連に換装しました。
最初にリアファン側にチューブを付けたらリアファンが取り付けできなくなって急遽変更しました。
チューブが短くてギリギリの状態で固定してます。
ファンの色をブルーに変えるのに「Riing Plus RGB」の設定でピンの設定が英語でよくわからなくて20回以上電源のオン・オフを繰り返して3時間かけて好みの色に設定できました。
説明書が英語なので大変です!
AM4の取付が一部チューブと干渉して手でネジの固定ができなくてドライバーで何とか固定しました。
デジタルライティングコントローラは2個連結してありますのでラジエイターに取り付けてるファンを合わせて7個です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月22日
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
