LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥176,439
(前週比:±0 )
発売日:2018年 1月25日
『高感度の解像力良し。重くなった分、噂通りの直感性能と機能性。』 Sonyvspanaさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 09:20 [1107695-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
逆光にも強い |
逆光
オートフォーカスモード
瞳顔フォーカス
総じて、人が絡む写真は、絶対にこれです。とにかく、顔やら、体を、複数人でも、的確に捉える。
ロックオンすれば、あとは連射ボタンを押し続ければ、失敗はほとんどなし。一番使えます。
追尾
凄く使えます。人以外の動きもの、動物、乗り物は、ほとんど、ピンボケしません。凄いの一言です。
作例をご覧いただければ、電車など、かなり速いものでも、きっちりピントを捉えている。正直、驚きました。
-----------------------------------------------------
Dual 2 手振れ補正
6.5段分ボディー内手振れ補正と純正レンズの手振れ補正が両方効く、DUAL. I . S 2 はほんとによく効きます。
作例の通り、手持ちss1/2でちゃんととれば、人はぶれて、背景はぶれない描写も簡単にできてしまう。
これはほんとに、失敗がほとんどないです。歩留まりが良いという、カメラマン垂涎のパナソニック機体です。
-----------------------------------------------------
価格コムでお世話になったので、ここでG9の買って使ってみた感想を正直気書いてみようと思う。もちろん個人的感想なので、適当に流すなど、情報社会の情報に流されない、ものの見方が大事ですが、いまさら言うことではないですが。
【デザイン】
一眼レフユーザーを意識したデザイン。かなり凝った、洗練されたデザインでは?しいて言えばイタリアンか?嫌いな人はあんまりいなのでは?真っ黒で黒光り感が、男らしい。風格、存在感はある。友達に見せたら、凄いと連発されます。まあ男っぽいマッチョでスマートなデザインで悪くはない。
【画質】
2000万画素はいいですね。この画素数で、この処理の速さ。他を圧倒しています。このライカズームの解像度はすばらしく、遠くの人物の顔、文字まで精彩に映ってます。色乗りもよく、くどすぎなくちょうどよい、それでいて、コントラストが効いた、かなりいいレンズです。値段も張りますが、正直買ってよかった、とって楽しい、とにかく明るくてよく映る、使い勝手はいい感じです。好感度が悪いなどほとんどなく、夜でもばっちり、幻想的に移り、三脚もいらずに、手振れ補正もバッチリで、手持ちでガンガン夜景も撮れる。ISO3200までは、耐性はあり、ほとんどよく映ってます。これだけでも、よくできたカメラですね。
【操作性】
ニコン、キャノンの一眼レフを使ったことがあるなら、直感的に覚えてしまえる操作性。余分のダイヤルが出てない分、誤操作もなく瞬間のシャッターチャンスを逃さない操作性がいいですね。使いやすいです。カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスは今のデジカメに必須であり、このクラスのカメラではトップクラスのUIです。タッチパネルにも、ボタンを追加できたり、いいですね。ただ再生ボタンが、ほかの方もおっしゃてましたが、左ではなく、右の親指で操作できるようにしてほしかった。Fnボタンに11に追加して、しのぎました。要はボタン関係は右手でやりたいのです。左はレンズだけいじっていたい。
【バッテリー】
大き目で結構持ちます。LVFや液晶画面を長時間見たりしなければ、メモリ二つ分くらいは余ります。ただ、LVFが電力を消費しますので、何千枚とるなら、予備バッテリー一つに、モバイルバッテリーも使って、凌ぎたいですね。おおむね満足です。バッテリーグリップまで買えばよし。中古で流しても半額で売れます。
【携帯性】
パナソニックにしては重いなどと、議論されてますが、ニコンや他の一眼レフのよりは、軽く、ニコンやキャノンも使った経験から、この軽さは明らかなアドバンテージですね。レンズも軽いですし。パナソニックのレンズが好きなので、なおさらマウント替えして、よかったです。
【機能性】
ブラックアウトレスLVFファインダー。いいですねー。連射性能はまさにプロ機。RAWでもインターバルが早く、超高連射ができる。AFモードも、人物追尾、全面AF、カスタムAF、追尾連射はロックオンした獲物を絶対に逃しません。まさにこれぞプロ機。
【液晶】
背面はまあいたって、普通です。LVFで見たほうがきれいです。ファインダーはデカくて明るい、見やすい、これだけでも買う価値ありです。話題の肩液晶もデザイン的にいいし、大事な情報をファインダーを覗かずに確認できる素早い情報認識は、いまや不可欠の機能ですね。やはり使えます。
【ホールド感】
右手でがっちり。ホールド感抜群。片手で結構とれます。
【満足感】
重い上位クラスの一眼レフから解放されたいからミラーレスに移行しましたが、ここで使えるパナG9を知って、買い替えを決断。倹約してようやく買った買いがありました。レンズも軽くいいものぞろいなので、早く買いまして使ってみたいです。今のところいいことづくめです。
【6kフォト】
6k18Mフォト。秒30コマ。6kプリ連射の試してみました。正直、凄い。シャッター半押し状態にしていれば、シャッターを切った一秒前まで遡って30コマ、60コマ撮れてしまう。サンプルのハトが着地する瞬間、ハトが来たその瞬間、シャッターを切ればこの通り、簡単に切り取ってしまいます。鳥だと早いので、AF-CよりAF-Sのほうがピントが合いやすいようです。いろいろチャレンジしてください。また、高速、超高速PRE連射も別に使いえる、RAWでも撮れて使い勝手がいい。野鳥、スポーツ、動き回る子供のシャッターチャンスをいとも簡単に逃しません。
【露出補正】
露出補正は、これまであまりいじってきませんでしたが、G9のこの機能は、初めて露出補正が楽しいと感じた機種です。正直、露出補正は面倒でしたが、ブラケット機能という自動シャッターを使えば、プラスマイナス一度に複数枚、撮れるので、何度もダイヤル設定しなおして、シャッターを切らなくとも、一度に露出補正が撮れてしまいます。風景、ポートレートの必須の機能となりました。G9の露出補正はすごくいいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった33人(再レビュー後:14人)
2018年3月14日 22:36 [1107695-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
POWER O.I.Sをオフ、オートフォーカスモード 追尾 |
流し撮りでも、追尾は追っているようです |
オートフォーカスモード
瞳顔フォーカス
総じて、人が絡む写真は、絶対にこれです。とにかく、顔やら、体を、複数人でも、的確に捉える。
ロックオンすれば、あとは連射ボタンを押し続ければ、失敗はほとんどなし。一番使えます。
追尾
凄く使えます。人以外の動きもの、動物、乗り物は、ほとんど、ピンボケしません。凄いの一言です。
作例をご覧いただければ、電車など、かなり速いものでも、きっちりピントを捉えている。正直、驚きました。
-----------------------------------------------------
Dual 2 手振れ補正
6.5段分ボディー内手振れ補正と純正レンズの手振れ補正が両方効く、DUAL. I . S 2 はほんとによく効きます。
作例の通り、手持ちss1/2でちゃんととれば、人はぶれて、背景はぶれない描写も簡単にできてしまう。
これはほんとに、失敗がほとんどないです。歩留まりが良いという、カメラマン垂涎のパナソニック機体です。
-----------------------------------------------------
価格コムでお世話になったので、ここでG9の買って使ってみた感想を正直気書いてみようと思う。もちろん個人的感想なので、適当に流すなど、情報社会の情報に流されない、ものの見方が大事ですが、いまさら言うことではないですが。
【デザイン】
一眼レフユーザーを意識したデザイン。かなり凝った、洗練されたデザインでは?しいて言えばイタリアンか?嫌いな人はあんまりいなのでは?真っ黒で黒光り感が、男らしい。風格、存在感はある。友達に見せたら、凄いと連発されます。まあ男っぽいマッチョでスマートなデザインで悪くはない。
【画質】
2000万画素はいいですね。この画素数で、この処理の速さ。他を圧倒しています。このライカズームの解像度はすばらしく、遠くの人物の顔、文字まで精彩に映ってます。色乗りもよく、くどすぎなくちょうどよい、それでいて、コントラストが効いた、かなりいいレンズです。値段も張りますが、正直買ってよかった、とって楽しい、とにかく明るくてよく映る、使い勝手はいい感じです。好感度が悪いなどほとんどなく、夜でもばっちり、幻想的に移り、三脚もいらずに、手振れ補正もバッチリで、手持ちでガンガン夜景も撮れる。ISO3200までは、耐性はあり、ほとんどよく映ってます。これだけでも、よくできたカメラですね。
【操作性】
ニコン、キャノンの一眼レフを使ったことがあるなら、直感的に覚えてしまえる操作性。余分のダイヤルが出てない分、誤操作もなく瞬間のシャッターチャンスを逃さない操作性がいいですね。使いやすいです。カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスは今のデジカメに必須であり、このクラスのカメラではトップクラスのUIです。タッチパネルにも、ボタンを追加できたり、いいですね。ただ再生ボタンが、ほかの方もおっしゃてましたが、左ではなく、右の親指で操作できるようにしてほしかった。Fnボタンに11に追加して、しのぎました。要はボタン関係は右手でやりたいのです。左はレンズだけいじっていたい。
【バッテリー】
大き目で結構持ちます。LVFや液晶画面を長時間見たりしなければ、メモリ二つ分くらいは余ります。ただ、LVFが電力を消費しますので、何千枚とるなら、予備バッテリー一つに、モバイルバッテリーも使って、凌ぎたいですね。おおむね満足です。バッテリーグリップまで買えばよし。中古で流しても半額で売れます。
【携帯性】
パナソニックにしては重いなどと、議論されてますが、ニコンや他の一眼レフのよりは、軽く、ニコンやキャノンも使った経験から、この軽さは明らかなアドバンテージですね。レンズも軽いですし。パナソニックのレンズが好きなので、なおさらマウント替えして、よかったです。
【機能性】
ブラックアウトレスLVFファインダー。いいですねー。連射性能はまさにプロ機。RAWでもインターバルが早く、超高連射ができる。AFモードも、人物追尾、全面AF、カスタムAF、追尾連射はロックオンした獲物を絶対に逃しません。まさにこれぞプロ機。
【液晶】
背面はまあいたって、普通です。LVFで見たほうがきれいです。ファインダーはデカくて明るい、見やすい、これだけでも買う価値ありです。話題の肩液晶もデザイン的にいいし、大事な情報をファインダーを覗かずに確認できる素早い情報認識は、いまや不可欠の機能ですね。やはり使えます。
【ホールド感】
右手でがっちり。ホールド感抜群。片手で結構とれます。
【満足感】
重い上位クラスの一眼レフから解放されたいからミラーレスに移行しましたが、ここで使えるパナG9を知って、買い替えを決断。倹約してようやく買った買いがありました。レンズも軽くいいものぞろいなので、早く買いまして使ってみたいです。今のところいいことづくめです。
【6kフォト】
6k18Mフォト。秒30コマ。6kプリ連射の試してみました。正直、凄い。シャッター半押し状態にしていれば、シャッターを切った一秒前まで遡って30コマ、60コマ撮れてしまう。サンプルのハトが着地する瞬間、ハトが来たその瞬間、シャッターを切ればこの通り、簡単に切り取ってしまいます。鳥だと早いので、AF-CよりAF-Sのほうがピントが合いやすいようです。いろいろチャレンジしてください。また、高速、超高速PRE連射も別に使いえる、RAWでも撮れて使い勝手がいい。野鳥、スポーツ、動き回る子供のシャッターチャンスをいとも簡単に逃しません。
【露出補正】
露出補正は、これまであまりいじってきませんでしたが、G9のこの機能は、初めて露出補正が楽しいと感じた機種です。正直、露出補正は面倒でしたが、ブラケット機能という自動シャッターを使えば、プラスマイナス一度に複数枚、撮れるので、何度もダイヤル設定しなおして、シャッターを切らなくとも、一度に露出補正が撮れてしまいます。風景、ポートレートの必須の機能となりました。G9の露出補正はすごくいいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった3人
2018年3月7日 21:37 [1107695-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
三脚なしです。Dual2手振れ補正は強力な武器です |
Dual 2 手振れ補正
6.5段分ボディー内手振れ補正と純正レンズの手振れ補正が両方効く、DUAL. I . S 2 はほんとによく効きます。
作例の通り、手持ちss1/2でちゃんととれば、人はぶれて、背景はぶれない描写も簡単にできてしまう。
これはほんとに、失敗がほとんどないです。歩留まりが良いという、カメラマン垂涎のパナソニック機体です。
-----------------------------------------------------
価格コムでお世話になったので、ここでG9の買って使ってみた感想を正直気書いてみようと思う。もちろん個人的感想なので、適当に流すなど、情報社会の情報に流されない、ものの見方が大事ですが、いまさら言うことではないですが。
【デザイン】
一眼レフユーザーを意識したデザイン。かなり凝った、洗練されたデザインでは?しいて言えばイタリアンか?嫌いな人はあんまりいなのでは?真っ黒で黒光り感が、男らしい。風格、存在感はある。友達に見せたら、凄いと連発されます。まあ男っぽいマッチョでスマートなデザインで悪くはない。
【画質】
2000万画素はいいですね。この画素数で、この処理の速さ。他を圧倒しています。このライカズームの解像度はすばらしく、遠くの人物の顔、文字まで精彩に映ってます。色乗りもよく、くどすぎなくちょうどよい、それでいて、コントラストが効いた、かなりいいレンズです。値段も張りますが、正直買ってよかった、とって楽しい、とにかく明るくてよく映る、使い勝手はいい感じです。好感度が悪いなどほとんどなく、夜でもばっちり、幻想的に移り、三脚もいらずに、手振れ補正もバッチリで、手持ちでガンガン夜景も撮れる。ISO3200までは、耐性はあり、ほとんどよく映ってます。これだけでも、よくできたカメラですね。
【操作性】
ニコン、キャノンの一眼レフを使ったことがあるなら、直感的に覚えてしまえる操作性。余分のダイヤルが出てない分、誤操作もなく瞬間のシャッターチャンスを逃さない操作性がいいですね。使いやすいです。カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスは今のデジカメに必須であり、このクラスのカメラではトップクラスのUIです。タッチパネルにも、ボタンを追加できたり、いいですね。ただ再生ボタンが、ほかの方もおっしゃてましたが、左ではなく、右の親指で操作できるようにしてほしかった。Fnボタンに11に追加して、しのぎました。要はボタン関係は右手でやりたいのです。左はレンズだけいじっていたい。
【バッテリー】
大き目で結構持ちます。LVFや液晶画面を長時間見たりしなければ、メモリ二つ分くらいは余ります。ただ、LVFが電力を消費しますので、何千枚とるなら、予備バッテリー一つに、モバイルバッテリーも使って、凌ぎたいですね。おおむね満足です。バッテリーグリップまで買えばよし。中古で流しても半額で売れます。
【携帯性】
パナソニックにしては重いなどと、議論されてますが、ニコンや他の一眼レフのよりは、軽く、ニコンやキャノンも使った経験から、この軽さは明らかなアドバンテージですね。レンズも軽いですし。パナソニックのレンズが好きなので、なおさらマウント替えして、よかったです。
【機能性】
ブラックアウトレスLVFファインダー。いいですねー。連射性能はまさにプロ機。RAWでもインターバルが早く、超高連射ができる。AFモードも、人物追尾、全面AF、カスタムAF、追尾連射はロックオンした獲物を絶対に逃しません。まさにこれぞプロ機。
【液晶】
背面はまあいたって、普通です。LVFで見たほうがきれいです。ファインダーはデカくて明るい、見やすい、これだけでも買う価値ありです。話題の肩液晶もデザイン的にいいし、大事な情報をファインダーを覗かずに確認できる素早い情報認識は、いまや不可欠の機能ですね。やはり使えます。
【ホールド感】
右手でがっちり。ホールド感抜群。片手で結構とれます。
【満足感】
重い上位クラスの一眼レフから解放されたいからミラーレスに移行しましたが、ここで使えるパナG9を知って、買い替えを決断。倹約してようやく買った買いがありました。レンズも軽くいいものぞろいなので、早く買いまして使ってみたいです。今のところいいことづくめです。
【6kフォト】
6k18Mフォト。秒30コマ。6kプリ連射の試してみました。正直、凄い。シャッター半押し状態にしていれば、シャッターを切った一秒前まで遡って30コマ、60コマ撮れてしまう。サンプルのハトが着地する瞬間、ハトが来たその瞬間、シャッターを切ればこの通り、簡単に切り取ってしまいます。鳥だと早いので、AF-CよりAF-Sのほうがピントが合いやすいようです。いろいろチャレンジしてください。また、高速、超高速PRE連射も別に使いえる、RAWでも撮れて使い勝手がいい。野鳥、スポーツ、動き回る子供のシャッターチャンスをいとも簡単に逃しません。
【露出補正】
露出補正は、これまであまりいじってきませんでしたが、G9のこの機能は、初めて露出補正が楽しいと感じた機種です。正直、露出補正は面倒でしたが、ブラケット機能という自動シャッターを使えば、プラスマイナス一度に複数枚、撮れるので、何度もダイヤル設定しなおして、シャッターを切らなくとも、一度に露出補正が撮れてしまいます。風景、ポートレートの必須の機能となりました。G9の露出補正はすごくいいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった6人
2018年2月28日 22:04 [1107695-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
6kプリ連射 シャッター半押しで、キタ瞬間押す |
押した一秒前までばっちり撮れてます、 |
ブラケット 露出補正0 |
+0.7ステップ |
-0.7ステップ |
価格コムでお世話になったので、ここでG9の買って使ってみた感想を正直気書いてみようと思う。もちろん個人的感想なので、適当に流すなど、情報社会の情報に流されない、ものの見方が大事ですが、いまさら言うことではないですが。
【デザイン】
一眼レフユーザーを意識したデザイン。かなり凝った、洗練されたデザインでは?しいて言えばイタリアンか?嫌いな人はあんまりいなのでは?真っ黒で黒光り感が、男らしい。風格、存在感はある。友達に見せたら、凄いと連発されます。まあ男っぽいマッチョでスマートなデザインで悪くはない。
【画質】
2000万画素はいいですね。この画素数で、この処理の速さ。他を圧倒しています。このライカズームの解像度はすばらしく、遠くの人物の顔、文字まで精彩に映ってます。色乗りもよく、くどすぎなくちょうどよい、それでいて、コントラストが効いた、かなりいいレンズです。値段も張りますが、正直買ってよかった、とって楽しい、とにかく明るくてよく映る、使い勝手はいい感じです。好感度が悪いなどほとんどなく、夜でもばっちり、幻想的に移り、三脚もいらずに、手振れ補正もバッチリで、手持ちでガンガン夜景も撮れる。ISO3200までは、耐性はあり、ほとんどよく映ってます。これだけでも、よくできたカメラですね。
【操作性】
ニコン、キャノンの一眼レフを使ったことがあるなら、直感的に覚えてしまえる操作性。余分のダイヤルが出てない分、誤操作もなく瞬間のシャッターチャンスを逃さない操作性がいいですね。使いやすいです。カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスは今のデジカメに必須であり、このクラスのカメラではトップクラスのUIです。タッチパネルにも、ボタンを追加できたり、いいですね。ただ再生ボタンが、ほかの方もおっしゃてましたが、左ではなく、右の親指で操作できるようにしてほしかった。Fnボタンに11に追加して、しのぎました。要はボタン関係は右手でやりたいのです。左はレンズだけいじっていたい。
【バッテリー】
大き目で結構持ちます。LVFや液晶画面を長時間見たりしなければ、メモリ二つ分くらいは余ります。ただ、LVFが電力を消費しますので、何千枚とるなら、予備バッテリー一つに、モバイルバッテリーも使って、凌ぎたいですね。おおむね満足です。バッテリーグリップまで買えばよし。中古で流しても半額で売れます。
【携帯性】
パナソニックにしては重いなどと、議論されてますが、ニコンや他の一眼レフのよりは、軽く、ニコンやキャノンも使った経験から、この軽さは明らかなアドバンテージですね。レンズも軽いですし。パナソニックのレンズが好きなので、なおさらマウント替えして、よかったです。
【機能性】
ブラックアウトレスLVFファインダー。いいですねー。連射性能はまさにプロ機。RAWでもインターバルが早く、超高連射ができる。AFモードも、人物追尾、全面AF、カスタムAF、追尾連射はロックオンした獲物を絶対に逃しません。まさにこれぞプロ機。
【液晶】
背面はまあいたって、普通です。LVFで見たほうがきれいです。ファインダーはデカくて明るい、見やすい、これだけでも買う価値ありです。話題の肩液晶もデザイン的にいいし、大事な情報をファインダーを覗かずに確認できる素早い情報認識は、いまや不可欠の機能ですね。やはり使えます。
【ホールド感】
右手でがっちり。ホールド感抜群。片手で結構とれます。
【満足感】
重い上位クラスの一眼レフから解放されたいからミラーレスに移行しましたが、ここで使えるパナG9を知って、買い替えを決断。倹約してようやく買った買いがありました。レンズも軽くいいものぞろいなので、早く買いまして使ってみたいです。今のところいいことづくめです。
【6kフォト】
6k18Mフォト。秒30コマ。6kプリ連射の試してみました。正直、凄い。シャッター半押し状態にしていれば、シャッターを切った一秒前まで遡って30コマ、60コマ撮れてしまう。サンプルのハトが着地する瞬間、ハトが来たその瞬間、シャッターを切ればこの通り、簡単に切り取ってしまいます。鳥だと早いので、AF-CよりAF-Sのほうがピントが合いやすいようです。いろいろチャレンジしてください。また、高速、超高速PRE連射も別に使いえる、RAWでも撮れて使い勝手がいい。野鳥、スポーツ、動き回る子供のシャッターチャンスをいとも簡単に逃しません。
【露出補正】
露出補正は、これまであまりいじってきませんでしたが、G9のこの機能は、初めて露出補正が楽しいと感じた機種です。正直、露出補正は面倒でしたが、ブラケット機能という自動シャッターを使えば、プラスマイナス一度に複数枚、撮れるので、何度もダイヤル設定しなおして、シャッターを切らなくとも、一度に露出補正が撮れてしまいます。風景、ポートレートの必須の機能となりました。G9の露出補正はすごくいいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった6人
2018年2月26日 12:54 [1107695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
明るいレンズで夜間の撮影もこれでばっちり。 |
生かした奴です。 |
価格コムでお世話になったので、ここでG8の買って使ってみた感想を正直気書いてみようと思う。もちろん個人的感想なので、適当に流すなど、情報社会の情報に流されない、ものの見方が大事ですが、いまさら言うことではないですが。
【デザイン】
一眼レフユーザーを意識したデザイン。かなり凝った、洗練されたデザインでは?しいて言えばイタリアンか?嫌いな人はあんまりいなのでは?真っ黒で黒光り感が、男らしい。風格、存在感はある。友達に見せたら、凄いと連発されます。まあ男っぽいマッチョでスマートなデザインで悪くはない。
【画質】
2000万画素はいいですね。この画素数で、この処理の速さ。他を圧倒しています。このライカズームの解像度はすばらしく、遠くの人物の顔、文字まで精彩に映ってます。色乗りもよく、くどすぎなくちょうどよい、それでいて、コントラストが効いた、かなりいいレンズです。値段も張りますが、正直買ってよかった、とって楽しい、とにかく明るくてよく映る、使い勝手はいい感じです。好感度が悪いなどほとんどなく、夜でもばっちり、幻想的に移り、三脚もいらずに、手振れ補正もバッチリで、手持ちでガンガン夜景も撮れる。ISO3200までは、耐性はあり、ほとんどよく映ってます。これだけでも、よくできたカメラですね。
【操作性】
ニコン、キャノンの一眼レフを使ったことがあるなら、直感的に覚えてしまえる操作性。余分のダイヤルが出てない分、誤操作もなく瞬間のシャッターチャンスを逃さない操作性がいいですね。使いやすいです。カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスは今のデジカメに必須であり、このクラスのカメラではトップクラスのUIです。タッチパネルにも、ボタンを追加できたり、いいですね。ただ再生ボタンが、ほかの方もおっしゃてましたが、左ではなく、右の親指で操作できるようにしてほしかった。Fnボタンに11に追加して、しのぎました。要はボタン関係は右手でやりたいのです。左はレンズだけいじっていたい。
【バッテリー】
大き目で結構持ちます。LVFや液晶画面を長時間見たりしなければ、メモリ二つ分くらいは余ります。ただ、LVFが電力を消費しますので、何千枚とるなら、予備バッテリー一つに、モバイルバッテリーも使って、凌ぎたいですね。おおむね満足です。バッテリーグリップまで買えばよし。中古で流しても半額で売れます。
【携帯性】
パナソニックにしては重いなどと、議論されてますが、ニコンや他の一眼レフのよりは、軽く、ニコンやキャノンも使った経験から、この軽さは明らかなアドバンテージですね。レンズも軽いですし。パナソニックのレンズが好きなので、なおさらマウント替えして、よかったです。
【機能性】
ブラックアウトレスLVFファインダー。いいですねー。連射性能はまさにプロ機。RAWでもインターバルが早く、超高連射ができる。AFモードも、人物追尾、全面AF、カスタムAF、追尾連射はロックオンした獲物を絶対に逃しません。まさにこれぞプロ機。
【液晶】
背面はまあいたって、普通です。LVFで見たほうがきれいです。ファインダーはデカくて明るい、見やすい、これだけでも買う価値ありです。話題の肩液晶もデザイン的にいいし、大事な情報をファインダーを覗かずに確認できる素早い情報認識は、いまや不可欠の機能ですね。やはり使えます。
【ホールド感】
右手でがっちり。ホールド感抜群。片手で結構てれます。
【満足感】
重い上位クラスの一眼レフから解放されたいからミラーレスに移行しましたが、ここで使えるパナG9を知って、買い替えを決断。倹約してようやく買った買いがありました。レンズも軽くいいものぞろいなので、早く買いまして使ってみたいです。今のところいいことづくめです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった4人
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月7日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月9日 11:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月3日 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月1日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月11日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月11日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月24日 16:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月28日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月16日 23:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
