2018年 1月25日 発売
LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年11月22日 01:24 [1390584-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズ機に負けない
Lumix G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II |
Lumix G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 |
Lumix G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 |
【デザイン】
G9 Proという名前に負けない良いデザインだと思います。好みは分かれそうです。
【画質】
鮮明に映し出してくれます。使っていて、青色がより鮮やかに映る気がします。
【操作性】
Lumixを使い続けていますが特に不安な部分はありません。
【バッテリー】
長く持つかといえばそうでは無いです。
【携帯性】
ごつくなりましたので、携帯性の面は仕方ないと思います。つけるレンズにもよりますが。
【機能性】
ハイレゾモードや6Kフォトなど重宝しています。
【液晶】
特に思うところはありません。
【ホールド感】
非常に自分の手にはおさまりやすく安心して振り回せます。
【総評】
思えば、GF2からLumixを使い続けています。GF2→G7→G9 Proと来ましたが、進化がすごいものです。画素数も2,000万を超え、撮影シーンによってはフルサイズ機にも負け劣りません。連写速度も早く、なにより6Kフォトという圧倒的な昨日があり野鳥など動きものの撮影にはもってこいかと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった6人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月12日 10:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 00:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月17日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月29日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 13:56 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
ユーザーレビューランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
