α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。

よく投稿するカテゴリ
2017年12月28日 03:20 [1081258-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
Zeiss Otus1.4/55 がα7Riiiと出会った日 |
Nikon FマウントZeiss Otus 1.4/55+SONY α7R3 |
晴天屋外でのEVFはちょっと見づらいα7R III |
動画は楽しいネ SONY α7R m3 |
ニコンマウントのMFレンズOtus1.4/55を使用するために、D850とα7Riiiを検討。
3日3晩悩みに悩んだ結果、マニュアルでのピント合わせのしやすさからα7R3にしました。
ニコン一眼レフD4sのサブ機として、MF専用機として共に歩んでゆきます。
【デザイン】
玩具のようなα7からα9を経てとても良くなりました。
【画質】
D850と負けず劣らずすばらしい。
【操作性】
●気温0℃の環境下で何度かフリーズし動作不能になった。
●暗所での操作性を考慮して(ニコンのように)ボタンライトをつけてほしい。
●RAWサイズが選べると良い。RAW圧縮も可逆圧縮を
●他社マニュアルレンズをマウントアダプタをーを介しα7RVで使おうと考えている方は注意点有り。
マウントアダプター使用した場合は、RVではMFアシスト機能(ピント合わせする時に画像を自動で拡大表示してくれる)は使用できないです。
→ピント拡大機能でピントを合わせる事になる。
●ピント拡大機能で拡大している状態では、絞りやssを変更できない。
●ヒストグラム表示を大きくしてハイライトとシャドウが見やすくなればGOOD
●再生時のカスタム割付が少ない。(ex.再生ボタンの近くである中央ボタンに拡大表示を割り当て可能等etc.)
●出荷時の視度のままファインダーを覗いたらボケていて驚く人が多いと思うので、スタートガイドに視度調整確認の表記を。
●説明書が省略されていたりとブラッシュアップされていない。UIも。
●晴天屋外での撮影時、ファインダーに光が入りとても見づらい。(液晶は言わずもがな)(アイカップにホコリがつきやすい)
●α7R2で出来ていたタイムラプスのアプリが使えなくなったのは残念。
これはちょっと困った。
ニコンに慣れているため、これから慣れていきます。
【バッテリー】
【携帯性】
すばらしい。
【機能性】
EVFでのピント拡大機能がバージョンUP!
α9は、4.7倍→9.4倍
α7RUは、3.3倍→8.1倍
そして当機種は、6.2倍→12.4倍!
MFがとてもやりやすく最高
【液晶】
気温0℃の環境下だと反応しなくなる時あり。
【ホールド感】
α7R2以前の機種に比べグリップ性があがり、とても良くなった。
【総評】
D850と比べたときに、若干劣る部分はあるものの、個人的には満足です。
ソニーの技術者さん、ありがとう。これからよろしく!
2017年11月25日の発売当日に、ZEISS Otus1.4/55を持って、我が愛機を迎えに行ってきました。
その時の動画をUPしました。
https://youtu.be/WDeQPNnViV4
「SONY α7R iii に Nikon FマウントのZEISS Otus 1.4/55をつけてみた」
https://youtu.be/T2aXhd9lqKA
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった47人(再レビュー後:23人)
2017年11月25日 22:00 [1081258-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Zeiss Otus1.4/55 がα7Riiiと出会った日 |
R2に比べEVFでの拡大率が大幅UP |
ニコンマウントのMFレンズOtus1.4/55を使用するために、D850とα7Riiiを検討。
3日3晩悩みに悩んだ結果、マニュアルでのピント合わせのしやすさからα7R3にしました。
ニコン一眼レフD4sのサブ機として、MF専用機として共に歩んでゆきます。
【デザイン】
玩具のようなα7からα9を経てとても良くなりました。
【画質】
D850と負けず劣らずすばらしい。
【操作性】
●EVFから目を離すと液晶モニタに表示が切り替わるのが鬱陶しく(省エネじゃない)、撮影中はEVFで撮影後の確認の時のみ液晶モニタを使いたく調べたら、、出来ないみたいですネ(泣)
→解決、出来ました。
「FINDER/MONITOR 切換」で、ファインダー(M)、モニタ(M)だと、どちらかオンリーの使用になりカスタムで切り替えるのが面倒なため、結果、デフォルトのオート設定にしました。
DISPで画面表示の【情報表示なし】を追加したら解決しました。
(撮影はEVF、液晶モニタは基本、情報表示なしで、画像確認したいときだけ液晶モニタのDISP表示を切りかえ使用)
●他社マニュアルレンズをマウントアダプターを介しα7RVで使おうと考えている方は注意点有り。
マウントアダプター使用した場合は、RVではMFアシスト機能(ピント合わせする時に画像を自動で拡大表示してくれる)は使用できないです。
→ピント拡大機能でピントを合わせる事になる。
●ピント拡大機能で拡大している状態では、絞りやssを変更できない。
●α7R2で出来ていたタイムラプスのアプリが使えなくなったのは残念。
これはちょっと困った。
ニコンに慣れているため、これから慣れていきます。
【バッテリー】
【携帯性】
すばらしい。
【機能性】
EVFでのピント拡大機能がバージョンUP!
α9は、4.7倍→9.4倍
α7RUは、3.3倍→8.1倍
そして当機種は、6.2倍→12.4倍!
MFがとてもやりやすく最高
【液晶】
【ホールド感】
α7R2以前の機種に比べグリップ性があがり、とても良くなった。
【総評】
D850と比べたときに、若干劣る部分はあるものの、個人的には満足です。
ソニーの技術者さん、ありがとう。これからもよろしく!
2017年11月25日の発売当日に、ZEISS Otus1.4/55を持って、我が愛機を迎えに行ってきました。
その時の動画をUPしました。
https://youtu.be/WDeQPNnViV4
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった21人
2017年11月25日 19:11 [1081258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Zeiss Otus55がα7Riiiと出会った日 |
ニコンマウントのMFレンズOtus1.4/55を使用するために、D850とα7Riiiを検討。
3日3晩悩みに悩んだ結果、マニュアルでのピント合わせのしやすさからα7R3にしました。
ニコン一眼レフD4sのサブ機として、MF専用機として共に歩んでゆきます。
【デザイン】
玩具のようなα7からα9を経てとても良くなりました。
【画質】
D850と負けず劣らずすばらしい。
【操作性】
●EVFから目を離すと液晶モニタに表示が切り替わるのが鬱陶しく(省エネじゃない)、撮影中はEVFで撮影後の確認の時のみ液晶モニタを使いたく調べたら、、出来ないみたいですネ(泣)
●他社マニュアルレンズをマウントアダプターを介しα7RVで使おうと考えている方は注意点有り。
マウントアダプター使用した場合は、RVではMFアシスト機能(ピント合わせする時に画像を自動で拡大表示してくれる)は使用できないです。
→ピント拡大機能でピントを合わせる事になる。
これはちょっと困った。
ニコンに慣れているため、これから慣れていきます。
【バッテリー】
【携帯性】
すばらしい。
【機能性】
MFでは最高!!
【液晶】
【ホールド感】
α7R2以前の機種に比べグリップ性があがり、とても良くなった。
【総評】
D850と比べたときに、若干劣る部分はあるものの、個人的には満足です。
ソニーの技術者さん、ありがとう。これからもよろしく!
2017年11月25日の発売当日に、ZEISS Otus1.4/55を持って、我が愛機を迎えに行ってきました。
その時の動画をUPしました。
https://youtu.be/WDeQPNnViV4
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった3人
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月11日 18:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月1日 22:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月1日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月30日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月11日 23:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月26日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月28日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月26日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 17:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月4日 20:33 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
