LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年9月16日 14:29 [1391757-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※動画9:写真1くらいの使用頻度です
※他にα7C/ZV-E10/G99/GH6/X-S10など使用経験あります
街歩きお散歩用VLog機として使ってます
約2年前に使用してましたがまた戻ってきましたw
使用歴:G8→G9→X-S10→G99→G9
【デザイン】
赤いラインがおしゃれなG9。SONYさんと比べるとゴッツいです!
【画質】
2年振りに戻ってきた理由の1つがコレです。m4/3なのにすごく綺麗です。特に4K動画では1番綺麗な気がします。解像感のシャープさやノイズ、色合い、コントラスト、全部お気に入りです。
色々使ってきてわかったのが、ぼかさないで撮る時にm4/3は便利ってところ! α7CだとF8まで絞って撮影するとこをG9だったら開放でもOK(用途によって使い分けですね!) 絞らないぶん明るさが稼げるので、ISOを低く出来て結果低ノイズになります
【操作性】
Panasonicさんが1番使いやすいですね…いつも言ってますがw やっぱり上にISOボタンとWBボタンが独立してるのが好きです。
G99のレビューでも書きましたが、G9も操作ロックがあるので便利です。手持ち撮影していると、どうしてもダイヤルが勝手に変わってるなんて事が起きちゃいますが、それがなくなるので重宝してます!
ZV-E10と比べるとごちゃっとしてますが、覚えられる範囲で使えばそんなに面倒ではないです
【バッテリー】
これはもう宿命なので予備を持ち歩きますw 自分の持ってる機種ですと、α7C以外は全部予備持ち歩くのでバッテリー切れはしょうがないです。体感、X-S10より少し持つような気もします。ひっそりとDMW-BLK22対応してて、軽くて少し長持ちするようになりましたね!
【携帯性】
2年前に手放した理由はこれでした;; かなり軽いG VARIO 12-32mmをつけてたのですが、それでも728gになってしまい重たく感じました…
今はそれでもG9を使いたいので重いのも我慢しますw (重いのも我慢できれば、さらにいいレンズで最強画質になるんでしょうね!)
↓参考までに自分の歴代重さ比較
ZV-E10 + SELP1650 = 459g
X-S10 + XC15-45 = 600g
G99 + H-FS12032 = 606g
α7C + SEL24F28G = 671g
G9 + H-FS12032 = 728g
【機能性】
戻ってきた理由の2つ目、AFと4K60p。写真撮影の時、X-S10は暗所のAFが厳しく(10枚中5枚がAF失敗とか;;)G9に戻りました。両機とも人物認識とかでAF合わせてくれますが、信頼度がぜんぜん違いました。
G9の場合、認識してくれなかったらタッチフォーカスすればOK。というか人体認識がしっかりしてるので、言われてる程使いにくいわけではないと思います!(SONYさんだって前の物体に引っ張られやすいですしねw)
もちろん動画撮影ではX-S10の方がAF優秀ですが、リアルタイムトラッキングもないので少し不便に… と言っても、G9も優秀な訳ではないですがw でも、AF外してもすぐにタッチフォーカスすればあとは追従してくれるのが便利です。
そして、G9の動画機能の重要ポイントが4K60p! 10分という制限機能付きですがかなり嬉しいです。というか、このお値段で4K60pヤバすぎますw あと、1度も熱停止したことがないので、さすがPanasonicさんって感じです!(X-S10は時々に熱停止ありました;; SONYさんは…お察しくださいw)
あと、気になる4K動画のクロップは1.09倍、G99が1.25倍、G8とGX7m2が1.3倍?なのでクロップが少ないのもいいです(GH5とかX-S10はクロップなしなのでその点は負けてしまいますが…)
【液晶】
バリアングルなので使いやすいです!
【ホールド感】
重いけど…しっかり握れるので大丈夫です!
【総評】
新機種が増えてる中、まさかのG9に戻るとはw コストパフォーマンス良すぎるんですよね! m4/3特有のボケにくいのも自分にはぴったりでした。
ちなみにGH6も使いましたが、重すぎて長時間持てないし、三脚固定でも5.7K60pは中途半端な感じで(8K欲しかった…)
ワンオペで4K動画取るなら、お散歩用はG9、三脚固定用はα7Cが自分には合ってるかなーって思いました!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった40人(再レビュー後:24人)
2020年11月25日 13:00 [1391757-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G8からの乗り換えです。他にα6400、α7Cを併用しています。
G8で不満だった4K動画撮影時のクロップが1.09倍になったので、思い通りの画角で撮影できます。ISOオートも搭載され、AFもかなり優秀です。特に顔認識で追尾にするとほぼフォーカスを合わせて追従してくれるのでとても便利です。手ブレ補正もいい感じに効いて動画撮影でも実用的です。
ただひとつの欠点が重いということですが、G VARIO 12-32mmが70gと超軽量レンズなので問題なく持ち歩けます。このレンズは軽いのに映りも良くて好きです。広角ばかりで撮ってるので、G VARIO 7-14mmを使っていた時もありますが、さすがに重くて無理でしたw
次世代は軽いボディで小型のカジュアルなタイプにしてもらえたら、テーブルフォトとかも気軽に撮れていいですね。ほぼ動画専用機ですが、スチルも綺麗に撮れてかなり満足なカメラです!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
参考になった16人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月30日 02:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月22日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月25日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月19日 10:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 10:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月20日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 14:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月11日 22:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月3日 09:27 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
