LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 22:35 [1191806-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
遊就館 14-140mmF3.5-5.6 |
IWC大阪 20mmF1.7 |
十日戎 20mmF1.7 |
南京町 20mmF1.7 |
SEIKO5 MACRO FD50mmF3.5S.S.C |
東京駅 14-140mmF3.5-5.6 |
3ヶ月ほど使いました。
とりあえず使ってみての第一印象です。
・ダイナミックレンジがスゴイ
DRがかなり広がっているように感じます。
ファインダーで見てもハイライトが今までより粘るのが
分かります。
白トビしやすいのはこれまで使ってきたM4/3での不満点の
ひとつでしたが、これはすごく嬉しいです。
・ローパスレスがいい
ローパスレスはE-M10で初めて経験しましたが、やはりローパス
ありと比べると、一皮むけたような精細感があります。
シャープネスを無理やり上げたような不自然さはなく、ごく自然
な描写でこれも非常に満足いく点です。
いつものレンズがひとつ上のクラスになったような錯覚を
覚えるほど。
・EVFがいい
精細で遅延も少なくとてもいいです。
露出補正した際、G7やE-M10などでEVFと撮影結果で明るさや色味が
異なることがありますが、G9では違和感がだいぶ緩和されました。
背面液晶や再生画面の差異も少ないように思いました。
このあたりは優秀ですね。
・右手で画像再生ができる
買って初めて触ったときに、再生ボタンが左上にあって、
ああこれは・・・と少し落胆。GH3を使っていたときの大きな
不満でした。
でもカスタムで背面ダイヤルに設定できることが判明。
現在は背面ダイヤルの「上」に再生機能を持たせています。
・親指AFがしにくい
人によるのでしょうけど、私の手にはAF/AEロックボタンの位置が
遠い上に、AF切り替えレバーがあるためボタン周りが厚ぼったくて
やや使いにくいです。
・ジョイスティックの不満
ジョイスティックを使いAFポイントを移動する際、斜め方向に
移動しません。横に行って・・・縦に行って・・・と手数が
増えます。
せっかく有効な機能なのにこれでは正直使いたくないです。
勿体無いなと。
・高速連写
電子シャッターの20コマ/秒と、メカシャッターの9コマ/秒の高速
連写がAF追従で使えるのは単純にすごいと思います。
いずれも陸上競技撮影と野球で使ってみましたが、AFの追従精度
もよく、実際に使えると思いました。
ただ20コマ/秒の連写は、連写を途中でやめると一瞬動きが止まる
ような挙動もあり、連写→追従→連写→追従というように、
タイミングを見計らいながら断続的に連写するような使い方には
やや難があるかなと思いました。メディアの問題かもしれませんが。
・やっぱり使いやすい操作系
G7やG8も同じですが、AFモード切り替えはバツグンに使いやすい
です。個人的にはこれ以上使いやすいのはないと思っています。
これがあれば親指AFじゃなくてもなんとかなります。
ドライブの切り替えもモードダイヤル下のレバーでワンタッチ。
このあたりはパナはすごく使いやすいですね。
・大きさは△
撮っているときは気になりませんが、G7やE-M10なんかと比べて
しまうと、やはり大きいことに違いはありません。APS-Cレフ機
の80Dとほぼ同じ大きさですからね。
100-400mmとのバランスはすごくいいので、望遠撮影には逆に
この大きさが良いほうにも働きますが、欲を言えばもうひと回り
小さいと嬉しいです。これでG8の大きさだと最強。
・デザイン優
LUMIX史上、自分的には一番格好よくなったと思っています(笑)
モードダイヤルの赤ラインもいいアクセントになっています。
大型アイカップの覗き口が円形なのもプロ機っぽくて格好いいです。
ボディ表面の仕上も高級感がありますので、モノとしても所有
満足度も高いです。
・手ブレ補正の動作?
親指AF ONで動作しない?シャッター半押しするまで動作しないん
でしょうか?
なんだかそんな印象を受けました。
何か動作をすれば即補正が動いて欲しいです。
・高感度も良
被写体にもよりますがISO3200が普通に綺麗な印象。
1600はすごくクリア。
APS-Cは80Dを使っていますが、同等またはそれ以上
とも言えそうな感覚があります。
M43もここまで来たかと思いました。
また使い込んだら書きたいと思います。
画像はすべてJPEGノーレタッチ。
一部リサイズのみしています。
- レベル
- アマチュア
参考になった15人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月28日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月24日 09:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月1日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月4日 01:51 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
