LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2019年8月14日 03:59 [1244691-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最近ではDC-GX7MK3とオリンパスOM-D E-M1 Mark IIを試用しましたが、画質にこだわれば少なくともAPS-C機だと判断してフジのX-T3にシフトし、他にライカM10とQの3台態勢となっていました。
しかし新しもの好きが完治しておらず、DC-G-99を追加購入。これがまたなかなかの出来ばえ。それを機にパナソニックの一眼レフタイプ上位機のG9を調べてみるとボディ右肩にあるLCDが目に留まりました。結局G-99は1日しか我が家に泊まらず、数日後にはG9と入れ替わっていたという経緯です。どうでもいい前置きが長くなりました(^^;
【デザイン】お気に入りです。(標題の満点ではないとする方は、デザイン評価が異なると思います)
【画質】マイクロフォーサーズ機種でも上位?レンズでカバー出来る部分もあるのでは?大判ポスター用の写真を撮るわけではない自分にとっては必要十分。むしろMFTサイズ撮像素子の画素数を増やした技術に驚いています。
【操作性】一眼レフに慣れたユーザーにとっては、前述のLCDは魅力的存在。Fnボタンも数多く準備されていて充実しています。
【バッテリー】他のカメラと比べて、特に持ちが悪いとは感じません。
【携帯性】第一義にこれを求めてMTF機を使うわけですが、大いに小型軽量になっています。
【機能性】6Kフォトなど、動体撮影関連機能は撮り手の味方になってくれそうです。逆に言えば、カメラの機能がこれほど進化すれば、撮れた写真の価値が左右される?と心配(笑)したりします。
フィルム時代に撮った、例えばカワセミの捕餌シーンはお見事!だったかもですが、今後は普通に撮れる写真とみなされるのではと思います。
【液晶】普通です。
【ホールド感】小型軽量であっても、グリップ部分の形状が工夫されていて、かつ程よい重さがあって快適です。
【総評】いったんはMFT機から離れて出戻りの自分ですが、今ではこのカメラが最も出番が多くなっています。価格も随分下がり、新機種G10発売間近かも知れませんが、満足度が高いカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった28人(再レビュー後:24人)
2019年8月12日 15:46 [1244691-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最近ではDC-GX7MK3とオリンパスOM-D E-M1 Mark IIを試用しましたが、画質にこだわれば少なくともAPS-C機だと判断してフジのX-T3にシフトし、他にライカM10とQの3台態勢となっていました。
しかし新しもの好きが完治しておらず、DC-G-99を追加購入。これがまたなかなかの出来ばえ。それを機にパナソニックの一眼レフタイプ上位機のG9を調べてみるとボディ右肩にあるLCDが目に留まりました。結局G-99は1日しか我が家に泊まらず、数日後にはG9と入れ替わっていたという経緯です。どうでもいい前置きが長くなりました(^^;
【デザイン】お気に入りです。(標題の満点ではないとする方は、デザイン評価が異なると思います)
【画質】マイクロフォーサーズ機種でも上位?レンズでカバー出来る部分もあるのでは?大判ポスター用の写真を撮るわけではない自分にとっては必要十分。むしろMFTサイズ撮像素子の画素数を増やした技術に驚いています。
【操作性】一眼レフに慣れたユーザーにとっては、前述のLCDは魅力的存在。Fnボタンも数多く準備されていて充実しています。
【バッテリー】他のカメラと比べて、特に持ちが悪いとは感じません。
【携帯性】第一義にこれを求めてMTF機を使うわけですが、大いに小型軽量になっています。
【機能性】6Kフォトなど、動体撮影関連機能は撮り手の味方になってくれそうです。逆に言えば、カメラの機能がこれほど進化すれば、撮れた写真の価値が左右される?と心配(笑)します。
マニュアル、フィルム時代に撮った、例えばカワセミの捕餌シーンはお見事!だったかもですが、今後は普通に撮れる写真と評価されるのではと思います。
【液晶】普通です。
【ホールド感】小型軽量であっても、グリップ部分の形状が工夫されていて、かつ程よい重さがあって快適です。
【総評】いったんはMFT機から離れて出戻りの自分ですが、今ではこのカメラが最も出番が多くなっています。価格も随分下がり、新機種G10発売間近かも知れませんが、満足度が高いカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった0人
2019年7月25日 07:34 [1244691-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これまでDC-GX7MK3とオリンパスOM-D E-M1 Mark IIを使用しましたが、画質にこだわれば少なくともAPS-C機だと判断してフジのX-T3にシフトし、他にライカM10とQの3台態勢となっていました。
しかし新しもの好きが完治しておらず、DC-G-99を購入。これがまたなかなかの出来ばえ。それを機にパナソニックの一眼レフタイプ上位機のG9を調べてみるとボディ右肩にあるLCDが目に留まりました。結局G-99は1日しか我が家に泊まらず、数日後にはG9と入れ替わっていたという経緯です(^^;
【デザイン】お気に入りです。(標題の満点ではないとする方は、ここの評価が異なると思います)
【画質】マイクロフォーサーズ機種でも上位?レンズでカバー出来る部分もあるのでは?大判ポスター用の写真を撮るわけではない
自分にとっては必要十分。むしろMFTサイズ撮像素子の画素数を増やした技術に驚いています。
【操作性】一眼レフに慣れたユーザーにとっては、前述のLCDは魅力的存在。Fnボタンも数多く準備されていて充実しています。
【バッテリー】他のカメラと比べて、特に持ちが悪いとは感じません。
【携帯性】第一義にこれを求めてMTF機を使うわけですが、大いに小型軽量になっています。
【機能性】6Kフォトなど、動体撮影関連機能は撮り手の味方になってくれそうです。逆に言えば、カメラの機能がこれほど進化
すれば、撮れた写真の価値が左右される?と心配(笑)します。マニュアル、フィルム時代に撮った、例えばカワセミ
の捕餌シーンはお見事!でも、今後は普通に撮れる写真と評価されるのではと思います。
【液晶】普通です。
【ホールド感】小型軽量であっても、グリップ部分の形状が工夫されていて、かつ程よい重さがあって快適です。
【総評】いったんはMFT機から離れて出戻りの自分ですが、今ではこのカメラが最も出番が多くなっています。
価格も随分下がり、新機種G10発売間近かも知れませんが、満足度が高いカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった4人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 00:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月17日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月29日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月3日 19:16 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
