rubato DP-S1A(B) [16GB]
- DSDの5.6MHzまでのネイティブ再生など、多彩な音楽ファイルを再生できるハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 2.5mm4極端子によるバランス出力をサポートしており、一般的な「BTL駆動」と独自の「ACG(アクティブコントロールGND)駆動」を選択可能。
- 最大192kHzまでのアップサンプリング機能や、3種類のデジタルフィルターを備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.74 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.15 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.60 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.85 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.09 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:ロック」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 20:39 [1373475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】シンプル、コンパクトで悪くないですが、角が尖がりすぎ?丸みを付けたほうが良かったのでは?
【携帯性】少し厚みがありますが小さいのでポケットなどでも邪魔になりません。
【バッテリ】容量が少ないので長い時間使う人は毎日充電が必要かもしれません。
【音質】購入当初は最悪の音質でした。毎日エージングを続けて、かなり良くなってきました。(もう少し?)
低域から高域まで、繊細で高解像度な音で再生されています。
【操作性】頻繁に操作するものではないので問題ありません。ボタンのタッチ、反応も悪くないです。
ボリューム操作は少し軽いかもしれません。
【拡張性】2.5mm、3.5mm、マイクロSDが2スロット、USBがあるので問題ありません。
【総評】ウォークマン3機種⇒DP-X1⇒XDP-20⇒DP-S1Aと乗り継いできました。
今では、2.5oバランス接続が当たり前?になってきました。
イヤホンは、DUNU DK2001、JVC HA-FD2、Astell&Kern Billie Jean、IE80を気分で使い分けています。
(すべて2.5mmバランス接続)
ダイヤル式のボリューム雰囲気があって、細かく調整できるので良いですね!
音の密度、音場の広さ、S/Nは、かなり優秀だと思います。
イコライザーが細かく補正できるので、好みの音にできるので、満足しています。
価格も落ち着いてきたので、生産中止?になる前に購入しておいて良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月30日 02:09 [1362481-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
普通です。
【携帯性】
昨今のケータイより小さいが、厚みはある。
携帯するのに何ら問題はありません。
【バッテリ】
問題ありません。
【音質】
解像度高めの美音系。素直な響きです。
人によっては迫力が足りないと感じる場合があるかと思いますが、その場合はカスタムイコライザ部分で低音をブーストできます。なんと5段階。5段階までやると凄いことになり、音楽では無くなります。私には1段階でも低音が強すぎて、全てオフの状態で鳴らしています。
長時間のリスニングでも苦になりません。丁度今4時間くらい読書しながら聴いておりました。vocalメイン系、jazzなどはハマります。イヤホンやヘッドホンにもよると思いますが、DAP側で余計な味付けをしてない分、いわゆるご機嫌な音を好まれる場合はカスタムイコライザを使う事をオススメします。
【操作性】
慣れればどうという事はない。
【付属ソフト】
可もなく不可もなく
【拡張性】
無線LAN環境で馴染みのないアプリが使えます。せめてAmazon MUSICくらいは使えれば。
【総評】
中韓勢が上位を占めるこの分野、日本人の心情として馴染みあるONKYOを手に取った次第ではあります。使い勝手という面ではAndroid搭載機には一歩及びませんが、音質面では勝っていると思います。うん十万するのとは比較出来ませんか、この辺りの価格帯では群を抜いているかと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 16:55 [1266582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
これといって特徴がないですが、音楽を聞くのに特に問題はないです。
【携帯性】
コンパンクトで、どこにでも持っていけるので、気に入っています。
【バッテリ】
すごく持つわけではありませんが、自分の使い方だと週に2回も充電すれば十分ですので、いいと思います。
【音質】
自分がよく聞くボーカルものなどは非常に満足度が高いです。もちろんイヤフォンやヘッドフォンによりますが、自分にとっては現状不満はありません。
【操作性】
通常はシャッフルで聞いていますので、スイッチを押して再生させるだけなので、特に問題ありません。
【付属ソフト】
使用していませんので、評価不能です。
【拡張性】
まだmicroSDカードを1枚分しか使用していませんが、2枚させるので将来安心です。
【総評】
ここのレビューも参考にして、中古で購入しましたが、十分満足できる商品です。ONKYOさんには、まだ頑張って欲しいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月7日 12:34 [1254631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】シックかつシンプルでよいと思います。
【携帯性】この性能でこの軽さはすばらしい。
【バッテリ】よく持ちます。Fiio X5 2nd よりも持ちはいいかも。
【音質】フラットでレンジが広く、情報量も多いです。
使用歴での比較だとS1A>fiio X5 3rd=fiioX5 2nd>iphone6
低音はグイグイは出ないですが、確実に低い周波数の音までイヤホンをドライブしているのがわかります。
fiioを使っている間は、宇多田ヒカルのAutomaticのベースが、ヘッドフォンでも上手く再生できず、音源のクオリティの問題かもしれないと諦めていましたが、このDAPだとイヤホンでもきっちりと音程のある低音を再生できます。
ただし、イヤホンでもそこそこ以上のクオリティでないとこの能力の高さは理解できないと思います。
Nora Jones のDon't know why? のツインアコギの音色差が明瞭に聞き分け可能です。
【操作性】行きたい画面への遷移がスムーズ、高速サーチもできます。
【付属ソフト】使いづらいとのウワサと、接続時のPC同期がキライなので使いません。
【拡張性】BT,Wifi,バランス端子,USBのOTGがあれば十分でしょう。
【総評】もっと早く買うべきでした。しかし、Fiio使用中にJVC HA-FD02を使っていなかったら、DAP切り替えの際に、このDAPの真価は理解できなかった可能性が高いです。HA-FX650をS1Aにつなげて聞くと音の輪郭がモヤモヤして、あまりいい音になりません。イヤホンやケーブルの素性をそのまま引き出す力を持っているDAPだと考えます。
参考になった20人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 12:35 [1233019-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
DP-X1Aをメインで使っています。
興味があったのでDP-S1Aを購入してみました。
現在はサブ機として使用しています。
【デザイン】
無骨で、これぞONKYOというデザインです。
【携帯性】
ウオークマンと比べると厚みはありますが、携帯するのには全く問題ないレベルです。
【バッテリ】
凄く持ちが良いという訳ではありませんが、DP-X1Aと比べると全然良いです。
1日1〜2時間程度の使用であれば、1週間は持ちます。
【音質】
中低音を強調するようなチューニングがされています。
DP-X1Aと比べてしまうと明らかに音のクリアさは劣ります。
ただ、そのチューニングのおかげで、ロックやPOPミュージック等
元気な音楽を気持ちよく聴くことが出来ます。
【操作性】
シンプルなので、特に困ることはありません。
【付属ソフト】
無評価です。
【拡張性】
マイクロSDを2枚挿せるのですが、まだ使用していません。
個人的には内臓ストレージをもう少し大きくして欲しかったですね・・・
やはり、高音質の音源を取り込む前提ですので。
【総評】
DP-X1Aが生産終了になってしまいましたので、次にどのDAPを使おうか迷う所だと思います。
このDP-S1AはDP-X1Aの下位モデルという位置付けですが、音作りのコンセプトが全く違います。
DAPに綺麗な音ではなく、元気な音を求めるのであれば1つの選択肢になると思います。
- ジャンル
- R&B
- ロック
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 14:08 [1206638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
角ばっていて真っ黒で男っぽくてカッコいいと思います。いかにも音が良いって感じです。ONKYOらしい飾らない感じがいいです。ボタンの配置もいいと思いますしボリュームダイアルの位置もちょうどいい所にあります。背面の仕上げは前モデルのDP-S1の皮シボ調から線状の凹凸仕上げに変更されていますが自分はこちらが好みです。
【携帯性】
申し分なしです。大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良い感じです。
【バッテリ】
1日使用するには全く問題なしです。FLAC96kHz24bitで約15時間らしいので十分だと思います。設定で無操作時にオートパワーオフ機能もありますのでそれを有効にすれば更に長持ちするでしょう。
【音質】
ここが一番素晴らしい。予想を遥かに上回りました。DP-X1を使っていましたが凌いでいると思います。価格が安いのでDP-S1にしようかとも思いましたがこちらにして大正解でした。エンジニアさん、よくここまで追い込んだなぁと思います。
【操作性】
簡単です。特に複雑な点はありません。
【付属ソフト】
DP-S1Aをポケットやカバンに入れたままスマホでコントロールできるアプリがありますが、これがなかなか便利だと思います。曲の再生停止、スキップ、音量調整しかできないのでアップデートで多機能になる事を願います。
【拡張性】
USB出力機能がありますが、まだ試していませんので今後試してみたいと思います。
【総評】
現在、市場には各社から多数のDAPが発売されていますが本当に価格に見合う音質と性能を有した物はある意味限られているのかも知れません。もちろん、個人の好みがありますから一概に言えるものではありませんが。その中で、この機種は実によくできた物だと感じました。派手さはありませんが確かな質が感じられます。引き続き使用を続けて再レビューしてみたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 23:12 [1189093-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
DAPとして使用するのはこれが3機種目になります。
以前iPodクラシック(120GB→160GB)、その後はiPhoneで聴いている為音質面など参考にならないかと思いますが。
【デザイン】
シンプル且つコンパクト。
画面表示はウォークマンA55やAK70と比べるとダメダメですが。
【携帯性】
厚みは若干ありますが手のひらサイズ小で扱いやすいです。
【操作性】
画面サイズ&解像度由来で少し文字が読みにくいような気がしますが、
タッチスクロール操作ボリューム操作もスムーズで問題ありません。
【バッテリ】
以前所有のiPodクラシックより若干良い程度
バランス接続5時間くらいでバッテリ残およそ半分ちょっと
【音質】
福袋に入っていたSHURE SE425とバランスケーブルにての使用。
エージングが済んでいない為、ちょっと今一つ。
楽曲データはALACがほとんど。
【拡張性】
他の方も仰る通りですが、OTG接続が出来るのでUSB-DAC搭載アンプ等に
接続して再生可能です。
当方、自宅ではDENON PMA-60にOTG接続して聴いてますが
パソコンに繋いで聴くよりも安定して聴けてます、当然ですが。
microSDも2枚差しで最大500GB強はオーバーじゃないかと思うほど。
(当方SanDisk128GB UHS-1規格2枚使用で問題なし)
今のところあまり使う機会はありませんがWiFiストリーミングでラジオ聴けるのも良いです。
【ソフト】
X-DapLink 使ってみましたがフォルダはめちゃくちゃ増えてDAPとしての使い勝手が悪化。
このソフト自体も起動読み込みに時間が掛かりますし、使い勝手が悪い。
iTunesで音楽管理しているならば、ドラッグアンドドロップが早いです。
但し注意点は楽曲のタグ管理。アーティストFeat.○○ってのが特に最近多いのでアルバムアーティスト名に代表アーティスト名を入れて基本はコンピレーションアルバムとしない。これで使いやすくなりました。
【総評】
以前から欲しいと思っていた商品ではあったので満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 10:29 [1185002-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
最近購入しました。
デザイン
シンプルだけどシックでカッコいいです。
携帯性
小さくて軽くて最高です。
バッテリー
程々にバッテリーの持ちは良いです。
音質
説明不要。
このサイズでこの音は最高です。
campfire audioのandromeda sをリファレンスで使用していますが、
無音時のホワイトノイズも無く、素晴らしいです。
(Andromeda s は他のDAPだとホワイトノイズが気になります)
操作性
シンプルで問題なしです。
本当に買って良かった。
もっと評価されていい製品だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月12日 17:36 [1119740-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
DP-S1のパーツをアップグレードしたバージョンと言うことですが、残念ながら、DP-S1の音は聴いた事がないので、比較した内容は書きません。Fiio X3 2ndからの買い替えです。
買い替えの理由は、バランス出力の音を聴いてみたかった。この点が一番です。
あとは、大きさがそこそこで、マイクロSDが2枚差せる。という点が選択ポイントです。本当は、X5 2nd の後継機を考えていたのですが、思っていたのと違うものが出てしまったのでFiioにこだわるのは止めてこれにしました。
この値段ならば、DP-X1Aの方がお買い得な気がしますが、大きさとDSDネイティブに惹かれました。
DSD音源は、まだ少ししか持っていませんが、よい感じだと思います。
Fiio X3 2nd と比べると、低音が少しおとなしめになった感じです。
そのぶん高音はこっちの方が素直に聞こえます。
あと、アップコンバートして再生する機能は、悪い方向には行かないので、常時onにしています。
本機を使い始めた事により、今まで使っていたヘッドホン Beoplay H2が物足りなく感じるようになり、Meze 99 Classicsに買い換えました。
当分、この組み合わせでいけそうです。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2018年3月13日 00:46 [1111809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
本機を選んだ基準は、まずは大容量であることが第一。それからハイレゾ対応、そして(まだ試せていませんが)バランス接続です。
PCというかNASのライブラリに、クラシック、ジャズ、ロックなどおよそ400GBの音楽ファイルがあり、これまでは特定のジャンルのみをiPodに入れて携帯してましたが、やはり、全部をDAPに入れて持ち歩けたほうが便利なので、大容量なものを探していました。本機はmicro sd2枚(1枚最高256)+16G使えるので、現在256+200+16の合計472Gで運用してます。
dp-s1だと微妙に容量が足りないのと、音質はともかくイヤホンが抜けやすいとかハード的な難があるのは流石にストレスなので、ちょっと奮発してdp-s1aにしました。
画面が小さいのでタッチパネルのミスタッチはたまにありますが、まあハード的には満足しています。wifi接続できるので、ラジオ聞けたり、ファームウェアダウンロードできたりするのは便利です。
ところで専用のPCソフトX-DAP LINKの評判が芳しくありません。確かに、毎回PC側のライブラリを読みにいくのに何十分もかかるのは、確かにすんごいツライです。なので2回目以降は新規に追加した曲やタグを修正した曲のみを、エクスプローラで手動で追加しています。しかし、このソフトでなければできないこともあります。
話が戻りますが、私は普段はCDをiTunesでリッピングして、ファイル整理はそのライブラリ整理機能に任せています。つまり、iTunesのフォルダ下に、アーティストのフォルダが並び、その中にアルバムフォルダ、その中に曲ファイル、というお馴染みの構造なわけです。
これをDAPに転送する際、iPodのように1つのHDDあるいはメモリスロットしかない機械ならば何も考えずに全部のファイルをコピペしてしまえばいいのですが、本機の場合、上述のように2枚のmicro sdと本体メモリが別々のドライブとなっていますので、いかようにかライブラリ全体を3つに分割して転送しなくてはいけません(転送後は本機内では統合されたライブラリになるので〔「同期」という名の更新作業が必要ですが〕この3つのドライブのどこに聞きたい曲があるかを覚えておく必要はありません)。
そこでX-DAP LINKの出番。このソフトでは「ジャンル」を用いて、それぞれのジャンルをどのドライブに転送するかを決めることができ、事前にそれぞれどれくらいの容量を食うかを知ることができます。私の場合、元々ジャンルはなるだけざっくりつけていて、アルバムアーティストの一般的な類別で「クラシック」、「ジャズ」、「ロック&ポップス」、「語学教材」、「サントラ」に分けています。これを、「ええと『クラシック』は全部で150Gくらいあるのでそれはドライブ2に、『ロック&ポップス』と『ジャズ』と『サントラ』で合わせて210Gあるのでドライブ1に、『語学教材』は内蔵メモリで十分足りるな」、というように振り分けて転送するのが、X-DAP LINKだと超簡単なのです。いったんこうしておけば、追加があるときはエクスプローラで差分だけ本機にコピペでよいのです。曲数が大きくなると、ある程度整理しとかないとカオスになります。PC側のライブラリ構造と似た構造で運用できるので、手動に起こりがちなミスも起こりにくいです。
欲を言えば本機の中のアプリで、もうひと段階「グループ」や「作曲家」などのタグでもソートできれば便利なのにとは思います。
音質については比較する材料がないのですが、iPod、iPhonよりは空気感があっていいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 19:45 [1101022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ミニマリストの傾向にある私が、DAPに求めるもの。
高音質はもちろん、小型軽量であること、バッテリーの持ちがいいこと。
所詮DAPは、音楽を聴くだけのもの。スマホ以上に大きく、バッテリーの持ちが悪いのでは話にならないと考えているからです。
これまで150g前後のライト級DAPを転々としてきました。最近はZX300をバランス接続で使用していましたが、何となく音質に満足できない自分がいました。そんななか気になる機種が登場しました。前機種DP-S1をブラッシュアップしたDP-S1Aです。一時兄弟機種XDP-30Rを使用していて、かなり音質には満足していたので期待大です。ただ値段が前機種の倍どころか3倍近くする!(2018/2/1現在)。これはさすがに誰しも躊躇するでしょう。しかし気になりだすと止まらない性分。数回店頭で視聴し、高音質を確信し購入に踏み切ったのであります。
イヤホンは不動のcampfire audio andromeda。こいつを買ってからはイヤホンへの物欲は治まり、他のイヤホン全て売却しました。
ケーブルはUNCOMMON 3D-Triple Cバランス。ケーブルは断線トラブルが多い(特に銀線)ので、最近はあまり高いのは買わなくなりました。タッチノイズがなく丈夫で装着感がいいことを重視しています。
それではDP -S1Aのレビューです。
【デザイン】まさに普通。ただ四角にダイヤルとボタン付けただけ。誰でもデザインできそうです。デザイン料はかけていないのでしょう。DP -S1との外見上の違いもないに等しい。デザイン外観に相当コストかけているであろうAstell&Kern AK70 MKIIとは明らかに所有満足感が劣ります。ZX300も質感は頑張っており、これにも劣ります。
【携帯性】135gと良好 (DP -S1より5g重)。 AK70 MKII 150g、ZX300 157g。このサイズの10g以上の違いは意外に大きい。サイズもライバルより明らかに小さい。ただジョブス的発想でもう少し凝縮できるはず。
【バッテリ】まあまあ。ハイレゾを日中つけっぱなしでも、何とか持ちます。もう少し延びれば最高なのに。わすかでも延ばすアップデートに期待しています。ZX300 はこれよりは持ちますが、バランスどうしでは圧倒的というほどではない。Astell&KernのDAPは見る見るバッテリーが減っていき、10時間以上のロングフライトをこなす私には論外。ただ音楽を聴くだけなのに8時間足らずでバッテリー切れなんて私にはありえない。あまけにすぐにカイロのように熱くなり、熱効率が悪すぎる。
またZX300に比べmicro USBで充電できるので楽。いい加減、SONYはWalkman portからの充電を止めてほしい。旅行や出張に余計なマイクロUSBプラグ変換アダプターを持ち歩かなければならなかったので。
【音質】これは文句なく素晴らしい。バランス接続は感動もの。このサイズで達成した圧倒的な音圧、SN感に驚かされます。XDP-30Rにも感心しましたが、これは明らかに上を行っています。音の余韻、透明感、臨場感が増しています。
ZX300のバランスも悪くはないですが、これと比べるとハッとするような高音質への驚き、心を揺さぶるものが少ない。妙にBassが効いた加工されたデジタルサウンドに聴こえてしまうのです。なのでDP -S1Aを聴いた後にZX300を聴くと音がこもったように聴こえるのです。ちなみにZX300 にはDP -S1A より倍以上高価なバランスケーブル(ALO audio Reference 8)を使用しています。それでいてこの差を感じるということは、音質の優位性は明らかです。
【操作性】いたってシンプル。DAPはシンプルがいいと思います。液晶はライバルに比べ明らかに貧弱。それだけ音質に特化していると言えます。 ZX300は多機能で使い勝手に優れています。ランダム演奏が好きな私は、おまかせチャンネル(シチュエーションに応じたランダム演奏)を多用していました。
【付属ソフト】無評価です
【拡張性】内臓ストレージは16GBと少なめです。まあ小型軽量を実現するため仕方ないでしょう。逆にMicro USB スロットが2基搭載されており、最大528GBまで拡張可能です。しかし、そこまで拡張する人がどれだけいるでしょうか。個人的にはMicro USB スロットは1基として、さらなる小型軽量化を追及してほしいと思います。
【総評】音質は素晴らしいとして、元機種のDP-S1もしくはXDP-30Rより倍以上の値打ちがあるかと言われると確かに解答に困ります。DP-S1、XDP-30Rも劣るとはいえ優れた音質を持ち、それでいて値段が2万円前後と格安だからです(逆に安すぎるぐらい)。普通に考えればこの両機種がハイCPでしょう。しかし、ピュアオーディオの世界は極めてマニア性の高いものです。限られた条件(小型軽量、ロングライフ)の中でさらなる高音質を求めたい、試したいという人もいるのです。そういう人にはこの機種は倍以上の値段でもきっと満足できるのではないかと思います。
DP-S1Aは素晴らしい元機種にさらにいくつかの音質向上アプローチを行い、それが予想以上に成功しているように思います。この値付けはONKYOのその自信の表れとも解釈できます。きっと近いうちONKYOからデザインも一新した新機種が出るでしょう。この機種は恐らくそれまでの過渡期の逸品でしょう。この世界のサイクルは非常に速いですから。次回作への期待をこめてレビューを書きました。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
