
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 22:45 [1525425-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
ゲーム実況をしてみたくて買いました。機能的には必要十分なので、迷ったらとりあえずこれを買えば良いのではないかと思います。
【安定性】
特に画質が乱れるなどの不具合無く使えました。
【画質】
フルHDまでですが、普通にキレイに撮れます。
【機能性】
必要十分。4KやHDRには対応していないのは残念ですが、PCスペックも必要になるので私の環境では不要でした。
【入出力端子】
HDMIが使えるのでOK。ディスプレイポートよりはHDMIの方が安定している気がします。
【付属ソフト】
録画やYoutube等の動画配信サイトでライブ可能。使い方も分かりやすくてGood。
【総評】
買って良かったです。ゲーム実況を配信する側を体験できたのはこの製品のおかげです。使い方は多くの方がブログなどで書かれているので、迷うことはないと思います。何にしようか迷ったら人気製品を買うことをオススメします。
私のブログでもレビューしているので、よろしければご覧ください。
https://udokkoblog.com/elgato-hd60s/
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 09:41 [1447415-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
ノートPCをPS4, ニンテンドースイッチのモニタ代わりに使おうと購入しました。大満足です。
【安定性】
安定しています。特に、ラグが無く素晴らしい。たまにノイズが混ざる場合は本体を挿し直せばすぐに復旧します。
再生、録画中のCPU負荷は40%程度と高くありません※。
※Ryzen 5 3500u使用。
【画質】
1080p 60fpsでも安定しています。録画中でも60fps再生でき、滑らかで綺麗ですね。
【機能性】
録画・再生の設定だけでなく、編集画面もわかりやすく、操作しやすいです。
【入出力端子】
HDMI入出力、PCに接続するためのUSB-Type Cポートの計3つです。ラグがあればHDMI出力端子を使おうと思っていましたが、不要でした。
【付属ソフト】
HP上からダウンロードして使用する物です。
【総評】
ゲーミングPCを買おうか随分悩んでいましたが、簡単にゲーム機と接続できる本商品さえあれば特にいらないなと、買うのをやめました。
ゲーム機の使い方が変わる、面白い商品だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 16:10 [1426540-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
安定して録画できます。
【画質】
普通だと思います。
【機能性】
編集機能はカットして切り抜くぐらいしかできません。
ストリーミングは使ったことないので分かりません。
【入出力端子】
HDML入出力が1つずつしか無いので
PCが起動していないと出力されないので不便
分配器など購入して使わないと面倒です。
【付属ソフト】
最低限だと思います。
簡単なテロップ入れとかもできません。
【総評】
この商品単体だけだと不便だと思います。
使う用途によって、買い足す必要があると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 10:12 [1423654-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
SFCの画像(1280x720,RGB出力-XRGB-3経由、DVI-HDMIケーブル) |
目的は、PS4などに加え、XRGB-3+DVI-HDMIケーブルを用いてスーファミ(RGB接続)などもキャプチャすることでした。
すみませんが、テンプレートの順番を変えて記載いたします。
【付属ソフト】
付属というか、webサイトからダウンロードできるものはドライバ、GameCapture、4K Captureの3つです。
GameCaptureには、SoundCaptureというソフトもついてます。
ドライバはUSB初回接続時に自動でとってくることができます。
【画質】
これは文句ありません。メガCD2のCDプレイヤーの画像を添付しています。
【機能性】
単純ですね。1280x720、フルHDを取り込めるのみです。1フレームを求めるようなものでなければ遅延も問題ないと思います。
【入出力端子】
AVermedia GC550やI-O DATA GC-USB3にはないアナログ音声入力があるのですが、これが曲者です。
本製品を選んだ理由の一つだったのですが、
XRGB-3からの映像と、アナログ音声を素直に接続した場合、ソフト上でアナログ音声入力を選んでも音を取得できず、左側のみにノイズが入る状態です。
この状態でHDMIのみを抜き、PS4の出力を接続すると、突然アナログ音声入力の音が鳴り始めます。
ですがこのままPS4のHDMIを抜き、再度XRGB-3のHDMIを接続するとブーンと音が鳴るのみ。
色々試していたところ、映像を別モニタでも見えるようにと2分岐スプリッタを入れた場合に、
PS4を一度接続してからXRGB-3を接続した場合にはそのままアナログ音声を取得できることがわかりました。PS4が音声の状態を初期化し、スプリッタがXRGBの音声出力部分を変えてくれているのでしょうか?
なお、redditには似たような症状の方がいました。(英語です)
https://www.reddit.com/r/ElgatoGaming/comments/hwpmho/no_analog_audio_from_hd60s_if_no_audio_on_hdmi/
https://www.reddit.com/r/ElgatoGaming/comments/71t39m/hd60s_analog_audio_not_working/
Wii2HDMI?のようなコンバータや古いPCを接続してもうまくいかないようです。
中古で購入したので、個体の問題である可能性もありますが、
Elgato(Corsair)のサポートに質問したところ結局サポートしていないデバイスだからどうにもできないという結果になってしまいました。(至極当たり前ではありますが…)
それであれば、アナログ音声はPCに直接接続して、SoundCaptureによりアナログ音声入力をバイパスさせてやることでキャプチャ可能なので、結局そちらにしてしまいました。
HDMIとアナログ音声入力のミキシング設定があるわけでもありません。
このため、アナログ音声入力はあまり意味のないものになっているかと思います。
【安定性】
上記音声の件があり、評価が分かれます。
PS4の場合でも映らないときがあり、GameCaptureを起動しなおして解決することがあります。
ソースを変更しようとしてセレクタを入力に接続してやると、ソフト側を再起動するか、USBをさしなおして本機を再起動する必要がある場合があります。ただ、上記の特殊状態にしても、USB抜き差しをすると状態が戻ってしまうので再度PS4の接続から…となります。
【総評】
仕様で謳われている通りのデバイスを使われる方には問題ないかと思います。
私のようなことをしようとすると、落とし穴に陥るかも。
レトロデバイスは、RGBとかをコンバートして使いたい!というのでなければ
素直にGV-USB2に行ったほうが良いのかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 13:50 [1347430-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
初めてキャプチャーボードを購入したので、簡単にレビューします。
付属品は本体、銀メッキHDMIケーブル1.5m(タイプA−タイプA)、金メッキUSBケーブル2.0m(タイプC−USB3.0)、説明書(日本語なし)、ステッカーの5点です。
私は一眼レフカメラをパソコンに繋ぎたかったので、HDMIケーブル(タイプAータイプC)を別途用意しました。
ソフトはサイトから「Game Capture HD」をダウンロードして使用。
はじめてパソコンに繋いだ時はまったく認識してくれなかったのですが、ケーブルをすべて外してから繋ぎなおすと、あっさり認識してくれました。
PCスペックは、Windows10、i8700、GTX1650搭載のごく一般的な自作パソコンです。
■開封レビュー
https://kuroneko-design.hatenablog.com/entry/2020/07/20/180550
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
