LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 09:27 [1606896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
冒頭はちょうど一年前の夏ごろの話。デジイチはニコンD810とD500を所有していたけど、ここ最近Wi-Fiに対応していない前者の出番がめっきり減ってしまい、下取りに値が付くうちに新たな後継機の導入をしたいと考えた。
自分が撮る被写体としては風景や乗り物、たまに行くモータースポーツが主で、コンテストとかへの応募は皆無に近く、正直なところ用途としてはinstagram投稿用の画像を撮る程度。候補に挙がったのはニコンのZ6Uと今回投稿するG9とオリンパスは当時ならOMDEM1mkV。
カメラ選びはレンズのこともトータルで考える必要があり、また、自分の撮りたい被写体がフルサイズ機でないといけないというような積極的な理由もない。またジジイ入り口となり(現在62歳)レンズを含めて機材はできるだけコンパクトにしたい。加えてミラーレス機はいずれもマイクロフォーサーズ機でオリンパスペンfとルミックスGX7mkVを既に所有しており、高いレンズではないけど数本所有していたこともあり、結局のところは金銭面のこともあり本機に落ち着いた。
なお、オリンパス機は性能的にはG9より上だろうけど、同社製のカメラは操作性の点である意味マニアックで、とてもじゃないけど自分は使いこなせないだろうと諦めたことや、G9は発売から期間も経過しており値ごろ感もあって昨年8月末に購入し現在に至っている。
【デザイン】
直線基調で自分の好きなデザイン。この機を導入するに至った最大のポイントは、電源スイッチの位置と軍艦部にサブモニター(パナ機ではステータスLCDという)があること!ずっとニコンのデジイチ(直近ではD810やD500などの3桁シリーズ)を使ってきており、それらと共通するものがあったことが購入動機の最大のポイントでもあった。
【画質】
いつもJPEG撮って出し。ましてやフォトコンテストに応募するわけでもなく実は未だA4サイズにすらプリントしたこともなし…。高画素機でもなく、マイクロフォーサーズの2000万画素クラスでも、光量が少ないようなシチュエーションを除いて十分ではないかと思う。また、自分はカメラ内のフィルター効果(パナ機ではクリエイティブコントロール)のポップを多用しているけど、オリンパス機のそれと比べても彩度が高すぎることはないんで日常使いをしている。
【操作性】
露出補正のスイッチとか使いやすい場所にあり、ジョイスティックがあるのも便利だと思う。
ただ、今まで使っていたニコンのデジイチに比べて、画像を削除する際、操作の回数が多いため時間がかかる点が不便と感じる。
【バッテリー】
フル充電にけっこう時間がかかると思う。またバッテリーの持ち自体とりたてて悪いというほどではないけれど、クルマに例えるととても高燃費とは言えないので、予備バッテリーを持っていた方が安心。(用途にもよろうが(サーキットなど連写を多用するような場面)自分は予備バッテリーは念のため二つ持っている。)
USB給電ができるのはクルマでの移動時間でもチャージができ、その点は便利である。
【携帯性】
フルサイズ機で本機よりも軽量なモデルもあるが、ボディ単体で論じるのはナンセンスであり、マイクロフォーサーズ機はレンズがコンパクトのため、「カメラ+レンズ」で考えると、その携帯性は至って良好と感じる。本機に14-140のレンズを着けても重量はそれほどでもないんで、今はコロナの関係で自重しているけどこれなら乗り鉄のお供にも連れていける。また本機の購入と同時に奮発して50-200のズームレンズを購入したけど、それを装着してもコンパクトに収まるのは有り難く使い勝手が良い。
【機能性】
現在も使っているルミックスのGX7mkVでは「シーンガイドモード」があるけど本機では省略されている。フィルター効果「クリエイティブコントロール」と重複するためであろうが、その中に「夕景を印象的に撮る」といって、ちょっと紫色っぽく撮れるものがあったが、そういった遊びの機能がなくなったことは少し残念。
顔認識の機能はあいにくまだ使うシーンがなく評価できない。
まだハイレゾモードを使用する機会がないけれど、これについてはオリンパス機は三脚がいらないらしい。やはり設計・発売年次の差だと思うが、手振れ補正は後発機の方が上だと思う。
【液晶】
バリアングルとなっており、低い位置で撮る被写体、例えば花とかダルマ朝日など、特に縦位置の場合重宝する。液晶自体は見やすく特に欠点はないと思う。
【ホールド感】
ボディも小さすぎず程よい大きさでグリップ感は至って良好と感じる。露出補正のボタンとかも使いやすい位置にあると思う。
【総評】
自分自身写歴は長いけど、カメラの機能を十分使いこなせているとは言い難く、もっといろいろな機能を使いこなせれたらと思う。そのためにももう少し詳しいマニュアルも欲しい。(取説に用語の索引をつける。また、ネットで詳細なものを提供、あるいは有料でカラー印刷のマニュアルを用意するなど。)
このところ、オリンパスからはOM-1が、パナソニックからはGH-6が相次いで発表・発売となり、画素数や動画の機能でG9の立ち位置は少し後退した感があるのが正直なところ。でも本機を購入してよかったのはレンズとの組み合わせで軽量化が図れたことが一番大きい。確かにフルサイズ機でないと撮れない被写体(星)もあるけど、日常使いならマイクロフォーサーズで必要にして十分、これからも大事に使ってフォトライフを楽しんでいきたい。
PS:こんなところで宣伝しちゃ叱られるかもしれませんが、自分のインスタは「v35skyline777」で検索いただけばたどり着けると思います。レタッチソフト(アプリ)はよう使いませんのでjpeg撮って出しですが、ここ1年はほとんどが本機で撮影した画像を投稿しています、ご参考までに。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった23人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月16日 21:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月12日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月8日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月30日 02:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月22日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月25日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月19日 10:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 10:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月20日 23:55 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
