LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 14:38 [1545094-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動物認識AF |
水鳥も認識します |
枝被りで厳しかったが |
スポットで動物認識ONです |
以前撮った |
【デザイン】
他社のカメラに引け目を感じないオーソドックスなデザインです。
GX7mk2を使用していてファインダーがレンズ軸よりオフセットされていて使いにくかったのでこのタイプが良いです。
【画質】
標準レンズのライカ12-60mmを使用したときの質感は素晴らしいです。
望遠は"H-FSA100300"を使用しています。
【操作性】
GX7のように小さいカメラですと直接操作できるキーが限られていますがこちらは操作性は良いです。
メニューの階層もGX7mk2から替えて違和感は無いです。
【バッテリー】
機能、性能を考えれば良いかと思います。
【携帯性】
あと少し小さいと楽ですが、選ばない理由を大きさにするのはどうかと思います。
【機能性】
ファームウェアのアップデートで機能が段々上がっていくのが良いですね。
2年くらいでType2を出して買い替えさせたりされるのは嫌ですね。
【液晶】
良いと思います。
【ホールド感】
ボディのホールドは良いです。
【総評】
最近の動物認識AF(Ver2.4~)にしてから歩留まりが上がり撮りやすくなりました。
暗めなところ、動く被写体など設定を吟味していましたが、
最近は「Aモード」「シャッター速度下限」「ISO Auto上限設定」にしています。
作例は、すべて撮って出し、Mサイズになっています。
使用1年のレビューです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった13人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月29日 22:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月28日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月24日 09:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月1日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 23:31 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
