PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 19:15 [1292739-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
気持ち予算は、ネットワーク機能まで入ったPM7000Nが限界と思って視聴したらどうもピンと来ない。
仕方なく評判の良い、でも今更オールアナログアンプ?というPM8006を鳴らしてもらったら・・・これは気に入った音ではないですか。
うーん、これは別にソース機器がいるので予算を超える、困った。
でも気に入った音でないと意味が無い。 エィヤー、後は何とかなるだろと契約しました。
図体大きくて、デジタル時代にそぐわないけど昔風の優しい女性だから決めました・・そんな感じです。
これはND8006当たりの賢そうなお兄さんを頑張って射止めて?一緒にしてあげたい気持ちですが、果たして実現するか。
大蔵の機嫌良さげな時を見計らおうことにします。
とりえず、PCから手持ちの安いUSB-DAC経由でソース流してみました。
初めはPCのiTunesで再生してたら高域が汚いので、やはりノイズ噛んでるんだろうと思いました。
ところが、iTunesは音質が良くないという記事にすぐ出会い、それじゃと Frieve Audio をインストールして再生したら・・・・おお、綺麗な高域に変わりました。これならまあ合格かもです。
高価で大きな ND8006 も良くて興味ありですが、その前に数万のUSB-DACを追加して様子をみるのも。
初級から中級の入り口に入りかけた程度の経済力と聴覚なので、ここら当たりでしばらく楽しめたらと思います。
買ったばかりなので、追々レビューすると思いますのでよろしくです。
<2020年11月 追加レビュー>
11か月が過ぎ、B&W CM5 S2に繋いで機嫌よく鳴らしてます。
YAMAHA WXC-50ネットストリーミングプリアンプやSony Walkman+電池駆動したUSB DACからソース流してますが、そこそこ澄んだ音かと思います。
PM8006を視聴したとき、澄んだ音と特に締まった低域の豊かさに魅かれたようですが、どうやらパワーアンプの終段に供給する電源のインピーダンスが、低域の豊かさに影響している気がします。ブンブン・ズンスンと鳴る数十〜数百mSの瞬間、スピーカーの低インピーダンス領域に流れる電流は数A以上必要で、これを満たす電源トランスと平滑コンデンサは大きいほど波形が崩れない。
他方、流行りのスイッチング電源では、ピーク電流がすぐ頭打ちになりやすいのかもしれません。
アンプは電源が命と言われることが、なるほどという気がしてきました。
アンプの重さは伊達でないのでしょう。
<2021年5月3日 追加レビュー>
低域だけでなく、中〜高域の美しさも安いアンプとは別物だと今頃はっきり判りました。やはり購入前に試聴して感じたことはこれだったのかと改めて納得でき、背伸びしても選んでよかった。
後でウーファ用に買った中華製300Wアンプで、自作の安い3インチフルレンジがどこまで鳴らせるかをこのPM8006と比べてみた結果が先ほどの感想です。たったの3インチでも中域の再現性が両者で違いました。300Wアンプでは普通に鳴ってる、PM8006は気持ち良くて長く聴いていたくなります。
周波数特性ではどちらに同レベルですが、滑らかさ・美しさ・音の粒が綺麗など、うまく表現できませんが、コスパよりも音の価値はPM68006が圧勝でした。当たり前と言われて恥ずかしくなりそうですが、気持ち良く聴けてこそオーディオをする甲斐があると改めて感じさせられた今日でした。
このアンプを通してこそ安いスピーカーさえも高級品に鞍替えさせるとは、アンプ選択の恐ろしさを何十年も経って思い知りました。オーディオするなら初めに安物で済ますような無駄な回り道をせず、思い切って一回でこのクラス以上のアンプに行ってください。音の心地よさが絶対に違います、耳が肥えるに従ってきっと後悔しないでしょう。
(恥ずかしながら写真の小さい無指向性ガラスボウルスピーカーがその3インチです。箱鳴りしないガラスの高剛性と風鈴のような可憐な固有振動、楽器がそこにあるように再生する無指向性に嵌っております。そのときB&Wのウーファはリレー切替でサブウーファ役に変身させています。安く自作して高いステージ表現力なので、気になりましたらついでにお試しください。)
- レベル
- 中級者
参考になった17人(再レビュー後:3人)
2021年1月23日 14:10 [1292739-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
気持ち予算は、ネットワーク機能まで入ったPM7000Nが限界と思って視聴したらどうもピンと来ない。
仕方なく評判の良い、でも今更オールアナログアンプ?というPM8006を鳴らしてもらったら・・・これは気に入った音ではないですか。
うーん、これは別にソース機器がいるので予算を超える、困った。
でも気に入った音でないと意味が無い。 エィヤー、後は何とかなるだろと契約しました。
図体大きくて、デジタル時代にそぐわないけど昔風の優しい女性だから決めました・・そんな感じです。
これはND8006当たりの賢そうなお兄さんを頑張って射止めて?一緒にしてあげたい気持ちですが、果たして実現するか。
大蔵の機嫌良さげな時を見計らおうことにします。
とりえず、PCから手持ちの安いUSB-DAC経由でソース流してみました。
初めはPCのiTunesで再生してたら高域が汚いので、やはりノイズ噛んでるんだろうと思いました。
ところが、iTunesは音質が良くないという記事にすぐ出会い、それじゃと Frieve Audio をインストールして再生したら・・・・おお、綺麗な高域に変わりました。これならまあ合格かもです。
高価で大きな ND8006 も良くて興味ありですが、その前に数万のUSB-DACを追加して様子をみるのも。
初級から中級の入り口に入りかけた程度の経済力と聴覚なので、ここら当たりでしばらく楽しめたらと思います。
買ったばかりなので、追々レビューすると思いますのでよろしくです。
<2020年11月 追加レビュー>
11か月が過ぎ、B&W CM5 S2に繋いで機嫌よく鳴らしてます。
YAMAHA WXC-50ネットストリーミングプリアンプやSony Walkman+電池駆動したUSB DACからソース流してますが、そこそこ澄んだ音かと思います。
PM8006を視聴したとき、澄んだ音と特に締まった低域の豊かさに魅かれたようですが、どうやらパワーアンプの終段に供給する電源のインピーダンスが、低域の豊かさに影響している気がします。ブンブン・ズンスンと鳴る数十〜数百mSの瞬間、スピーカーの低インピーダンス領域に流れる電流は数A以上必要で、これを満たす電源トランスと平滑コンデンサは大きいほど波形が崩れない。
他方、流行りのスイッチング電源では、ピーク電流がすぐ頭打ちになりやすいのかもしれません。
アンプは電源が命と言われることが、なるほどという気がしてきました。
アンプの重さは伊達でないのでしょう。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
2020年11月20日 22:04 [1292739-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 2 |
気持ち予算は、ネットワーク機能まで入ったPM7000Nが限界と思って視聴したらどうもピンと来ない。
仕方なく評判の良い、でも今更オールアナログアンプ?というPM8006を鳴らしてもらったら・・・これは気に入った音ではないですか。
うーん、これは別にソース機器がいるので予算を超える、困った。
でも気に入った音でないと意味が無い。 エィヤー、後は何とかなるだろと契約しました。
図体大きくて、デジタル時代にそぐわないけど昔風の優しい女性だから決めました・・そんな感じです。
これはND8006当たりの賢そうなお兄さんを頑張って射止めて?一緒にしてあげたい気持ちですが、果たして実現するか。
大蔵の機嫌良さげな時を見計らおうことにします。
とりえず、PCから手持ちの安いUSB-DAC経由でソース流してみました。
初めはPCのiTunesで再生してたら高域が汚いので、やはりノイズ噛んでるんだろうと思いました。
ところが、iTunesは音質が良くないという記事にすぐ出会い、それじゃと Frieve Audio をインストールして再生したら・・・・おお、綺麗な高域に変わりました。これならまあ合格かもです。
高価で大きな ND8006 も良くて興味ありですが、その前に数万のUSB-DACを追加して様子をみるのも。
初級から中級の入り口に入りかけた程度の経済力と聴覚なので、ここら当たりでしばらく楽しめたらと思います。
買ったばかりなので、追々レビューすると思いますのでよろしくです。
<2020年11月 追加レビュー>
11か月が過ぎ、B&W CM5 S2に繋いで機嫌よく鳴らしてます。
YAMAHA WXC-50ネットストリーミングプリアンプやSony Walkman+電池駆動したUSB DACからソース流してますが、そこそこ澄んだ音かと思います。
PM8006を視聴したとき、澄んだ音と特に締まった低域の豊かさに魅かれたようですが、どうやらパワーアンプの終段に供給する電源のインピーダンスが、低域の豊かさに影響している気がします。ブンブン・ズンスンと鳴る数十〜数百mSの瞬間、スピーカーの低インピーダンス領域に流れる電流は数A以上必要で、これを満たす電源トランスと平滑コンデンサは大きいほど波形が崩れない。
他方、流行りのスイッチング電源では、ピーク電流がすぐ頭打ちになりやすいのかもしれません。
アンプは電源が命と言われることが、なるほどという気がしてきました。
アンプの重さは伊達でないのでしょう。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
2020年1月16日 20:51 [1292739-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 2 |
気持ち予算は、ネットワーク機能まで入ったPM7000Nが限界と思って視聴したらどうもピンと来ない。
仕方なく評判の良い、でも今更オールアナログアンプ?というPM8006を鳴らしてもらったら・・・これは気に入った音ではないですか。
うーん、これは別にソース機器がいるので予算を超える、困った。
でも気に入った音でないと意味が無い。 エィヤー、後は何とかなるだろと契約しました。
図体大きくて、デジタル時代にそぐわないけど昔風の優しい女性だから決めました・・そんな感じです。
これはND8006当たりの賢そうなお兄さんを頑張って射止めて?一緒にしてあげたい気持ちですが、果たして実現するか。
大蔵の機嫌良さげな時を見計らおうことにします。
とりえず、PCから手持ちの安いUSB-DAC経由でソース流してみました。
初めはPCのiTunesで再生してたら高域が汚いので、やはりノイズ噛んでるんだろうと思いました。
ところが、iTunesは音質が良くないという記事にすぐ出会い、それじゃと Frieve Audio をインストールして再生したら・・・・おお、綺麗な高域に変わりました。これならまあ合格かもです。
高価で大きな ND8006 も良くて興味ありですが、その前に数万のUSB-DACを追加して様子をみるのも。
初級から中級の入り口に入りかけた程度の経済力と聴覚なので、ここら当たりでしばらく楽しめたらと思います。
買ったばかりなので、追々レビューすると思いますのでよろしくです。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
「PM8006」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月3日 19:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月17日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月21日 07:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月16日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月27日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月19日 01:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月3日 17:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月10日 23:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月11日 01:32 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
