
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 20:26 [1426709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
ここ最近は、IPv6 IPoEおよびIPv4 over IPv6が一般化してきており、私も昨年の4月にv6プラスに移行しました。ただ、PPPoEも予備に残しておきたかったので、v6プラスとPPPoEが併用可能なプロバイダを選んでネット環境を構築しています。
これまでNECの2600HSでv6プラス接続、ASUSのRT-AC86UでPPPoE接続という2台体制で回線を組み、端末側でデフォルトゲートウェイを切り替えて使用していましたが、個人的興味でネットワークの本などを読み、ヤマハのルーターの使い勝手が良さそうだったので、思い切って買ってみました。
【デザイン】
金属筐体で熱もあまり出ないのがいいです。重くもないので、扱いやすい。LANポートが前がいいか後ろがいいかは好みが分かれると思います。
【設定の簡単さ】
Web GUIである程度のことはできますが、あれこれやりたいことを詰め込もうとするとconfigファイルを書いていかないといけないので、その点は「簡単ではない」です。ただし、ヤマハから設定例などが細かく出ていたり、ユーザーがWebに色々とconfigの例を上げてくれているので、色々調べながら覚えていけば、「それほど難しくありません」。買う前から各種の設定例に触れられるので、予習もできます。
ネットワークインターフェースとしてスイッチ部分のLAN1、WANポートのLAN2、ルーターの動作をNAT部分、フィルタリング部分、ルーティング部分とそれぞれブロックで考えて、inおよびoutでどういう順番で動くのかをイメージすると、流れがつかみやすいです。調べてうまく動くと、configを書くこと自体が楽しくなってきます。
NAT(IPマスカレード)については、ディスクリプタという定義分けを複数行ってWAN接続ごとに適用できるので、PPPoE側はL2TP関係のポート開放、v6プラス側はMAP-Eで割り当てられたポートを開けてLAN内でOpenVPN待ち受けなど、細かく分けて設定できます。
なお、v6プラスとPPPoEという2つのWANのどちらにインターネットアクセスをルーティングさせるかについては、自分の場合フィルタ型ルーティングで操っています。
【拡張性】
何か色々つなげられるというわけではないのですが、microSDカードでのconfig保存、およびconfig強制読み出しが地味に便利です。configを書き換えてうまくいかず戻したいとき、LANでアクセスできないようなミスをした際に、コンソールをつなぎに行かずともハードウェア側のボタン操作でconfigの強制読み込みができます。このスロットをつけてくれたのは助かります(普通のUSBポートもあります)。
【機能性】
無線LAN機能はもちろんありませんが、ルーターとしてできることは業務レベルなので多種多様です。できることはヤマハのコマンドリファレンスに山ほど載っています。
発売されたのが2017年とのことなので、リモートアクセスVPNの待ち受けがPPTPとL2TPしかないのですが、ここ最近はv6プラスに代表されるMAP-Eを使用しているユーザーも多いので、将来は待ち受けポートを自由に設定できるOpenVPNやWireguardにハードウェアレベルで対応してほしいと思います。
なお、MAP-Eは使用可能ポートが少ないですが、このルーターの機能である「ポートセービングIPマスカレード」が初期状態で有効なので、ポート不足でセッション切れというような症状は全く出ません(※NECの2600HSでは、v6プラス回線だとLinuxからのインターネットアクセスが時々NGになることがありました。Linuxが使う動的ポート番号との相性かも?)。
【設定項目】
コマンドで設定できる要素は、先述の通り山ほどあります。ちなみに、WebGUIでもL2TPの待ち受け設定やDDNSの設定などかなりの部分はカバーできますし、コマンド操作もTelnet等でつながなくてもWebGUIの保守画面から入力可能なので、かなり使いやすいと思います。決してコンソールからのコマンド入力オンリーということではありませんでした。
【サイズ】
大して大きくもなく不便はないのですが、できれば縦置きスタンドがあると嬉しかったです。まぁそもそも業務用なので、家庭向けの設置グッズが無いのは仕方ないかと思います。
【総評】
設定が自由ですし、安定している上にレスポンスもいいです。ちょっと驚いたのが、スピードテストサイトで表示されるping値まで3ms程度早くなったことでした。ルーターのレスポンスも民生用より確実に良いようです。
過去にルーターをいくつか使ってきましたが、RTX830はポート開放やパケットフィルタが設定した通り素直に動きますし、何より「安定しています」。configをいじる以外に再起動させる必要がないのはストレスフリーです。民生用のルーターで、ポート開放したはずなのにうまく動かなかったり、ずっと使っているとなぜかレスポンスが落ちてきて数日に一度電源を入れなおしているなど、安定性で悩んでいるような状況があれば、思い切ってRTX830のような業務用ルーターを使ってみてはいかがかと思います。
私個人は4万円とちょっとで購入しましたが、はっきり言って機能価値からすると現在見かける4万円台中盤ぐらいの値段でも安いと思います。位置づけは業務用ですが、個人でも手が届きやすいです。設定も難しいように見えますが、私のように初ヤマハでもなんとかなりました。ルーターの動作で悩んでいる人にはお勧めです。これまで使用していた手持ちの無線LANルーターは、アクセスポイントとして余命を過ごしています。
参考になった6人
「RTX830」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月27日 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月6日 01:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月14日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月19日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月1日 04:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月4日 05:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月25日 17:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月22日 00:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月16日 18:31 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(有線ブロードバンドルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
