rubato DP-S1A(B) [16GB]
- DSDの5.6MHzまでのネイティブ再生など、多彩な音楽ファイルを再生できるハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 2.5mm4極端子によるバランス出力をサポートしており、一般的な「BTL駆動」と独自の「ACG(アクティブコントロールGND)駆動」を選択可能。
- 最大192kHzまでのアップサンプリング機能や、3種類のデジタルフィルターを備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.74 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.15 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.60 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.85 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.09 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2020年10月11日 04:47 [1376522-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】【携帯性】【バッテリ】【音質】【操作性】【付属ソフト】【拡張性】はいずれも可もなく不可もなくFLACファイルを聴く限り問題はない。
しかし、DSFファイルではギャップレス再生(そもそもこんな言葉が成立するのがおかしい。連続している曲が連続して再生されるのは当たり前のことだろ)ができないというのは致命的欠陥。
この欠陥だけで【総評】は最低とせざるを得ない。
例えばDSFファイルのベートーヴェン交響曲5番の3楽章と4楽章がトラックが分かれていれば(大抵分かれている)その間に空白が「必ず」入る。R.シュトラウスの交響詩(「英雄の生涯」「ツァラトゥストラ…」)も曲は終始連続しているが通常はトラック分けされている。このトラック間に空白ができるのは誰も許容できないだろう。こんなもの商品価値がないのに等しい。音質以前の問題。ハイレゾと非ハイレゾの差異なんて聴く分にはほとんどわからないくらいなもの。こんな、連続した曲に空白が入り込むという致命的な欠陥を許容してまでわざわざ高額なハイレゾ音源など聴きたいと思う人はいない。(DSFファイルではギャップレス再生ができないだけではなくトラック間にかなり耳障りな不快な雑音が入り込む。)
どうしてもギャップレス再生ができないなら、音源のほうがトラック分けされていなければ良いとは思うが、それにも対応できないらしい。
ONKYO社はプレーヤーも音源も販売している。DSFのギャップレス再生ができない機種を販売しながら、そのプレーヤーを持つ人に、連続した曲で空白が必ず生じる音源を明確な説明なしに販売していることを「問題ない」と判断しているのは一つの会社として大きな問題だ。欠陥商品だと分かってそれを高額で販売しているのだ。もしこれを欠陥商品だと考えていないならそれこそ問題だ。「音響」の名を社名にする資格がない。
このことにまったく触れずに平気な顔でプレーヤーや音源の販売を続けているメーカーや、それを推薦しているライターには悪意しか感じられない。(E−ONKYOのサイト)
メーカーに抗議した際も、「ギャップレス再生ができる」と明示していないからギャップレス再生を保証しない、と言ってきた。…違うだろ。連続した曲を連続して再生することは当たり前のことだろ。当たり前のことをわざわざ特別な「機能」であるかのように呼称して、それを明示していないことでギャップレス再生を保証しないとは。この抗議をしたのは数か月前だが未だに怒りは収まらない。(抗議した際には購入の取り消し、返金を求めたが不可であった。しかし、購入金額分のポイントでの返還を受け、それで納得し抗議は中止した。)
もっとはっきりと明確にDSFはギャップレス再生ができないことを機種の説明、音源の説明に書き必ず購入者が認識できるようにすべき。これに対応しないのは相当悪質なことだと考える。
なお、最近、DSFファイル同士をギャップレスに(一つのファイルに)つなぐことができる無料ソフトを見つけ、ベートーヴェンの交響曲5番の3・4楽章、同6番の3・4・5楽章をそれぞれ一つのファイルにすることができた。これは手間がかかるし、ファイル結合後も「ハイレゾ」の質が保てているかわからないが、曲間に無様な空白や雑音が入り込むよりは全然マシだ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 20:39 [1373475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】シンプル、コンパクトで悪くないですが、角が尖がりすぎ?丸みを付けたほうが良かったのでは?
【携帯性】少し厚みがありますが小さいのでポケットなどでも邪魔になりません。
【バッテリ】容量が少ないので長い時間使う人は毎日充電が必要かもしれません。
【音質】購入当初は最悪の音質でした。毎日エージングを続けて、かなり良くなってきました。(もう少し?)
低域から高域まで、繊細で高解像度な音で再生されています。
【操作性】頻繁に操作するものではないので問題ありません。ボタンのタッチ、反応も悪くないです。
ボリューム操作は少し軽いかもしれません。
【拡張性】2.5mm、3.5mm、マイクロSDが2スロット、USBがあるので問題ありません。
【総評】ウォークマン3機種⇒DP-X1⇒XDP-20⇒DP-S1Aと乗り継いできました。
今では、2.5oバランス接続が当たり前?になってきました。
イヤホンは、DUNU DK2001、JVC HA-FD2、Astell&Kern Billie Jean、IE80を気分で使い分けています。
(すべて2.5mmバランス接続)
ダイヤル式のボリューム雰囲気があって、細かく調整できるので良いですね!
音の密度、音場の広さ、S/Nは、かなり優秀だと思います。
イコライザーが細かく補正できるので、好みの音にできるので、満足しています。
価格も落ち着いてきたので、生産中止?になる前に購入しておいて良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 16:55 [1266582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
これといって特徴がないですが、音楽を聞くのに特に問題はないです。
【携帯性】
コンパンクトで、どこにでも持っていけるので、気に入っています。
【バッテリ】
すごく持つわけではありませんが、自分の使い方だと週に2回も充電すれば十分ですので、いいと思います。
【音質】
自分がよく聞くボーカルものなどは非常に満足度が高いです。もちろんイヤフォンやヘッドフォンによりますが、自分にとっては現状不満はありません。
【操作性】
通常はシャッフルで聞いていますので、スイッチを押して再生させるだけなので、特に問題ありません。
【付属ソフト】
使用していませんので、評価不能です。
【拡張性】
まだmicroSDカードを1枚分しか使用していませんが、2枚させるので将来安心です。
【総評】
ここのレビューも参考にして、中古で購入しましたが、十分満足できる商品です。ONKYOさんには、まだ頑張って欲しいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月7日 12:34 [1254631-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】シックかつシンプルでよいと思います。
【携帯性】この性能でこの軽さはすばらしい。
【バッテリ】よく持ちます。Fiio X5 2nd よりも持ちはいいかも。
【音質】フラットでレンジが広く、情報量も多いです。
使用歴での比較だとS1A>fiio X5 3rd=fiioX5 2nd>iphone6
低音はグイグイは出ないですが、確実に低い周波数の音までイヤホンをドライブしているのがわかります。
fiioを使っている間は、宇多田ヒカルのAutomaticのベースが、ヘッドフォンでも上手く再生できず、音源のクオリティの問題かもしれないと諦めていましたが、このDAPだとイヤホンでもきっちりと音程のある低音を再生できます。
ただし、イヤホンでもそこそこ以上のクオリティでないとこの能力の高さは理解できないと思います。
Nora Jones のDon't know why? のツインアコギの音色差が明瞭に聞き分け可能です。
【操作性】行きたい画面への遷移がスムーズ、高速サーチもできます。
【付属ソフト】使いづらいとのウワサと、接続時のPC同期がキライなので使いません。
【拡張性】BT,Wifi,バランス端子,USBのOTGがあれば十分でしょう。
【総評】もっと早く買うべきでした。しかし、Fiio使用中にJVC HA-FD02を使っていなかったら、DAP切り替えの際に、このDAPの真価は理解できなかった可能性が高いです。HA-FX650をS1Aにつなげて聞くと音の輪郭がモヤモヤして、あまりいい音になりません。イヤホンやケーブルの素性をそのまま引き出す力を持っているDAPだと考えます。
参考になった20人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 12:35 [1233019-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
DP-X1Aをメインで使っています。
興味があったのでDP-S1Aを購入してみました。
現在はサブ機として使用しています。
【デザイン】
無骨で、これぞONKYOというデザインです。
【携帯性】
ウオークマンと比べると厚みはありますが、携帯するのには全く問題ないレベルです。
【バッテリ】
凄く持ちが良いという訳ではありませんが、DP-X1Aと比べると全然良いです。
1日1〜2時間程度の使用であれば、1週間は持ちます。
【音質】
中低音を強調するようなチューニングがされています。
DP-X1Aと比べてしまうと明らかに音のクリアさは劣ります。
ただ、そのチューニングのおかげで、ロックやPOPミュージック等
元気な音楽を気持ちよく聴くことが出来ます。
【操作性】
シンプルなので、特に困ることはありません。
【付属ソフト】
無評価です。
【拡張性】
マイクロSDを2枚挿せるのですが、まだ使用していません。
個人的には内臓ストレージをもう少し大きくして欲しかったですね・・・
やはり、高音質の音源を取り込む前提ですので。
【総評】
DP-X1Aが生産終了になってしまいましたので、次にどのDAPを使おうか迷う所だと思います。
このDP-S1AはDP-X1Aの下位モデルという位置付けですが、音作りのコンセプトが全く違います。
DAPに綺麗な音ではなく、元気な音を求めるのであれば1つの選択肢になると思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 14:08 [1206638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
角ばっていて真っ黒で男っぽくてカッコいいと思います。いかにも音が良いって感じです。ONKYOらしい飾らない感じがいいです。ボタンの配置もいいと思いますしボリュームダイアルの位置もちょうどいい所にあります。背面の仕上げは前モデルのDP-S1の皮シボ調から線状の凹凸仕上げに変更されていますが自分はこちらが好みです。
【携帯性】
申し分なしです。大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良い感じです。
【バッテリ】
1日使用するには全く問題なしです。FLAC96kHz24bitで約15時間らしいので十分だと思います。設定で無操作時にオートパワーオフ機能もありますのでそれを有効にすれば更に長持ちするでしょう。
【音質】
ここが一番素晴らしい。予想を遥かに上回りました。DP-X1を使っていましたが凌いでいると思います。価格が安いのでDP-S1にしようかとも思いましたがこちらにして大正解でした。エンジニアさん、よくここまで追い込んだなぁと思います。
【操作性】
簡単です。特に複雑な点はありません。
【付属ソフト】
DP-S1Aをポケットやカバンに入れたままスマホでコントロールできるアプリがありますが、これがなかなか便利だと思います。曲の再生停止、スキップ、音量調整しかできないのでアップデートで多機能になる事を願います。
【拡張性】
USB出力機能がありますが、まだ試していませんので今後試してみたいと思います。
【総評】
現在、市場には各社から多数のDAPが発売されていますが本当に価格に見合う音質と性能を有した物はある意味限られているのかも知れません。もちろん、個人の好みがありますから一概に言えるものではありませんが。その中で、この機種は実によくできた物だと感じました。派手さはありませんが確かな質が感じられます。引き続き使用を続けて再レビューしてみたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 10:29 [1185002-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
最近購入しました。
デザイン
シンプルだけどシックでカッコいいです。
携帯性
小さくて軽くて最高です。
バッテリー
程々にバッテリーの持ちは良いです。
音質
説明不要。
このサイズでこの音は最高です。
campfire audioのandromeda sをリファレンスで使用していますが、
無音時のホワイトノイズも無く、素晴らしいです。
(Andromeda s は他のDAPだとホワイトノイズが気になります)
操作性
シンプルで問題なしです。
本当に買って良かった。
もっと評価されていい製品だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 12:06 [1176936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
題名の通りです。
AK320の前にはDP-X1Aを使用しておりましたので、音の傾向は予想どおりです。
AK320は自宅と通勤にとフル活躍しておりましたが、手軽に通勤に使いたいとの思いで本機の追加購入となった次第です。
さすがにAK320と音質を比較するのは可哀想ですが、通勤用途としてはワイシャツのポケットにも難なく入りますし、なんと言っても小さくて軽いと言うのは通勤用途にとっては正義そのものです。
出音も正規価格なりに十分満足できます。また、Androidではなく、独自のOSにより電池持ちも大変満足できます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 10:13 [1156744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
リセールバリューを考えると悩ましくなりますが、音質に関しては一歩も引けをとってないと思います。ゆるぎない音像・躍動感のある音響など決して劣ってはいません。
さらに本気の美点はストリーミング再生に対応している点で、TuneIn Radio、radikoなどに対応しているので楽しめて飽きません。またその音質はスマホで聞くのとは雲泥の差があります。
マイクロSDが2枚挿せるのも嬉しいところです。またバランス接続の端子も一般的な2.5mmで経済的です。システムも独自OSのようですが、もっさりとしたところはなくいいと思います。筐体も小型で軽量です。
欠点はディスプレイがやや貧弱なところです。もう少し解像度が高いと、アルバム一覧表示が読みやすくなりいいのですが、残念なとこです。バッテリーも減りが早めです。
この度のアップデートでBluetoothのaptx HDに対応されました。長く使っていける機種だと思います。できれば純正のレザーケースも一緒に買われるといいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2018年3月20日 15:49 [1113707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見た目は前モデルと同等 |
アンバランスとバランスの2出力端子を搭載 |
SDスロットは2つ。前モデルに比べ、より大容量対応。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
各種イヤホン、ヘッドホンを組み合わせて試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
前モデルの「DP-S1」とほぼ同じですが、本体はアルミ削り出し、ボリュームは回転式ノブなど、オーディオらいい高級感が良いですね。
敢えて違いを挙げれば、背面全体に張ってある樹脂製プレートの模様が、「DP-S1」は革風シボだったのに対し、本機は斜めストライプに変更されています。
液晶画面も、スペック的には前モデル「DP-S1」と同じく、2.4型の320×240画素。最大輝度が少し明るくなったようですが、視野角性能は同等の印象です。見栄えという点では、画素のツブツブが見え、最近のスマホと比べると見劣りしますが、選曲時の確認用としては充分実用的です。
【携帯性】
前モデルの「DP-S1」と外形寸法は同じで、重量は5g増加の135g。ハイレゾプレーヤーとしては小型軽量です。携帯性は良好です。
【バッテリ】
前モデルの「DP-S1」と同等、公表スペックは、約15時間 (96 kHz/24 bit FLAC再生時)です。
待機時の消費電力も大きくなく、毎日使用および充電するような使い方であれば、電源を完全オフにする必要は感じないでしょう。
【音質】
前モデル「DP-S1」と比較試聴しました。(接続はアンバランス出力(φ3.5mm/ステレオミニ)で、イヤホンはAZLA-01R)
音質の違いは驚きました。見た目が同じなので、音質的にも微妙な差と思い込んでいましたが、実際に試聴すると、傾向の違いは明らか。端的には、「DP-S1A」が優れているように感じます。
違いですが、一聴して本機「DP-S1A」はS/Nが良く、広く他のDAPと比べても、「いい音」に感じます。低域は低く深く沈み、階調や音量差が明確。端正な輪郭で躍動感も心地良く感じます。開放的なボーカル、微少音の再現性に優れ、余韻や空間の広さを感じ取れるのも良いですね。
「DP-S1」と本機に同じファイルをコピーし、目隠しテストをしてみましたが、違いは100%分かりました。
【操作性】
前モデル「DP-S1」と同様、液晶画面は解像度が限定的で見栄えは今ひとつすが、メニュー構造はシンプルでタッチ操作が可能。レスポンスも良好で、操作性は良好です。
「DP-S1」で気になっていた、ボリュームノブにガタツキ(ブレ)が改善され、回転時の滑らかさやクリック感といったフィーリングも、本機「DP-S1A」では改善されています。
【拡張性】
別売のUSB/OTGケーブルで、DACへデジタル出力が可能です。
BluetoothのコーデックはSBCのみ対応で、ワイヤレス接続を考えている方は注意が必要です。この価格帯なら、aptXやaptX-HDなどにも対応して欲しい所です。
ほか、WiFiに対応し、メニューから「tunein」「radio.jp」「DEEZER」を選択可能です。
【総評】
現時点(2018年3月末)で、前モデルの「DP-S1」が型落ちで併売されていて、最安価格が2万円前後と手頃なこともあり、非常に人気のようです。
本機は、「DP-S1」と見た目は同じですが、音質は明らかに改善されていて、「DP-S1A」と本機のどちらを選ぶかは悩ましい所です。
音質を優先するなら本機「DP-S1A」がおすすめですが、予算が限られるなら「DP-S1」のコストパフォーマンスは魅力に感じると思いますので、試聴の上、ご判断頂ければと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2018年3月13日 00:46 [1111809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
本機を選んだ基準は、まずは大容量であることが第一。それからハイレゾ対応、そして(まだ試せていませんが)バランス接続です。
PCというかNASのライブラリに、クラシック、ジャズ、ロックなどおよそ400GBの音楽ファイルがあり、これまでは特定のジャンルのみをiPodに入れて携帯してましたが、やはり、全部をDAPに入れて持ち歩けたほうが便利なので、大容量なものを探していました。本機はmicro sd2枚(1枚最高256)+16G使えるので、現在256+200+16の合計472Gで運用してます。
dp-s1だと微妙に容量が足りないのと、音質はともかくイヤホンが抜けやすいとかハード的な難があるのは流石にストレスなので、ちょっと奮発してdp-s1aにしました。
画面が小さいのでタッチパネルのミスタッチはたまにありますが、まあハード的には満足しています。wifi接続できるので、ラジオ聞けたり、ファームウェアダウンロードできたりするのは便利です。
ところで専用のPCソフトX-DAP LINKの評判が芳しくありません。確かに、毎回PC側のライブラリを読みにいくのに何十分もかかるのは、確かにすんごいツライです。なので2回目以降は新規に追加した曲やタグを修正した曲のみを、エクスプローラで手動で追加しています。しかし、このソフトでなければできないこともあります。
話が戻りますが、私は普段はCDをiTunesでリッピングして、ファイル整理はそのライブラリ整理機能に任せています。つまり、iTunesのフォルダ下に、アーティストのフォルダが並び、その中にアルバムフォルダ、その中に曲ファイル、というお馴染みの構造なわけです。
これをDAPに転送する際、iPodのように1つのHDDあるいはメモリスロットしかない機械ならば何も考えずに全部のファイルをコピペしてしまえばいいのですが、本機の場合、上述のように2枚のmicro sdと本体メモリが別々のドライブとなっていますので、いかようにかライブラリ全体を3つに分割して転送しなくてはいけません(転送後は本機内では統合されたライブラリになるので〔「同期」という名の更新作業が必要ですが〕この3つのドライブのどこに聞きたい曲があるかを覚えておく必要はありません)。
そこでX-DAP LINKの出番。このソフトでは「ジャンル」を用いて、それぞれのジャンルをどのドライブに転送するかを決めることができ、事前にそれぞれどれくらいの容量を食うかを知ることができます。私の場合、元々ジャンルはなるだけざっくりつけていて、アルバムアーティストの一般的な類別で「クラシック」、「ジャズ」、「ロック&ポップス」、「語学教材」、「サントラ」に分けています。これを、「ええと『クラシック』は全部で150Gくらいあるのでそれはドライブ2に、『ロック&ポップス』と『ジャズ』と『サントラ』で合わせて210Gあるのでドライブ1に、『語学教材』は内蔵メモリで十分足りるな」、というように振り分けて転送するのが、X-DAP LINKだと超簡単なのです。いったんこうしておけば、追加があるときはエクスプローラで差分だけ本機にコピペでよいのです。曲数が大きくなると、ある程度整理しとかないとカオスになります。PC側のライブラリ構造と似た構造で運用できるので、手動に起こりがちなミスも起こりにくいです。
欲を言えば本機の中のアプリで、もうひと段階「グループ」や「作曲家」などのタグでもソートできれば便利なのにとは思います。
音質については比較する材料がないのですが、iPod、iPhonよりは空気感があっていいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 19:45 [1101022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ミニマリストの傾向にある私が、DAPに求めるもの。
高音質はもちろん、小型軽量であること、バッテリーの持ちがいいこと。
所詮DAPは、音楽を聴くだけのもの。スマホ以上に大きく、バッテリーの持ちが悪いのでは話にならないと考えているからです。
これまで150g前後のライト級DAPを転々としてきました。最近はZX300をバランス接続で使用していましたが、何となく音質に満足できない自分がいました。そんななか気になる機種が登場しました。前機種DP-S1をブラッシュアップしたDP-S1Aです。一時兄弟機種XDP-30Rを使用していて、かなり音質には満足していたので期待大です。ただ値段が前機種の倍どころか3倍近くする!(2018/2/1現在)。これはさすがに誰しも躊躇するでしょう。しかし気になりだすと止まらない性分。数回店頭で視聴し、高音質を確信し購入に踏み切ったのであります。
イヤホンは不動のcampfire audio andromeda。こいつを買ってからはイヤホンへの物欲は治まり、他のイヤホン全て売却しました。
ケーブルはUNCOMMON 3D-Triple Cバランス。ケーブルは断線トラブルが多い(特に銀線)ので、最近はあまり高いのは買わなくなりました。タッチノイズがなく丈夫で装着感がいいことを重視しています。
それではDP -S1Aのレビューです。
【デザイン】まさに普通。ただ四角にダイヤルとボタン付けただけ。誰でもデザインできそうです。デザイン料はかけていないのでしょう。DP -S1との外見上の違いもないに等しい。デザイン外観に相当コストかけているであろうAstell&Kern AK70 MKIIとは明らかに所有満足感が劣ります。ZX300も質感は頑張っており、これにも劣ります。
【携帯性】135gと良好 (DP -S1より5g重)。 AK70 MKII 150g、ZX300 157g。このサイズの10g以上の違いは意外に大きい。サイズもライバルより明らかに小さい。ただジョブス的発想でもう少し凝縮できるはず。
【バッテリ】まあまあ。ハイレゾを日中つけっぱなしでも、何とか持ちます。もう少し延びれば最高なのに。わすかでも延ばすアップデートに期待しています。ZX300 はこれよりは持ちますが、バランスどうしでは圧倒的というほどではない。Astell&KernのDAPは見る見るバッテリーが減っていき、10時間以上のロングフライトをこなす私には論外。ただ音楽を聴くだけなのに8時間足らずでバッテリー切れなんて私にはありえない。あまけにすぐにカイロのように熱くなり、熱効率が悪すぎる。
またZX300に比べmicro USBで充電できるので楽。いい加減、SONYはWalkman portからの充電を止めてほしい。旅行や出張に余計なマイクロUSBプラグ変換アダプターを持ち歩かなければならなかったので。
【音質】これは文句なく素晴らしい。バランス接続は感動もの。このサイズで達成した圧倒的な音圧、SN感に驚かされます。XDP-30Rにも感心しましたが、これは明らかに上を行っています。音の余韻、透明感、臨場感が増しています。
ZX300のバランスも悪くはないですが、これと比べるとハッとするような高音質への驚き、心を揺さぶるものが少ない。妙にBassが効いた加工されたデジタルサウンドに聴こえてしまうのです。なのでDP -S1Aを聴いた後にZX300を聴くと音がこもったように聴こえるのです。ちなみにZX300 にはDP -S1A より倍以上高価なバランスケーブル(ALO audio Reference 8)を使用しています。それでいてこの差を感じるということは、音質の優位性は明らかです。
【操作性】いたってシンプル。DAPはシンプルがいいと思います。液晶はライバルに比べ明らかに貧弱。それだけ音質に特化していると言えます。 ZX300は多機能で使い勝手に優れています。ランダム演奏が好きな私は、おまかせチャンネル(シチュエーションに応じたランダム演奏)を多用していました。
【付属ソフト】無評価です
【拡張性】内臓ストレージは16GBと少なめです。まあ小型軽量を実現するため仕方ないでしょう。逆にMicro USB スロットが2基搭載されており、最大528GBまで拡張可能です。しかし、そこまで拡張する人がどれだけいるでしょうか。個人的にはMicro USB スロットは1基として、さらなる小型軽量化を追及してほしいと思います。
【総評】音質は素晴らしいとして、元機種のDP-S1もしくはXDP-30Rより倍以上の値打ちがあるかと言われると確かに解答に困ります。DP-S1、XDP-30Rも劣るとはいえ優れた音質を持ち、それでいて値段が2万円前後と格安だからです(逆に安すぎるぐらい)。普通に考えればこの両機種がハイCPでしょう。しかし、ピュアオーディオの世界は極めてマニア性の高いものです。限られた条件(小型軽量、ロングライフ)の中でさらなる高音質を求めたい、試したいという人もいるのです。そういう人にはこの機種は倍以上の値段でもきっと満足できるのではないかと思います。
DP-S1Aは素晴らしい元機種にさらにいくつかの音質向上アプローチを行い、それが予想以上に成功しているように思います。この値付けはONKYOのその自信の表れとも解釈できます。きっと近いうちONKYOからデザインも一新した新機種が出るでしょう。この機種は恐らくそれまでの過渡期の逸品でしょう。この世界のサイクルは非常に速いですから。次回作への期待をこめてレビューを書きました。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
