LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 15:53 [1164959-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
<追記>
カメラ用巾着にいれて、カバンに入れたのですが、いざ会場で出して構えても、電源が入りません!!
よく見ると電池が無くなっていました!!
カバンの中で何かのひょうしでスイッチがONになり、しかも動画モードになっていたので、フェザータッチのボタンが何回も押されてしまったようです。
まさかの恐れていた事態となってしまいました。
GH5と同じスイッチにしてほしいです!!
----------------
まだ一度しか使ってないので、とりあえずのレビューです。
GH4→GH5→G9と買い替えました。
コンサートで静止画と動画の両方を撮ります。距離は3mだったり15mだったりいろいろです。
普段LEICA100-400mmを使用します。
【デザイン】
上部の液晶表示は要りません。電池残量しか普段見ていません。ミラーレスはファインダー内に情報をすべて表示できるので、上部の液晶は要らないです。
スイッチ類やシャッターボタンが、いかにもプラスチックという感じで安っぽいです。GH5はもっと高級感がありました。G9mk2ではもう少し高級感を増してほしいです。
【画質】
静止画は、GH5よりコントラストが若干上がって解像感も増したような気がします。
高感度ノイズはGH5と変わらないレベルで、ISO1600が等倍鑑賞できる上限です。
しかし動画については、GH5も高感度の画質はすばらしかったのですが、さらにノイズが減って解像感が上がったような気がします。これ以上必要ないというくらいのレベルです。
おそらISO1600までならフルサイズ一眼と動画のクオリティは変わらないと思います。
さらに、動画でのローリングシャッター現象もほとんど気になりません。
【操作性】
操作性は非常にいいです。撮影モード切替以外すべてファインダーから目を離さずに操作できます。
モードダイヤルが左側に来て使いづらくなりました。GH5と同じダイヤル配置にしてほしいです。
あと、電源スイッチがシャッターボタン周りに移動しましたが、GH5のような軍艦部上面がよかったです。
動画撮影でスタートしたあとに、人差し指の置き場に困ります。仕方なく電源スイッチの上に指を置くことになります。
シャッターストロークが浅すぎなので、動画時に非常に気を使います。
間違えて押して停止してしまわないか怖いです。2秒長押ししたら停止するなどの仕様にしてほしいです。
また、サイレントモードで連写するときに、AFSだとファインダーがブラックアウトしないので、シャッターが切れているがどうかは、右上の丸が緑から赤に変わったのを見なければ分かりません。
シャッターが浅すぎるために、サイレントモード時の操作が実感がなくて非常に具合が悪いです。
手前のダイヤルは親指で操作するのに丁度良い位置にあります。GH5のダイヤルは親指が触れる位置にあったので、いつの間にか露出が変わっていたことがありましたが、G9ではそんなことはありません。
【バッテリー】
GH5と同レベルでしょうか。あまり持ちません。
【携帯性】
GH5が重かったので、G9が軽く感じます。LEICA100-400mmと組み合わせるには、ちょうどよい大きさと重さです。
【機能性】
買ってすぐに ファームウエアをVer.1.1にアップしたので、どれだけAFが向上したかわかりませんが、YouTubeのテスト動画を見ると、顔認識はかなり向上したみたいです。
GH5よりはもともとAFが優れているのは知っていましたが、実際に撮影してもウオブリングは減っていると感じます。ただ、皆無ではありません。
人を撮っているときに、背景に高コントラストなものがあると、AFが背景に抜けることがあります。顔認識や人物認識をしていても抜けるときがあります。
10月下旬にファームがVer.1.2になるそうですが、そのときに対策されるそうなので、楽しみです。
手振れ補正はすばらしいです。動画時の大きな揺れについては、GH5と同等に優秀で、手振れロックをONにすると超望遠でも困らないくらいです。
そして、静止画の望遠での微ブレに対する手振れ補正能力が、GH5より1段分くらい向上していると感じます。いままで100-400mmの望遠端は1/250秒必要だったのが、1/125秒でも実用になります。
ホワイトバランスのAWBcでは、電球色を補正してくれるはずなのに、照明が一定以下になると補正してくれません。
【液晶】
背面液晶はGH5より解像度が低くなりましたが、とくに問題ないです。
ファインダーはGH5でもよかったのですが、解像度は変わらないまま大きくなり大変見やすいです。
ただ、アイカップが深くなったので、眼鏡をしている人にとってはファインダー周辺部の情報が見えにくいです。
表示を縮小すれば隅の情報まで見られますが、せっかくの大きなファインダーがもったいないので、私はアイカップを取り外して使用しています。
コンサートでスポットライトが当たっている人をファインダーで見ると、実際に撮影される画像より明るく表示されるので、ファインダーの明るさを1段分くらい暗くして撮影するのがよさそうです。
【ホールド感】
GH5ではグリップが浅くて指の先がつっかえていましたが、G9はグリップが深くなり、手にばっちりフィットします。親指も出っぱりにひっかかるので安定します。
【マイク音質】
GH5より高音が落ちて若干クリアさがなくなったような気がします。GH5より左右のマイクの位置が広がったので音場感は上がりました。低音はGH5と同じく弱いです。
オーディオテクニカのAT9945CMを付けると高音質で録画できます。
いままでのカメラの中ではGH4が一番、内蔵マイクの音質がよかったです。
【総評】
手持ちで望遠レンズで、静止画も動画も撮る人にとっては、最高の機種です。
4K動画のクオリティがすばらしいです。
ただ、静止画の高感度はISO1600が許容範囲で、その場合シャッター速度が上げられず被写体ブレしてしまうので、あと1段分くらい高感度画質が上がってほしいです。
さらに、AFがファームアップで改善されて、内蔵マイクの音質がGH4並みに戻ったら満点です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 室内
参考になった19人(再レビュー後:7人)
2018年10月10日 03:40 [1164959-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
まだ一度しか使ってないので、とりあえずのレビューです。
GH4→GH5→G9と買い替えました。
コンサートで静止画と動画の両方を撮ります。距離は3mだったり15mだったりいろいろです。
普段LEICA100-400mmを使用します。
【デザイン】
上部の液晶表示は要りません。電池残量しか普段見ていません。ミラーレスはファインダー内に情報をすべて表示できるので、上部の液晶は要らないです。
スイッチ類やシャッターボタンが、いかにもプラスチックという感じで安っぽいです。GH5はもっと高級感がありました。G9mk2ではもう少し高級感を増してほしいです。
【画質】
静止画は、GH5よりコントラストが若干上がって解像感も増したような気がします。
高感度ノイズはGH5と変わらないレベルで、ISO1600が等倍鑑賞できる上限です。
しかし動画については、GH5も高感度の画質はすばらしかったのですが、さらにノイズが減って解像感が上がったような気がします。これ以上必要ないというくらいのレベルです。
おそらISO1600までならフルサイズ一眼と動画のクオリティは変わらないと思います。
さらに、動画でのローリングシャッター現象もほとんど気になりません。
【操作性】
操作性は非常にいいです。撮影モード切替以外すべてファインダーから目を離さずに操作できます。
モードダイヤルが左側に来て使いづらくなりました。GH5と同じダイヤル配置にしてほしいです。
あと、電源スイッチがシャッターボタン周りに移動しましたが、GH5のような軍艦部上面がよかったです。
動画撮影でスタートしたあとに、人差し指の置き場に困ります。仕方なく電源スイッチの上に指を置くことになります。
シャッターストロークが浅すぎなので、動画時に非常に気を使います。
間違えて押して停止してしまわないか怖いです。2秒長押ししたら停止するなどの仕様にしてほしいです。
また、サイレントモードで連写するときに、AFSだとファインダーがブラックアウトしないので、シャッターが切れているがどうかは、右上の丸が緑から赤に変わったのを見なければ分かりません。
シャッターが浅すぎるために、サイレントモード時の操作が実感がなくて非常に具合が悪いです。
手前のダイヤルは親指で操作するのに丁度良い位置にあります。GH5のダイヤルは親指が触れる位置にあったので、いつの間にか露出が変わっていたことがありましたが、G9ではそんなことはありません。
【バッテリー】
GH5と同レベルでしょうか。あまり持ちません。
【携帯性】
GH5が重かったので、G9が軽く感じます。LEICA100-400mmと組み合わせるには、ちょうどよい大きさと重さです。
【機能性】
買ってすぐに ファームウエアをVer.1.1にアップしたので、どれだけAFが向上したかわかりませんが、YouTubeのテスト動画を見ると、顔認識はかなり向上したみたいです。
GH5よりはもともとAFが優れているのは知っていましたが、実際に撮影してもウオブリングは減っていると感じます。ただ、皆無ではありません。
人を撮っているときに、背景に高コントラストなものがあると、AFが背景に抜けることがあります。顔認識や人物認識をしていても抜けるときがあります。
10月下旬にファームがVer.1.2になるそうですが、そのときに対策されるそうなので、楽しみです。
手振れ補正はすばらしいです。動画時の大きな揺れについては、GH5と同等に優秀で、手振れロックをONにすると超望遠でも困らないくらいです。
そして、静止画の望遠での微ブレに対する手振れ補正能力が、GH5より1段分くらい向上していると感じます。いままで100-400mmの望遠端は1/250秒必要だったのが、1/125秒でも実用になります。
ホワイトバランスのAWBcでは、電球色を補正してくれるはずなのに、照明が一定以下になると補正してくれません。
【液晶】
背面液晶はGH5より解像度が低くなりましたが、とくに問題ないです。
ファインダーはGH5でもよかったのですが、解像度は変わらないまま大きくなり大変見やすいです。
ただ、アイカップが深くなったので、眼鏡をしている人にとってはファインダー周辺部の情報が見えにくいです。
表示を縮小すれば隅の情報まで見られますが、せっかくの大きなファインダーがもったいないので、私はアイカップを取り外して使用しています。
コンサートでスポットライトが当たっている人をファインダーで見ると、実際に撮影される画像より明るく表示されるので、ファインダーの明るさを1段分くらい暗くして撮影するのがよさそうです。
【ホールド感】
GH5ではグリップが浅くて指の先がつっかえていましたが、G9はグリップが深くなり、手にばっちりフィットします。親指も出っぱりにひっかかるので安定します。
【マイク音質】
GH5より高音が落ちて若干クリアさがなくなったような気がします。GH5より左右のマイクの位置が広がったので音場感は上がりました。低音はGH5と同じく弱いです。
オーディオテクニカのAT9945CMを付けると高音質で録画できます。
いままでのカメラの中ではGH4が一番、内蔵マイクの音質がよかったです。
【総評】
手持ちで望遠レンズで、静止画も動画も撮る人にとっては、最高の機種です。
4K動画のクオリティがすばらしいです。
ただ、静止画の高感度はISO1600が許容範囲で、その場合シャッター速度が上げられず被写体ブレしてしまうので、あと1段分くらい高感度画質が上がってほしいです。
さらに、AFがファームアップで改善されて、内蔵マイクの音質がGH4並みに戻ったら満点です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 室内
参考になった12人
2018年10月10日 03:14 [1164959-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
まだ一度しか使ってないので、とりあえずのレビューです。
コンサートで静止画と動画の両方を撮ります。距離は3mだったり15mだったりいろいろです。
普段LEICA100-400mmを使用しますが、暗いので、LEICA 50-200mmF2.8-4がほしいです。
【デザイン】
上部の液晶表示は要りません。電池残量しか普段見ていません。ミラーレスはファインダー内に情報をすべて表示できるので、上部の液晶は要らないです。
スイッチ類やシャッターボタンが、いかにもプラスチックという感じで安っぽいです。GH5はもっと高級感がありました。G9mk2ではもう少し高級感を増してほしいです。
【画質】
静止画は、GH5よりコントラストが若干上がって解像感も増したような気がします。
高感度ノイズはGH5と変わらないレベルで、ISO1600が等倍鑑賞できる上限です。
しかし、動画ではGH5も高感度の画質はすばらしかったのですが、さらにノイズが減って解像感が上がったような気がします。これ位以上必要ないというくらいのレベルです。
おそらISO1600までならフルサイズ一眼と動画のクオリティは変わらないと思います。
さらに、動画でのローリングシャッター現象もほとんど気になりません。
【操作性】
操作性は非常にいいです。撮影モード切替以外すべてファインダーから目を離さずに操作できます。
モードダイヤルが左側に来て使いづらくなりました。GH5と同じダイヤル配置にしてほしいです。
あと電源スイッチがシャッターボタン周りに移動しましたが、GH5のような軍艦部上面がよかったです。
動画撮影でスタートしたあとに、人差し指の置き場に困ります。仕方なくスイッチの上に指を置くことになります。
シャッターがストロークが浅すぎなので、動画時に非常に気を使います。
間違えて押して停止してしまわないか怖いです。2秒長押ししたら停止するなどの仕様にしてほしいです。
また、サイレントモードで連写するときに、AFSだとファインダーがブラックアウトもしないので、シャッターが切れているがどうかは、右上の丸が緑から赤に変わったのを見なければ分かりません。
シャッターが浅すぎるために、サイレントモード時の操作が実感がなくて非常に具合が悪いです。
手前のダイヤルは親指で操作するのに丁度良い位置にあります。GH5のダイヤルは親指が触れる位置にあったので、いつの間にか露出が変わっていたことがありましたが、G9ではそんなことはありません。
【バッテリー】
GH5と同レベルでしょうか。あまり持ちません。
【携帯性】
GH5が重かったので、G9が軽く感じます。LEICA100-400mmと組み合わせるには、ちょうどよい大きさと重さです。
【機能性】
買ってすぐに ファームウエアをVer.1.1にアップしたので、どれだけAFが向上したかわかりませんが、YouTubeのテスト動画を見ると、顔認識はかなり向上したみたいです。
GH5よりはもともとAFが優れているのは知っていましたが、実際に撮影してもウオブリングは減っていると感じます。ただ、皆無ではありません。
人を撮っているときに、背景に高コントラストなものがあると、AFが背景に抜けることがあります。顔認識や人物認識をしていても抜けるときがあります。
10月下旬にファームがVer.1.2になるそうですが、そのときに対策されるそうなので、楽しみです。
ホワイトバランスのAWBcでは、電球色を補正してくれるはずなのに、照明が一定以下になると補正してくれません。
【液晶】
液晶はGH5より解像度が低くなりましたが、とくに問題ないです。
ファインダーはGH5でもよかったのですが、解像度は変わらないまま大きくなり大変見やすいです。
ただ、アイカップが深くなったので、眼鏡をしている人にとってはファインダー周辺部の情報が見えにくいです。
表示を縮小すれば隅の情報まで見られますが、せっかくの大きなファインダーがもったいないので、私はアイカップを取り外して使用しています。
コンサートでスポットライトが当たっている人をファインダーで見ると、実際に撮影される画像より明るく表示されるので、ファインダーの明るさを1段分くらい暗くして撮影するのがよさそうです。
【ホールド感】
GH5ではグリップが浅くて指の先がつっかえていましたが、G9はグリップが深くなり、手にばっちりフィットします。親指も出っぱりにひっかかるので安定します。
【マイク音質】
GH5より高音が落ちて若干クリアさがなくなったような気がします。GH5より左右のマイクの位置が広がったので音場感は上がりました。低音はGH5と同じく弱いです。
オーディオテクニカのAT9945CMを付けると高音質で録画できます。
いままでのカメラの中ではGH4が一番、内蔵マイクの音質がよかったです。
【総評】
手持ちで望遠レンズで、静止画も動画も撮る人にとっては、最高の機種です。
4K動画のクオリティがすばらしいです。
ただ、静止画の高感度はISO1600が許容範囲で、その場合シャッター速度が上げられず被写体ブレしてしまうので、あと1段分くらい高感度画質が上がってほしいです。
さらに、AFがファームアップで改善されて、内蔵マイクの音質がGH4並みに戻ったら満点です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 室内
参考になった0人
「LUMIX DC-G9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 00:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月17日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月29日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月4日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月16日 20:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月3日 19:16 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
