Define Mini C TG FD-CA-DEF-MINI-C-BK-TG
Define Mini C TG FD-CA-DEF-MINI-C-BK-TGFractal Design
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 18:57 [1294117-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
空冷エアフロー特化仕様。 |
【デザイン】
現在、自作PC市場のトレンドはLED特盛りの幼稚な「光るPC」ばかりとなりました。
デザインに関して言えば、特にインテリア性が重視される小型PC(キューブ、ミニタワー等)の分野も例外ではなく、粗悪な製品が氾濫する状況に失望しています。
本品のようなFractal DesignやNZXTの一部のモデルは、数少ない妥協点だと思います。
中身が見えるガラスパネルの採用は、「自身の組み込みの精度を見せ付ける為」と肯定的に捉えれば悪くない。
【拡張性】
必要にして十分です。
通常用途であれば、mini-ITXでも5年ぐらいは困らないスペックのマシンが組めてしまいます。
ストレージもSSDの大容量化と低価格化が進み、2TBのSSDも現実味を帯びている今日この頃。
動画の大量保存でもしない限り、一般ユーザーは1TBすら使い切る事はなく、M2スロット1つあれば十分です。
そもそも、自作民諸氏は拡張する位なら組み替えるのでは?
【メンテナンス性】
同社のR6みたいに上部が開けては尚良し。
サイドパネルの脱着は要因で、内部の主要パーツへのアクセスにはさほど困らない。
【作りのよさ】
工業製品を名乗る以上、価格から考えても最低限このレベルは維持してほしい。
【静音性】
R6に比べ鉄板も薄いので、軽量化の代償と考えれば仕方ないでしょう。
付属のケースファンは想像以上に煩いので、自分はNoctuaに変えました。
【総評】
一言で言うと「デカイ」。
おそらく、一般的な間隔で机の上に置く事を許容できるサイズではないです。
空冷に拘る自分としては、エアフローも重視するので、仕方がない対価かな、と。
自分の基準ではかろうじて妥協点を与えられる数少ないケースですが、近年は「このケースがあるから組みたい!」と思わせるような様な製品が全くでて来ない。
頻繁に耳にする「自作PCがダサい=ケースがダサい」という意見には賛同するし、大手マザーボードメーカー各社は自社のゲーミング ブランドで囲い込みを図り、PCゲームの普及も思うように進んでいない。
単純な事務作業なら外資系の爆安ノートの使い潰しで事足りる。
趣味レベルのDTMも現在はMacでもCubaseに依存せずボーカロイドを使えるし、現状ハイスペックのwindows自作機で初心者お断り感満載のCubaseを使う理由は全くない。
モバイルデバイス天国の日本では、コンパクトな事や効率的な事が正義だし、家庭用ゲーム機は勿論、大型の自作PCが衰退していく事は避けられないでしょう。
最近の若者は物欲に乏しく、承認要求も少ない傾向にあるので、今後自作PC市場は活性化する事は無いと思われます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
