LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、開放F値2.8の超望遠単焦点レンズ。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。高速・高精度なAFを実現し、パンニング時にF値変化を滑らかに制御する。
- 防じん・防滴仕様やマイナス10度の耐低温性能を備える。同梱の1.4xテレコンバーターを装着すれば560mmの超望遠撮影を楽しめる。
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200パナソニック
最安価格(税込):¥289,944
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年12月12日 04:09 [1652745-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
購入して2年経過しましたが、冬場にしか使用しませんので、
あまり撮影していないです。
1.4xテレコンバーターで560mmの運用になります。
テレコン無しでは野鳥に使えないから。画質の変化は分かりません、
付けっぱなしなので。
本体はG9PROです、E-M1mk2では手振れ補正が全く効かないので
諦めました。
まず重たい、高額です。この2点は本末転倒でありますw
重い物が持てない老人達 & 予算が微弱な人のシステムなのに、、
一応参考までに動画も撮影してみました。
https://youtu.be/i9jb_LZC0hA
コクガンです。
Olympus300F4は周りの知人が皆持っており、いつでも借りれる
からあえて、使いづらそうなコチラを選択しました。
この2本の比較では、画質では良い勝負で健闘しています。
手振れ補正はパナソニックの方が効いているように感じます。
ただ距離が少し近いからなのかもしれませんw
負けているのはAF速度です、圧倒的に遅いです。
個体差なのか?と思い、このレンズを使用している他県の友人に
尋ねてみたら「遅いよコレ、使えない」っと普通に返答されました。
野鳥ではなく、虫に使用しているそうですが、とにかく遅いと。
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.」
こちらの方がAFが早く使いやすいです。
画質もそんなに悪くないし、飛翔ならズームレンズの方が便利。
「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + D500」の
組み合わせが野鳥にはベストマッチと感じます。
AF高速で迷わないし、画質も超良質。
意外に軽いし、飛翔も楽勝で撮れます。
素人が手が出る予算内に収まるし。現在もハイチュウ専用機として
毎年大活躍です。
もう1種「SONY α9 ILCE-9 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」
も所有しています。こちらはとにかく手振れ補正が強烈です。
レンズも安価なのに、細部までキッチリ解像する。ズームレンズとは
思えない写りです。フルサイズなので安易に比較出来ませんがw
ただ若干似た色の背景にAF持ってイカれるなぁ〜っと感じています。
ボディーが最新機種なら問題無いのかもしれません。
さて、このパナソニックのレンズですが、描写は同社のブランド内では
トップクラスです。明るいところならフルサイズに負けない写りをして
くれると思います。手振れ補正はよく効きます、onにすると風景が
ピタリ止まります。
ただAFは遅く、よく迷う。動いている野鳥にはちと難しいかも。
止まっている野鳥なら綺麗に撮れると思います。
今回はそういうサンプル写真を集めてみました。
(どれも多少トリミングしています)
森に隣接しているような狭い森林公園内を気軽に散歩するなら良い
組み合わせだと思います。ただG9使っても奇麗なのはISO400まで、
野鳥を綺麗に撮るには、影が出来ない曇り空が良いから、離れた被写体
には少し辛いですね^^
生産終了との噂も聞こえてきます、テレコンも。
安価な中古があれば、押さえておいても良いかも・・
- レベル
- 初心者
参考になった223人(再レビュー後:147人)
2022年12月1日 01:18 [1652745-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ルリビタキ |
ジョウビタキ |
コサギ |
ミソサザイ |
ケリ |
ホシムクドリ |
購入して2年経過しましたが、冬場にしか使用しませんので、
あまり撮影していないです。
1.4xテレコンバーターで560mmの運用になります。
テレコン無しでは野鳥に使えないから。画質の変化は分かりません、
付けっぱなしなので。
本体はG9PROです、E-M1mk2では手振れ補正が全く効かないので
諦めました。
まず重たい、高額です。この2点は本末転倒でありますw
重い物が持てない老人達 & 予算が微弱な人のシステムなのに、、
Olympus300F4は周りの知人が皆持っており、いつでも借りれる
からあえて、使いづらそうなコチラを選択しました。
この2本の比較では、画質では良い勝負で健闘しています。
手振れ補正はパナソニックの方が効いているように感じます。
ただ距離が少し近いからなのかもしれませんw
負けているのはAF速度です、圧倒的に遅いです。
個体差なのか?と思い、このレンズを使用している他県の友人に
尋ねてみたら「遅いよコレ、使えない」っと普通に返答されました。
野鳥ではなく、虫に使用しているそうですが、とにかく遅いと。
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.」
こちらの方がAFが早く使いやすいです。
画質もそんなに悪くないし、飛翔ならズームレンズの方が便利。
「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + D500」の
組み合わせが野鳥にはベストマッチと感じます。
AF高速で迷わないし、画質も超良質。
意外に軽いし、飛翔も楽勝で撮れます。
素人が手が出る予算内に収まるし。現在もハイチュウ専用機として
毎年大活躍です。
もう1種「SONY α9 ILCE-9 + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」
も所有しています。こちらはとにかく手振れ補正が強烈です。
レンズも安価なのに、細部までキッチリ解像する。ズームレンズとは
思えない写りです。フルサイズなので安易に比較出来ませんがw
ただ若干似た色の背景にAF持ってイカれるなぁ〜っと感じています。
ボディーが最新機種なら問題無いのかもしれません。
さて、このパナソニックのレンズですが、描写は同社のブランド内では
トップクラスです。明るいところならフルサイズに負けない写りをして
くれると思います。手振れ補正はよく効きます、onにすると風景が
ピタリ止まります。
ただAFは遅く、よく迷う。動いている野鳥にはちと難しいかも。
止まっている野鳥なら綺麗に撮れると思います。
今回はそういうサンプル写真を集めてみました。
(どれも多少トリミングしています)
森に隣接しているような狭い森林公園内を気軽に散歩するなら良い
組み合わせだと思います。ただG9使っても奇麗なのはISO400まで、
野鳥を綺麗に撮るには、影が出来ない曇り空が良いから、離れた被写体
には少し辛いですね^^
生産終了との噂も聞こえてきます、テレコンも。
安価な中古があれば、押さえておいても良いかも・・
- レベル
- 初心者
参考になった76人
「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月12日 04:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月10日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月23日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月3日 16:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月21日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月19日 01:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月14日 20:40 |
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200のレビューを見る(レビュアー数:7人)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
最安価格(税込):¥289,944発売日:2017年12月14日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
