LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 10:29 [1296860-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
左G8、右G9 |
||
このGシリーズは、G3、G5、G6、G7、G8、G9と使ってきました。
G9を使ってみて進化を感じています。
G9になって大きくなり、買替えを控えていましたが、バッテリーと
バッテリーグリップの格安セットを見つけてしまい購入。
実質G9ボディは10万円弱ほどで購入したことになります。
以下、G8との比較も交えてレビューします。
【デザイン】
全体のデザインとしては昔ながらの一眼レフを承継していますが、
ダイヤルのレッドアクセントが気に入ってます。
ストラップや保護フィルターもレッドのアクセントを追加しました。
【画質】
G8の1600万画素から2000万画素にアップしました。
まぁ、画素数は直接画質には関係ありませんが、トリミング耐性が
上がったのは良いと思います。でも、これ以上画素数を上げると
高感度画質に影響するので控えて欲しいところです。
【操作性】
オリンパスも使用したことがありますが、パナは以前から操作性が
非常に良いと感じます。電源スイッチや再生ボタンが右側にあるのは
持った状態で右手だけ操作できるので高評価しています。
メニューは増えましたが、階層も分かりやすく迷うことはありません。
クイックメニューはメニューに入ることなく主要な設定変更が出来ます。
ジョイスティックはファインダーで撮影しているときに、フォーカス位置を
任意に変えられるので使い勝手が良いです。
【バッテリー】
G8よりも容量が大きくなりました。ただ、バッテリーを食うのかG8と
バッテリー持ちはあまり変わりません。バッテリーグリップ併用で
丸一日の長時間連続撮影が可能です。
【携帯性】
G8と比べると、二回り大きく重いです。
携帯性はあまり良くないですが、一般的なフルサイズに比べれば
レンズも含めて許容範囲だと思います。なんとか慣れました。
【機能性】
これでもかと言うくらい機能満載です。
手ブレ補正(Dual.I.S U)はレンズとの連携で非常に良く効きます。
明所なら手持ちでもブレずに撮ることが出来ます。
昨年末に大規模な機能追加のアップデート(Ver.2.0)がありました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
使える機能が追加されましたのでチェックしてみてください。
https://asobinet.com/review-lumix-g9-pro-ver20/
【液晶】
画素数は104万画素と今では当たり前ですが、必要十分な画質です。
バリアングル液晶もあると便利な機能です。
タッチパネルの操作感も良好です。
ファインダー(EVF)も大きく見やすくなりました。
アイカップもG8よりも大型化されているので目にフィットします。
軍艦部のサブ液晶はGHシリーズにもないG9だけのステータス。
【ホールド感】
グリップが大きいのでホールド感はバツグンです。
LEICA 100−400mmも持ってますが、手持ちでもホールドしやすいです。
【総評】
画質や操作性など総合的に良くまとまったミラーレス一眼だと思います。
一つ残念なのは、動画連続撮影に30分制限があることです。
4K動画についてはさらに10分という制限があります。G8(G99)は無制限。
このあたりは静止画に重点を置いている機種となりますから動画を
メインにするなら要注意ですね。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった20人(再レビュー後:20人)
2020年1月31日 10:22 [1296860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
左G8、右G9 |
||
このGシリーズは、G3、G5、G6、G7、G8、G9と使ってきました。
G9を使ってみて進化を感じています。
G9になって大きくなり、買替えを控えていましたが、バッテリーと
バッテリーグリップの格安セットを見つけてしまい購入。
実質G9ボディは10万円弱ほどで購入したことになります。
以下、G8との比較も交えてレビューします。
【デザイン】
全体のデザインとしては昔ながらの一眼レフを承継していますが、
ダイヤルのレッドアクセントが気に入ってます。
ストラップや保護フィルターもレッドのアクセントを追加しました。
【画質】
G8の1600万画素から2000万画素にアップしました。
まぁ、画素数は直接画質には関係ありませんが、トリミング耐性が
上がったのは良いと思います。でも、これ以上画素数を上げると
高感度画質に影響するので控えて欲しいところです。
【操作性】
オリンパスも使用したことがありますが、パナは以前から操作性が
非常に良いと感じます。電源スイッチや再生ボタンが右側にあるのは
持った状態で右手だけ操作できるので高評価しています。
メニューは増えましたが、階層も分かりやすく迷うことはありません。
クイックメニューはメニューに入ることなく主要な設定変更が出来ます。
ジョイスティックはファインダーで撮影しているときに、フォーカス位置を
任意に変えられるので使い勝手が良いです。
【バッテリー】
G8よりも容量が大きくなりました。ただ、バッテリーを食うのかG8と
バッテリー持ちはあまり変わりません。バッテリーグリップ併用で
丸一日の長時間連続撮影が可能です。
【携帯性】
G8と比べると、二回り大きく重いです。
携帯性はあまり良くないですが、一般的なフルサイズに比べれば
レンズも含めて許容範囲だと思います。なんとか慣れました。
【機能性】
これでもかと言うくらい機能満載です。
手ブレ補正(Dual.I.S U)はレンズとの連携で非常に良く効きます。
明所なら手持ちでもブレずに撮ることが出来ます。
昨年末に大規模な機能追加のアップデート(Ver.2.0)がありました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
使える機能が追加されましたのでチェックしてみてください。
https://asobinet.com/review-lumix-g9-pro-ver20/
【液晶】
画素数は104万画素と今では当たり前ですが、必要十分な画質です。
バリアングル液晶もあると便利な機能です。
タッチパネルの操作感も良好です。
ファインダー(EVF)も大きく見やすくなりました。
アイカップもG8よりも大型化されているので目にフィットします。
軍艦部のサブ液晶はGHシリーズにもないG9だけのステータス。
【ホールド感】
グリップが大きいのでホールド感はバツグンです。
LEICA 100−400mmも持ってますが、手持ちでもホールドしやすいです。
【総評】
画質や操作性など総合的に良くまとまったミラーレス一眼だと思います。
一つ残念なのは、動画連続撮影に30分制限があることです。
4K動画についてはさらに10分という制限があります。G8(G9)は無制限。
このあたりは静止画に重点を置いている機種となりますから動画を
メインにするなら要注意ですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった0人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月28日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月24日 09:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月1日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月4日 01:51 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
