2017年11月25日 発売
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
<お知らせ>
本製品の一部において、特定の撮影条件で不具合が発生する可能性があると発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2075
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY
最安価格(税込):¥137,500
(前週比:-2,500円↓)
発売日:2017年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2021年10月15日 05:15 [1506586-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
間違いのない1本
【操作性】
ズームリングが少し重く感じた。動画を撮りながらズームすると、少し引っかかるような感じにブレてしまうのが悩み。
【表現力】
ズーム側で開放すればしっかりボケます。
ただF4ということで、よっぽど明るくないと室内では難しいです。
外で集合写真を撮る時はとても頼りになります。F5.6〜8程度まで絞ればカリッとした写りになり、間違いのないものが撮れます。
【携帯性】
重いですが、カメラとのバランスが良ければ重く感じません。α7cに着けた時よりも、α9に着けた方が軽く感じました。
【機能性】
瞳AFはしっかり作動します。
【総評】
sonyのフルサイズ最初の1本で購入。
外で撮影する時は必ず持っていきます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった2人
「FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 21:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月9日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月15日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月6日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月15日 05:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月16日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月24日 15:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月5日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月30日 12:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月27日 21:37 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
プロフェッショナルレビュー
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
ユーザーレビューランキング
(レンズ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
