LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 15:15 [1176466-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
一眼カメラとしての機能は十分でも、LUMIX G シリーズ(マイクロ・フォーサーズ)システムは、超望遠レンズの使い勝手はイマイチではないか?
外観デザインの造形も、ボディの色も形も安っぽい、哀しき玩具でしかない。
せっかくライカのレンズをライセンス料払って出したのに勿体ない。
飛びもの動きものにも、コントラスト AF しか使えないので、ハイブリッド AF の後塵を拝する。
しかも APS-C やフルサイズと比べて、カメラボディの価格はそんなに変わらないから、レンズ代も旅費も経費で落とす(蝉)プロには、マイクロ・フォーサーズは普及しない。
(欠点に対して口を閉ざす者は、宣伝する側を含めて偽装と隠蔽の予備軍、この業界の構造的欠陥を見事に浮き彫りにしている)
【画質】
AF 制御のコントラスト方式への拘りを見るに、多分「風景」「人物」のアマチュア用途を想定しているんだろう。
それならマイクロ・フォーサーズ規格は、まず 1,600 万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
センサー・サイズの小ささを、AF と手振れ補正で補うための、技術開発競争なんだと解釈している。
(だからトリミング前提の撮影なんて邪道だと、フィルム時代から撮ってる大御所様がお怒りになるんだろ?)
そもそもボディと異なるメーカーのレンズでは、手ぶれ補正機能が上手く働かないから、高倍率ズームも望遠も手持ちで使えないし、マイクロ・フォーサーズがオープン規格であることの意味がない。
手ぶれ補正機能のボディ側とレンズ側の連携が、まだ規格の策定時には想定できなかったために、それぞれのメーカー独自の仕様になって互換性がなくなってしまった。
【操作性】
設定メニュー項目やボタン、ダイアルへの機能割り当てや配置は、G9で一眼レフのスタンダードを参考にしてさらに進化した。
【バッテリー】
持ちは少し改善してきていて、一日だいたい二個でほぼ間に合う。
【携帯性】
これこそ一眼レフにはないミラーレス最大の武器!
【機能性】
一眼出すならコントラスト AF 単独の負けを認めろ、いい加減にハイブリッド AF の軍門に降れ。まだまだフルサイズに手を出すのは10年早いぞ(笑
【液晶】
要求品質はクリアした。
【ホールド感】
グリップの深い握りがあってこそ、装着できるレンズの重さ、太さ、長さにも幅が広がるというもの。それで始めて一眼カメラと言えるのだから、当たり前で当然しっかり作り込むべき。
【総評】
機能面では上で述べた観点から、飛びもの動きものに野生動物が相手なら、OM-D E-M1X / E-M1 mark3 と M.ZUIKO Digital ED 300mm F4 IS Pro の組み合わせには叶わない。
また(文字通り)目を瞑っていれば、G99 よりこっちを買うべきだと思うけど、いったん目を開けてしまうと、もう耐えられない!
とくに首から下げた状態でカメラボディ上面を、やや後ろ寄りの角度から見下ろした時の造形デザインは、液晶サブウィンドウ前後をスパッと直線的・平面的に切り落とした横に、無駄に大きく角張ってそびえ立つ軍艦部・・・
まるで終戦直後の焼け跡に呆然と立ちすくむ、発育不全で低身長なのに頭でっかちな「もやしっ子」そのものだ・・・胸が苦しくなるほどに哀愁を誘い、暗澹たる断末魔の末路を予感させる・・・その醜悪さからは、もう目を背けることさえできない。
こんな外観を G シリーズのフラッグシップ機に与えるなんて言語道断、デザイナーの絶望的なまでの美的センスの欠如を、ありありと浮き彫りにしている・・・
Panasonic LUMIX は AF 制御で出遅れてる件もあることだし、まずコンデジとマイクロ・フォーサーズちゃんとやってくれ。(ほら見ろ、OLYMPUS コケたじゃねぇか・・・!)
OEM の供給はフルサイズ参入のバーターにはならないと思う。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
- オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった24人(再レビュー後:12人)
2018年11月27日 01:56 [1176466-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ボディの色も形も安っぽい、コントラスト AF しか使えない、哀しき玩具でしかない。
せっかくライカのレンズをライセンス料払って出したのに勿体ない。
(欠点に対して口を閉ざす者は、宣伝する側を含めて偽装と隠蔽の予備軍、この業界の構造的欠陥を見事に浮き彫りにしている)
【画質】
フォーサーズなら 1,600 万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
そもそもボディと異なるメーカーのレンズでは、手ぶれ補正機能が上手く働かないから、高倍率ズームも望遠も手持ちで使えないし、マイクロ・フォーサーズがオープン規格であることの意味がない。
手ぶれ補正機能のボディ側とレンズ側の連携が、まだ規格の策定時には想定できなかったために、それぞれのメーカー独自の仕様になって互換性がなくなってしまった。
【操作性】
設定メニュー項目やボタン、ダイアルへの機能割り当てや配置は、G9で一眼レフのスタンダードを参考にしてさらに進化した。
【バッテリー】
持ちは少し改善してきていて、一日だいたい二個でほぼ間に合う。
【携帯性】
これこそ一眼レフにはないミラーレス最大の武器!
【機能性】
一眼出すならコントラスト AF 単独の負けを認めろ、いい加減にハイブリッド AF の軍門に降れ。まだまだフルサイズに手を出すのは10年早いぞ(笑
【液晶】
要求品質はクリアした。
【ホールド感】
グリップの深い握りがあってこそ、装着できるレンズの重さ、太さ、長さにも幅が広がるというもの。それで始めて一眼カメラと言えるのだから、当たり前で当然しっかり作り込むべき。
【総評】
野生動物が相手なら、OM-D EM-1 mark2 と M.ZUIKO 300mm F4 の組み合わせには叶わない。
AF で出遅れてる件もあることだし、まずコンデジとフォーサーズちゃんとやってくれ。OEM の供給はフルサイズ参入のバーターにはならないと思う。
- 比較製品
- オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった12人
2018年11月23日 16:48 [1176466-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】色も形も安っぽい、哀しき玩具でしかない。
【画質】フォーサーズなら1600万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
【操作性】設定メニュー項目やボタン、ダイアルへの機能割り当てや配置は、G9で一眼レフのスタンダードを参考にしてさらに進化した。
【バッテリー】持ちは少し改善してきていて、一日だいたい二個でほぼ間に合う。
【携帯性】これこそ一眼レフにはないミラーレス最大の武器!
【機能性】一眼出すならコントラストAFの負けを認めろ、いい加減にハイブリッドAFの軍門に降れ。まだまだフルサイズに手を出すのは10年早いぞ(笑
【液晶】要求品質はクリアした。
【ホールド感】グリップの深い握りがあってこそ、装着できるレンズの重さ、太さ、長さにも幅が広がると言うもので、それで始めて一眼カメラと言えるのだから、当たり前で当然しっかり作り込むべき。
【総評】野生動物が相手なら、OM-D EM-1 mark2 と M.ZUIKO 300mm F4 の組み合わせには叶わない。AF で出遅れてる件もあることだし、まずコンデジとフォーサーズちゃんとやってくれ。
- 比較製品
- オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
2018年11月23日 16:46 [1176466-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】色も形も安っぽい、哀しき玩具でしかない。
【画質】フォーサーズなら1600万画素以上あれば、あとは撮影者の技量次第だと思う。
【操作性】設定メニュー項目やボタン、ダイアルへの機能割り当てや配置は、G9で一眼レフのスタンダードを参考にしてさらに進化した。
【バッテリー】持ちは少し改善してきていて、一日だいたい二個でほぼ間に合う。
【携帯性】これこそ一眼レフにはないミラーレス最大の武器!
【機能性】一眼出すならコントラストAFの負けを認めろ、いい加減にハイブリッドAFの軍門に降れ。まだまだ一眼レフに手を出すのは10年早いぞ(笑
【液晶】要求品質はクリアした。
【ホールド感】グリップの深い握りがあってこそ、装着できるレンズの重さ、太さ、長さにも幅が広がると言うもので、それで始めて一眼カメラと言えるのだから、当たり前で当然しっかり作り込むべき。
【総評】野生動物が相手なら、OM-D EM-1 mark2 と M.ZUIKO 300mm F4 の組み合わせには叶わない。AF で出遅れてる件もあることだし、まずコンデジとフォーサーズちゃんとやってくれ。
- 比較製品
- オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月12日 10:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 00:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月17日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月29日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 13:56 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
