α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。

よく投稿するカテゴリ
2019年10月29日 04:31 [1271170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
左標準RAW 右NRオフ |
単発撮影と、PSM撮影ノイズ比較 |
PSMx4枚コンポジットと単発1枚比較 |
左 標準 右 シャープネス弱め |
間違ってJPEG撮影してたのをレタッチ |
見よう見まねの新星景(下手くそ) |
普段はEOS 6Dを使っていますが、子供の運動会撮影と動画撮影、趣味の風景撮影をこなす一台はこれしかありません。
去年購入したので今はa7R4が出ておりますが、あちらの方がクロップ時の2600万画素になるため実用的には向いています。
a7R3は1700万画素のためA3印刷時の4200万画素印刷時とのギャップが大きいです。
価格が大丈夫な方はa7R4をオススメします。
以下は実際にスチルメインでa7R3を一年使用した感想です。
<発色・画質・解像度>
ソニー独特の色設定で、キヤノン、ニコンからするとブルーが強く人肌は冷感、風景青空は澄み渡る様な綺麗な青空です。
星景撮影などでレタッチを煮詰めて行くと、ブルー、マゼンダの色がキツイです。
圧倒的解像度をユーザーに体感させるためか、デフォルトRAWではのシャープネスが強い傾向です。
風景やポートレートではそれほど困ることが無いのですが、夜景や星景撮影の場合、シャープネスが星の色を飛ばしてしまう傾向があります。
LrやPsに入れる前にソニーオリジナルのEditアプリで若干シャープを弱める事で星の色が若干出す事は可能ですが、少し手間がかかる感じです。
高感度耐性ですが、この4200万画素センサーはカラーノイズが非常に強く出る傾向があります。その為か標準設定RAWの場合カラーノイズリダクションが非常に強くこれが星空撮影ではシャープネスの影響もありa7R3の星空の発色は滲みが少なく白い点だけになり、ちょっと強調するとあっさりと星の色が死んでしまう感じが否めないです。
Editでシャープネスを弱めるか、ソフトフィルターで周りのピクセルに滲ませる事で対応出来ますが、この高画素機でソフト処理するのは精神衛生的に良い気はしないですね、面倒くさいですし。笑
ピクセルシフト撮影をするとセンサーノイズが改善されます。星空撮影の場合ポータブル赤道儀できっちり追う事でこのカメラの本領が発揮されます。
ピクセルシフト時に被写体ブレを起こすと、異次元への扉のようなノイズが発生するのと、撮影が悪いと卍模様が出てしまう所が気になります。
バッチリ決まった時の解像力は半端なく、このカメラの醍醐味でしょう。
ただ、レタッチ経験者なら”絶対いらん処理してるだろこのカメラ”と思わせるほどノイズリダクションの効いたRAWを出すのは後々面倒臭い。
個人的な感想ですが、素のRAWを見る限り他の方が絶賛するほど高感度耐性が高いとは感じません。
当たり前ですが、十分な光量がある環境で低ISO撮影ならかなり高精細な写真が得られます。
本体は無改造ですが天の川の色は気象条件がよければまぁまぁ出てくれる感じです。(当たり前ですが)
キヤノンセンサーでは全くで色が無いような所にも30秒程度の露光でもしっかり情報が残っているのは流石だと感じます。
<AF性能>
MC-11に対応レンズと、非対応EFレンズでの使用ですが、AF速度は高速でCANON一眼レフ並みのスピードで合焦します。
瞳AFも機能しますが、精度に関しては被写体の大きさに左右されます。
ISO1600程度からの高感度時はかなりディティールが甘くなる為集合写真などの場合はISOを上げ過ぎない注意が必要です。
非対応EFレンズでAF-C(メーカーはNG出してる)は一応動きますが、レンズーカメラ間で通信エラーが出るのか、カメラが10秒程度ハングアップするタイミングがあります。(特にAF枠が出ていると時)加えてAFが全く合焦しなくなる事がたまに起こるので、その場合はMFでフォーカスをアシストするか、電源入れ直しで復帰します。キヤノンEFレンズ使用時には注意が必要です。
ただ、そのリスクがあってもAFが早いのと瞳AFの効果で非常に撮影が楽です。(物足りない間はありますが)
本領発揮するならソニー純正でしょう。MC-11経由はあくまでお遊びだと思って良いと思います。
<バッテリー>
普段撮影する場合ならそれ程感じないのですが、AF-C、撮影効果ON、高感度撮影時は消耗が早く感じます。
2個あると安心出来ます。
<操作感・重量感>
メニューがカオス、お気に入り、カスタムボタン4つをいかにカスタマイズするかが鍵。
お世辞にも良いとはあまり言えないのが現状です。
メニュータッチ操作が出来ないのも理解に困る。
ボディ自体は軽い為、200g程度のレンズならソニー純正ストラップSTP-WS2(MAX850g)で間に合うのは絶大な機動性を誇ります。
個人的a7R3+MC11+EF135F2ですが、基本ボディを持っているので今の所大丈夫(真似しないでください)
ボディ自体軽いですが、装着するレンズによっては重心が前に移動しすぎ先重りが発生、1日撮影すると眼レフの方が疲れにくい(特に手首)事も事実あります。
<ボディ内手ぶれ補正>
所有のEFレンズやシグマARTなどの非ISレンズがIS付きになる事で撮影シーンが広がりありがたい。
今までEF100F2.8L ISで撮影していた場面で135mmが使えるのはもはや革命。
性能は良いのですがバランスが悪い点も多くもう少し改良が必要だと感じます。
高速連写も流石ソニーだと思いますがメモリ書き込み時間からの操作制限とフル連写すると容量が枯渇するので意図的にMidかLoに落とした方がバランスは良いと感じます。α7Vとの差別化もできますし。
ノイズ比較とイカ釣りついでに撮影した天の川アップしてみます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった10人
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 18:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月1日 22:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月1日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月30日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月11日 23:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月26日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月28日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月26日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月4日 20:33 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
